表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ショタパパ ミハエルくん  作者: 京衛武百十
第六幕
678/697

人格を蔑ろにすることが当たり前であるなら

改めて言うが、エイスネは吸血鬼としては生まれたばかりである。ゆえにこれから育てて行かなければいけない。


ただただ隷属させ使役するために眷族にするのであればそこまで気を遣う必要もない。主人である吸血鬼が命令すれば、<命令する意図>を持って命令すれば、眷属は盲目的にそれに従う。


しかしそれでは『吸血鬼として生きている』とは言い難いだろう。


<生体パーツによって作り上げられたただのロボット>


と同じなのだ。もはや奴隷でさえない。


元からロボットとして作られたのであれば主人が変わろうとも大した問題ではないだろう。最初からあくまで道具だったのだから。


けれど、元々は人間だったエイスネはロボットでもなければ道具でもない。しっかりと人格を有した存在だったのだ。その点では吸血鬼と同じである。だからそれを蔑ろにすることは好ましくない。


人格を蔑ろにすることが当たり前であるならそもそも人格を備えていること自体がおかしい。明確な人格を獲得できるような脳の構造になっていることがおかしいはずなのだ。


<生物として生まれたもの>は<生物>ではないのか? 生物として生まれたものが生物であるならば、<人格を有したものとして生まれた者>は<人格を有したもの>ではないだろうか?


<人格を有したもの>として存在している者の人格を否定するのは、生物を『生物ではない』と称するほどの暴挙ではないだろうか?


吸血鬼の多くはそう考えるからこそ人格を蔑ろにすることを是としない。


加えて吸血鬼の場合は、眷属が重ねて眷属を作り出していくことを安易に続けていると、徐々に劣化し、最終的にはただ人間を襲うだけのゾンビやグールと変わらなくなるというのが分かっている。


しかしこれも、時間をかけて丁寧に育成していけば回避できる可能性があるという。


ただしこちらはあくまで仮説であって実際にそれが確認されたという記録はない。一次眷属や二次眷属、さらに三次眷属について丁寧に育成を行ったところ、知性や理性の劣化がほとんど見られなかった事実が確認されていることからの推論ではある。


しかし『育成を行う』ということ自体、知性や理性を備える存在にとっては元々必要なことのはずであるため、眷属云々は別としても、育成を疎かにしていいはずがないというのは、そもそも<自明の理>というものであろう。


メイヴが今のメイヴでいられているのも、保護された際に改めて丁寧に育成が行われた結果であると言える。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ