表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ショタパパ ミハエルくん  作者: 京衛武百十
第二幕
279/697

秋生の日常 その13

恵莉花(えりか)がこうして千華(ちか)と話をしているその一方で、秋生(あきお)も今日は<市川(いちかわ)美織(みおり)が正妻の日>を迎えていた。


市川(いちかわ)美織(みおり)は、軽度の発達障害を持っていた。


他人の指示が曖昧だと、その意味が理解できずに適切な対応ができないのだ。


たとえば、


『体育の授業で使うカラーコーンを用意してほしい』


と教師に支持されると、普通は運動場に出すところを、


『体育準備室でそう指示された場合、体育準備室にカラーコーンを持ってきてしまう』


といった具合に、『察する』ということができないのである。


そのため、小学校の頃には、<バカ><ブオリ>などのあだ名で呼ばれ、殴られたり蹴られたり、筆箱や教科書を隠されたりゴミ箱に捨てられたりということが日常的にあった。


そして、美織(みおり)が、


『他人に隠された。捨てられた』


という発想に至れずにずっとランドセルの中や机の中を探し続ける様子を見て嘲笑するということが当然のように行われていた。


幸い、進学した中学は小学校ほどはいい加減な学校ではなかったので彼女の状態に合わせた指導が行われたために<イジメ>という形は影を潜めたものの、けれど彼女に対する偏見は根強く、<無視>という対応が行われて、彼女は孤立していた。


そして残念ながら彼女の両親は彼女が置かれている状況を理解せず、暗い表情で渋々学校に行く彼女のことも、


『まあ、学校が好きな子供とかの方が普通じゃないから』


と軽く捉えて真剣に向き合おうとしなかった。


実際にはそうじゃなかった。美織(みおり)は、学校に行くことそのものは嫌いじゃなかった。勉強は必ずしも得意じゃなかったものの、決まった手順を踏めば必ず決まった答に行きつく<数学>で理解できると嬉しかった。


しかも彼女は、出題側が一捻り加えたいわゆる<引っ掛け問題>と呼ばれるようなものには引っかからないという特徴もあった。出題を読んだ時に『思い込みで理解したような気になる』のではなく、『出題の意図をそのまま理解する』からだと思われる。


ただ、単純に計算速度が必ずしも早くないので、時間が足りなくてすべての問題をこなせないという形で点数が下がってしまうというのがいつもだった。彼女にとって十分な時間があれば、ほとんどの問題は正答に辿り着いてしまうという特徴も持つ。


だが残念ながら彼女一人に合わせるということも今の学校現場では難しく、彼女の<才能>を活かすことはできそうになかった。


けれど、秋生(あきお)はそんな彼女に気付いていた。


「すごいな。よくそんな問題、参考書も見ないで解けるもんだって思うよ」


一緒に課題をしてると、秋生(あきお)も教科書や参考書を使わないとできない数学の問題を、自分達が教科書や参考書を見ている間に自力で解いてみせる彼女に感心していたのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ