自分に正直に生きたからこそ
『自分に正直に生きる』
よく良い意味で使われるその言葉の危険性を、蒼井家と月城家の者達はよく知っていた。
なぜなら、自分に正直だったからこそ、エンディミオンを生み出した吸血鬼は彼を実験動物のように扱ったし、自分に正直だったからこそエンディミオンは吸血鬼と吸血鬼に与する人間を憎み、この世からすべて排除することを望んだ。
それぞれが自分に正直に生きたからこそ誰も幸せになれなかった。
だから、正直になっていい感情とそうでない感情とがこの世にはあるのだという何よりの証拠だという実感があった。
耳に心地好い言葉というやつは、麻薬のように人を惑わすのだろう。
それを知っているからこそ、蒼井家の者達も月城家の者達も、その場の感情に流されないことを心掛けている。誰かを傷付けようという感情には、特に。
エンディミオンと十分に会話ができていないことに不満を覚えているさくらも、そこで感情的になってまるで自分だけが被害者であるかのように振る舞ったりしないからこそ、傷口を広げずに済んでいる。
彼を選んだのは他でもない自分自身だという事実から、さくらは目を背けることはない。
彼を伴侶に選んだ時点で自分も彼に負担を強いているという事実から目を背けることをせず、自分が一方的な被害者であるかのように振る舞うこともしない。
共に生きるリスクを承知の上で彼と共に生きることを選んだ時点で、さくらはある意味では<共犯者>でもあった。彼女はその事実を認めている。
それを思えば、多少の不満など本当に些細なものでしかなかった。
故に目先の感情に囚われずに済んでいる。
『伴侶が話を聞いてくれない。口をきいてくれない』
それは確かに好ましいことじゃないだろう。コミュニケーションも満足に取れない家族など、不貞を働く伴侶など、果たして一緒に暮らしている意味があるのか?というくらいの問題だと思われる。
けれど、さくらは、彼がそういうのが極めて苦手ということを分かっていてその上で選んだ。だから彼の所為にはしない。
その一方で、エンディミオン自身、さくらに押し切られた形とはいえ、最終的に受け入れたのは自分なのだから、多少の不平不満はあっても、それを彼女の所為にはしない。
少なくとも、普段の情動の中では。
実を言うと彼が自身の奥深いところに押し込めている部分ではまた別の<想い>もあるものの、今はそちらについては、表面上は重要ではなかった。
とにかく、自分の責任において相手を選んだ以上、二人はやはり<共犯者>の関係にある。
なにしろ、
『別れたければ別れていい』
という大前提があるのだから。




