表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

第1話:0.1秒の告白

君が、死んでくれてよかった。


……なんて、思ってはいない。

でも。

君が死んだから、私は“人間”になれたのかもしれない、とは思っている。

これはそういう話だ。クローンの、殺人の、再生の。

でも、本質は恋の話だ。

クローンに恋した科学者の話。

……正確には、

クローンを殺し続けることでしか、恋ができなかった女の子の話。


君の名前は、百地いろは。

私にとって、この世界でたった一人、唯一の親友だった。


六体目のいろはが、屋上から飛び降りた。

コンクリートの冷たい床が、その小さな体を無慈悲に迎える。風に舞う制服のリボンが、最後の抵抗のように宙を泳いで、やがて消えた。

私は遠くから、その一連の光景をただ眺めていた。

感情は、ない。


いや、正確には、あったはずの感情を、私が私自身の手で削ぎ落としたのだ。

六体目だ。

これは六回目の“百地いろは”の死。

もう慣れた。慣れすぎた。


「飛ぶの?」


私がそう問いかけたとき、風がユイの髪をなびかせた。

彼女は屋上の手すりに身を乗り出し、まるでこれから夕焼けに飛び込む鳥のように、無邪気に笑った。

その笑顔は、かつて本当に私の隣にいた、あの百地いろはと寸分違わぬものだった。

データが完璧だったからだ。

死の直前の記憶を、脳の隅々までスキャンし、完全な形で再現した。


「うん。だって、この体、あたしじゃないんでしょ? 本物は、もう死んだんでしょ?」


その言葉に、胸の奥がきゅっと締め付けられた。

「それでも君は、私にとって――」

「違うよ、ユイ。あたしにとって“あたし”じゃなきゃ、意味がないの」

君はそう言って、私に背を向けた。

その背中に、あの頃のいろはの残像が重なる。

「ねえ、ユイ。いつまで遊んでるつもり?」

「遊びじゃない。これは、実験だ」

「ふふ、また同じこと言ってる。……実験でしょ? この子が、本物と同じように、同じ場所で、同じ時に死ぬかどうかを試すための」

「……」

「そうやって、君は何度もあたしを殺してる。ねえ、苦しい? 楽しい?」

私は答えられなかった。

君の言葉は、私の心をナイフで抉るようだった。


そして、君は飛び降りた。

私の胸の中に、なにかが壊れる音がした。

だが、それは初めてのことではない。

一体目の死。二体目の死。三体目の死。

その度に、私の心のなかの何かが壊れていった。

一体目のいろはが死んだとき、私は悲しみを知った。

二体目が死んだとき、私は怒りを知った。

三体目が死んだとき、私は絶望を知った。

そして、六体目が死んだ今、私は……。


「……ねえ、ユイ。どうしてそんなに泣いてるの?」


屋上から飛び降りた君が、私の後ろに立っていた。

いや、違う。

これは、六体目が死ぬ前に生成した、七体目のクローンいろはだ。

彼女は、まるで何事もなかったかのように、私の背中から顔を覗き込み、私の頬を拭った。


「泣いてない」

「うそ。だって、ユイの頬に涙の跡があるよ」


そう言いながら、君は私の手を握り、そっと唇を寄せる。

そして、そのまま私の唇に、そっと触れた。

0.1秒にも満たない、一瞬の接触。

君の唇は、温かかった。

それは、本物のいろはの体温とは違う、人工的な温かさ。

だけど、なぜだろう。

私の心臓は、まるで初めて恋をした少女のように、激しく鼓動を始めた。


「――ユイ。わたし、本物よりも、本物でしょ?」


その言葉に、私は何も答えられなかった。

ただ、君の顔を見つめることしかできなかった。

その表情は、私を慈しむような、哀しみを帯びた笑顔。

そして、その瞳の奥には、私と同じ孤独が宿っていた。

そうだ。

この子は、私と同じだ。

同じ孤独を抱え、同じ絶望を抱え、同じように壊れていく。

それが、私にはたまらなく愛おしかった。


六体目のいろはが死んだ夜、榊ユイははじめて「キスをしてみたい」と思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ