表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/52

鑑定眼




 何も書いてないノートがあったので、使えそうな魔法と呪文を書き写していく。回復魔法に、浄化(ライニ)に、空間収納(ストレージ)に、鑑定眼(アプレイゼル)に……。


「ふんふんふ~ん♪」


 思わず鼻歌なんて歌っちゃう私だった。いつもの無表情・無感情な私を知っているセバスチャンたちが知ったら驚くんじゃないのかな?


 でもまぁ、しょうがないよね? 父親に嫌われてご機嫌伺いしなきゃいけなかった本邸での生活から解放され、(軟禁状態とはいえ)誰からも怒鳴られることなく、自由に魔法を勉強できるようになった現状、そりゃあ鼻歌くらい歌っちゃうというものだ。


 お腹が空きっぱなしなのは困ったものだけどね。魔法が使えるようになればそれも解決するはずだ。


「さてさてー、まず習得するべき魔法はこんなものかな?」


 回復魔法はもちろん必須。大きなケガをして何ヶ月も動けなくなったり破傷風になったりしたら大変だものね。これは真っ先に習得しないと。


 浄化(ライニ)というのは元々儀式の前にその場を清める呪文というか聖なる儀式らしいけど、出力弱めで使うと身体や衣服の汚れも落ちるのだとか。


 もちろんこの屋敷にいるときはお風呂に入るけど、そうじゃないときはこれを使えばいつでも清潔を保てるのだ。衛生環境は大事。習得しないという選択肢はないよね。


 空間収納(ストレージ)も必須。なにせ幼女の身体じゃリュックに必要なものを詰め込んで移動するのも難しいし。ただ、持ち主の魔力総量によって収納容積は変わってくるみたいなのでこれもあとで試してみないと。


 そして、鑑定眼(アプレイゼル)

 異世界転生ものでは定番だよね。


 これは魔法じゃなくて、生まれ持った『スキル』というものらしい。


 貴族の子供は七歳になったら神殿に行って所有するスキルを確かめるのだ。と、かつて副メイド長のフィナさんが教えてくれた。そうして貴族学園に行き、生まれ持ったスキルを効率的に伸ばす修行をするのが一般的らしい。


(もしかしたら、昨日いきなり父親と食事をすることになったのは、それ関連の話があったからなのかな?)


 もしもそうならあの男も親としてやるべきことをやろうとしていたのかもしれない。まぁ結果は軟禁だけど。


 もう神殿には行けないだろうし、自分の持っているスキルを確かめる方法はない。さらに言えば都合良く鑑定眼(アプレイゼル)のスキルを持っている可能性は限りなく低いだろう。


 しかし、やる前から諦める理由にはならない。


 スキルの発動方法なんて知らないけど、こういうときは叫べばいいんじゃないのかな?


鑑定眼(アプレイゼル)!」


 右手の人差し指と中指を伸ばし、右目に添える。きらーんっと。


 …………。


 ………………。


 ……………………。


 無反応。


 視界にある物のステータスが表示されたり、レベルが読み取れることもない。


「……あっはっはっ! そんな都合よく行かないか! いや~ちょっと汗掻いちゃったなぁ~恥ずかしいな~!」


 と、私が笑って誤魔化していると、


≪――スキル・鑑定眼(アプレイゼル)を獲得しました≫


「え?」


 なんか、頭の中に無感情な声が?

 この声、さっきも聞いたような?


「……え~っと、鑑定眼(アプレイゼル)?」


 先ほどの恥ずかしさを教訓として、今度は小声な私だった。


 途端、世界に情報が満ちあふれた。


 魔法の教本には作者名と適正レベルが表示され。

 魔法陣には『魔力吸収』を意味する文字が浮かび上がり。

 そして、例の卵の殻には、『ドラゴンの卵(孵化済み)』という説明文が追加された。


 ……その最後に全部『※食べられません』と表示されるのは何なのかな? 私は空腹なだけで、食いしん坊キャラじゃないんですけど?


 いやまぁ、スキルにツッコミを入れてもしょうがないからそれは置いておくとして。


 注目すべきはやはり『ドラゴンの卵』でしょう。


「あの子、やっぱりドラゴンなんだ?」


 種類は何なのかなーっと思ったけど、さすがにそこまでは表示されないみたいだった。レベルが上がれば読み取れるようになるのかな?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ