表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

子供の読解能力が下がってるそうで・・・

作者: パン定食

 なんか日本の子供の読解能力が下がってるそうで、理由はスマホやSNSで簡略化された文字に慣れすぎたせいでは――― なんてことが言われています。


 ここで文章を書いてる者としては色々と思うことがあるのですが、確かになろう系の作品を見ていても昔のラノベと比べ、だいぶ頭空っぽにして読めてしまう作品が多い。


 日本語は数ある言語の中でも最も複雑で優れていると言われ、複雑な分、言葉遊びや表現の幅も広く「文学」としても他の言語では表せないような表現の幅があり、それはとても「面白い」ものなのです。


 自分は決して文学オタではないのですが、太宰のような人を殴りつけるような荒々しい文章や、ヘッセ(高橋健二訳)の情景の目の前に広がるような文章には感銘を受けたものです。


 もう何年もページを開いていませんでしたが、この話題を聞き、久々に開いて読んでみたらしびれますね。

 


「孤独の静けさが安全な城のように私を包んでくれた。」

「庭や小さな新築の家がうららかに日なたに横たわっていた。」

「風は相変わらずやわらかに生ぬるく吹き、長い黒雲をかなたに追い、はだかの樹頭をかきまわした。」



 これはヘッセの「春の嵐」という小説を適当に開いたページに書いてあった一節です。感じ方は個人で違うので何も感じない人にとっては「はぁ?」って内容なんでしょうけど、自分はこういった胸にきゅんと響くような表現が好きなのです。


 一つのページに文字がぎっちり詰められて、その中で読み手を引き付ける光り輝く一節があって、本を読むって宝探しみたいな一面があるんですよね。


 少なからず文章に触れている人なら少なからず心に残る一節があるはず。多くの人にもっと「文学」に触れてほしい。


 思わずこんなエッセイのようなものを書いてしまいましたが、自分が他のランキング上位に食い込むような個人視点での作品とは違う書き方をしてるのは、少なからずそういった想いがあるわけで、うまくは言えませんが言葉遊びや、言葉による表現というものを感じてくれたら幸いですということ。

つたない文章ですが自分の作品に少なからずそういったものを感じてくれる人がいいな、それで応援してください、という下心を紡いでこのエッセイを閉じたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 特にTwitterなんかをみていると読解能力の低下は目につくのですが、私がそこで思ったこととしては、 そもそもどこかで読解能力を教えられたことがあるか? ということです。 学校の国…
[一言]  はじめまして。  読解力が落ちていること。  これはなろうサイトを見て、ある程度感じでいます。  それはここの小説の題名や、描写の擬音語の多さ。  解読が出来ないために、小説が「は?」な…
[一言] 読解能力に限った話ではありませんが、昔に比べ「分かるまでやる」「分からなくても調べてやる」と言った風潮が無くなったように感じます 私も会社で「分かるように資料を作る」「分からなくても仕事が出…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ