表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

第一話 地の底に灯るもの

親は、いない。


幼い頃、もう顔すら思い出せない男に拾われ、この家へと連れてこられた。


初めて対面した家主の、冷たく見下ろすような目を今も忘れられない。


「働け。そうすれば生かしてやる」


寝床と食事の代わりに求められたのは、労働力だった。


それが果たして“割に合う”ものだったのか、当時の自分には判断する知恵も余裕も──なにより、選ぶ権利すら無かった。


仕事は多岐にわたった。木を切って運び、石材を採ってはまた運び、薪割り、狩り、薬草の採取──やるべきことは尽きない。


扱いは奴隷に近かったかもしれないが、わずかばかりの自由は与えられていた。


それでもこうして生き延びてきたのだから──案外、運が良かったのかもしれない。


自分についてわかっているのは、人族であること、年齢はおそらく十代半ばから後半、そして男であるということ。


この世界では、十五を過ぎれば“成人”として扱われるのが一般的だという。自分の正確な年齢は知らなかったが、二年前に勝手に“成人”になったことにした。


名前もなかった。いつも“おい”とか“おまえ”とか、適当に呼ばれていた。それが嫌で、成人を機に自分で名乗ることにした。


──エイギス。


実際にそう呼ばれることは滅多にないが、それが俺の名前だ。



この村では、日が昇って沈むのを四百回で「一年」と数える。だが他の村や町、あるいは異なる種族や国では、また別の尺度があるのかもしれない。


村の人口は二十人にも満たない。ここしか知らない自分にも、外の世界はきっともっと広くて、さまざまな文化や生き方があるのだろうと、そう思わせる。


この村にもひとり、人族以外の者がいた。


名をドゥルエーモ。種族はドルヴィアン。


ドルヴィアンは生命力が高く、病に強い。一方で、その容貌は他種族から忌避されがちだ。


かつて、軽い気持ちで「トカゲみたいだ」と言って、ひどく痛い目を見たことがある。


昔、彼が深手を負いながらこの村に辿り着いた時、歓迎はされなかったが、治療と食料を与えられた。


その恩義から、今では村のために尽くしている。


彼自身は、傷の後遺症で戦う力を失っていた。


それでも、自分に何か残せるものを──と、道具の作り方などを教えてくれた。


慣れてくれば、その表情に乏しい顔からでも、なんとなく感情が読めるようになる。不思議なものだ。



さて、今日もやるべきことが山ほどある。


鍛冶屋のグリズ親方から鉱石運びを頼まれていたし、狩人トルケルの手伝いにも行かねばならない。錬金術師アトラ婆さんには、採取した薬草を届ける約束になっている。


もちろん、何か見返りがあるわけでもない。ただ、村の人間たちに都合よく使われているだけの存在だ。


そんなことを考えていると、主人のヴェンが現れた。


──面倒だな。


いや、むしろ今日の仕事を考えずに済んだだけマシかもしれない。


「ここにいたか。今日はヴィンセルに行け。石材が足りん。量は少なくていい。取ってこい。わかったな」


「ヴィンセル鉱山ですか? はい。ではすぐに行きます」


「急げよ」


「……はい」


石材か。きつい仕事だが、急げば陽が沈む前には戻れるだろう。


さっさと済ませてしまおう。


ヴィンセル鉱山は、すでに鉱物が枯渇している。だが石材は今でも良質なものが採れるため、放棄されずに残っている。


──もっとも、いまや通うのは俺ひとりだけだ。


ヴェンは嫌がらせのつもりか、「鉄の道具はお前に貸せない、自分で作れ」などと言う。


さらに、「必ず鉱山の最奥から石を削ってこい」とも。


「鉄の方が効率がいいですよ」と訴えたこともあった。だが、怠けようとしていると勘違いされたのか、殴られたうえで鉄鉱石の塊を投げつけられた。


「これが材料だ。作れるなら作ってみろ」


確かに、奥の石は質が良いとされているらしい。だが、俺にとってはただの手間だ。無駄が多いぶん、むしろ効率は悪くなっている。そのことに、あの男は気づいていない。


このあたりに出る危険な生物といえば、せいぜいオオカミくらい。鉱山への道のりも、さして危険はない。


獣道を踏み分け、森を抜ける。昼間でも薄暗いのはいつものことだ。


薬草を探す余裕があればよかったが、今日は時間が惜しい。仕方なく先を急ぐ。



やがて、木材で補強された鉱山の入口が見えてきた。


松明を手に、坑道の中へと足を踏み入れる。


坑内は薄暗く、壁に備え付けられた鉄の籠に火を灯しながら進む。



最奥までたどり着くと、頼れるのは左手の松明の明かりだけだ。


それを足元に置き、自作の石製ツルハシを手に、言いつけ通りに石壁を削り始める。


──同じ石で石を砕く。まったく、非効率の極みだ。


それでも道具が壊れれば作り直し、また削る。それを繰り返す。


カーン カーン カーン──ボロッ、カラカラ……。


しばらく掘り進めていると、何かが違った。


石の中に、砂を含んだような、柔らかい感触の層がある。


ツルハシで集中的に削ると、そこは脆く崩れていく。



やがて、何かがポトリと落ちた。


──これは……なんだ?


松明の明かりにかざして見ると、それは手のひらほどの赤黒い石だった。


宝石だろうか? そんなはずはない。


宝石とは、もっと輝く、美しいもののはずだ。


それでも、この石にはなぜか目を離せなくなる。吸い込まれるような感覚に、時間の感覚すら曖昧になる。


「持って帰っても、どうせ取られるだけだよな……。いや、そもそも“変なもん拾ってくるな”って、殴られるだけか」


これまでも、そうだった。


少しでも価値のあるものは奪われ、気に入らなければ殴られた。


“あれをやれ、早く終わらせろ”“次はうちだ”“あたしが先だ”──まるで村共有の道具のような扱いだ。


『このまま使い潰されるだけの人生に、意味はあるのか』


握った手に、自然と力が入る。


──そのときだった。



パアアァァァァァァッッッ!!


石が、突如として強い光を放ち始めた。


「うわっ!!」


光は波のようにうねり、自分へと流れ込むように──そして、やがて光は収まり、石は忽然と消えていた。



……


我に返ったとき、どれほど時間が経ったのかはわからない。


反射的に自分の身体を触る。


痛みも異常もない。恐ろしくはあったが、無事らしい。


深く息を吸い込み、気持ちを落ち着けた。


──いまは、それで十分だ。


起こった出来事については、いったん頭から追い出し、作業を再開することにした。


「遅くなれば、何をされるかわかったもんじゃない」


そう思い直したのだ。



石材を十分に採り終え、村へ戻る道を急ぐ。


予想通り、陽が沈む前には戻れそうだった。


……だが、村が近づくにつれ、違和感が胸に広がる。


煙が上がっていた。料理の煙にしては黒すぎる。


次の瞬間、耳に届いたのは──悲鳴だった。


思わず身を伏せる。何が起こっている?


焼けた木や肉、金属の匂いが鼻を突き、嫌な予感が背中を走る。


そして──見た。


異形の影。村が、襲われていた。


丸腰の村人たちは農具や弓で応戦するも、敵の剣や棍棒の前では為す術もなく、次々と命を落としていく。


中には、村人の頭を槍で貫き、それを掲げながら家々に火を放つ者もいた。


──あれは、ヴェンだったものだ。


身体が凍りつく。目を逸らしたくても逸らせない。


見たことはなかったが──おそらく、ゴブリンという魔物だ。


……中には一回り大きな個体もいた。あれも同じ種族なのか?


なぜ、こんな場所に? ここにはそんなモンスター、いなかったはずだ……!


死体が散乱し、村の終焉を突きつけられる。


──そのとき、視線が合った。


体格の良いゴブリンが、こちらを見たような──気がした。


が、すぐに逸らされる。


気づかれてはいない。


今だ──逃げろ。



走った。無我夢中で、ただ走る。


胸が苦しい。息が上がっているのか、それとも心が張り裂けそうなのか。


走って、走って──這うようにして、ようやくヴィンセル鉱山に戻ってきた。


ほかへ逃げても、安全とは限らない。だが、この鉱山からは来たばかりだ。ならばモンスターはいないはず。


実際、そこに奴らの姿はなかった。


地面に倒れ込み、呼吸を整える。


土にまみれた身体も、今はどうでもよかった。


「はあっ、はあっ……ふう……」


張り詰めた緊張が、ほんの少し緩んでいく。


それでも、考えなければならなかった。


──これから、どうするのかを。



村が滅んだ。それはもう、どうしようもない事実だった。


あの状況で、生存者がいる可能性は限りなく低い。


この場所が安全だという保証もない。


とはいえ、いまの自分には、何もない。


他の村を目指すにも、どこに何があるかもわからない。


ならば──まずは、この自然の中で、生き延びるしかない。



食料と水を確保しながら、少しずつ移動する。


これまで、さまざまな仕事を押しつけられてきた。だが、その経験が、いまの自分には“生き延びる術”として残っている。


……モンスターさえ、いなければ。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ご感想などいただければ励みになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ