表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ショタパパ ミハエルくん  作者: 京衛武百十
第二幕
283/697

秋生の日常 その17

秋生(あきお)美織(みおり)が並んで歩いていると、


「おっはよ~♡」


聞き覚えのある明るい声が届いてくる。


美登菜(みとな)だった。朗らかな笑顔で手を振りながら小走りで駆けてくる。


「よ~よ~、朝っぱなからお熱いですな~♡」


今日は美織が<正妻の日>なので、美登菜もわきまえてくれている。


まあ、元々は美登菜が言い出したことなのだから当然かもしれないが。


それでも、自分から言い出しておいて守ろうともしない者もいるので、そういうことがあると、<決まった段どり>通りじゃなくなってしまい、美織が精神的に不安定になってしまうだろう。


その意味では、美登菜がわきまえてくれていることは実にありがたいと言える。


その一方で、世の中には、この種の<事情>を抱えた者に対して『甘えるな!』的なことを言う者も多いが、はっきりと診断も出るようなそれについて理解を示そうともしない配慮もしない者に対しては、なおさら理解も配慮もしてもらえないというのに、わざわざ自分で生き難い世の中にしようというのだから、まったくもって謎である。


しかしそれも結局、自分が十分に理解してもらえた、配慮してもらえた、気遣ってもらえた実感がないからこそ、理解してもらえて、配慮してもらえて、気遣ってもらえる者を妬んでしまうのかもしれない。


事実、秋生はそんなことで他人を妬んだりしない。<事情を抱えた者>が自分より優先されるとしても気分を害したりもしない。


なにしろ秋生は、家に帰れば、姉の恵莉花(えりか)と兄の(あきら)と共に、両親から世界の誰よりも理解してもらえて配慮してもらえて気遣ってもらえて労わってもらえて優先してもらっているのだから。


『子供達の存在を全肯定する』


という意味において。


さらには、アオもミハエルも、二人の子供である悠里(ユーリ)安和(アンナ)椿(つばき)に次いで、秋生と恵莉花と洸の存在を認めてくれている。


それがあるから、<事情を抱えた者>がその事情に則した形で優先してもらえたとしても、気にならないのだ。


気にする必要がないのだ。


これは、美織だけじゃなく、美登菜や麗美阿(れみあ)に対しても同じ。


家庭では自分と同じようにしてもらえていないことを知っているから、余裕がある自分がその分、配慮する。


けれどそれは、彼女達が他人を際立って傷付けようとしていないからというのもある。ことさら誰かをイジメていたりすれば、よほどの理由がない限り、秋生は関わろうともしなかっただろう。


誰かを傷付けようとしなかったからこそ、彼女達は救われたのだとも言えるわけだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ