表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/64

身代わり宮の明玉 一

「おーい、明玉居るか?」


 粗末な小屋の扉を、男がドンドンと叩く。


「朝っぱらからうるさいわよ、端梁!」


 扉がバーンと開く。

 開け放たれた扉が端梁の額を直撃した。


「イテッ」

「あら、ごめんなさい」

「妹よ、扉はもう少し丁寧に開けろよ」

「兄よ、丁寧に開けられる扉なら、とっくの昔にそうしているわ」


 明玉の言うことは尤もである。

 小屋、否、『西院』は、築うん百年と経っており、建て付けは言うことを聞いてくれない。

 十八歳の明玉が生まれる前から、すでに頑固者の扉と化していた。


「それで、どうしたのよ? 『東院』の若旦那様」

「その呼び名は止めてくれ。院なんて名前負けもいいところ」

「名前負けでなく、敗因の廃院よね。全く、名ばかり名家も楽じゃないわ」

「廃院……ああ、全くだ」


 明玉と端梁は、互いに無言で見つめ合い、大きくため息をついた。


「でよ、ご当主様の呼び出しだ」

「嫌な予感しかしないわ」


 明玉と端梁の家は、『沙伊国』でうん百年続く名家である。名ばかりだが。

 現当主は、明玉と端梁の父親だ。

 名は繧洛、氏は沈。沙伊国の建国当初から続く名家ではある。


『沙伊国』の一般的名家の屋敷は、『本院』の当主邸を中央に、北に奥方が住まう『北院』、嫡男の住まう『東院』、血筋が住まう『西院』、別邸を『南院』という造りが基本である。


 沈家が名ばかり名家であるのは、屋敷を見れば一目瞭然だ。『院』仕様の屋敷ではあるが、それぞれの『院』は庶民級の建物なのだ。


 仕様だけが名家、実態は民家。それが沈家である。




「おお、明玉や」


 見るからに人の良さそうな風貌で、その通りにまんまと上手い話に騙される繧洛が、満面の笑みを称えている。

 こういう顔の時は、まず明玉や端梁にとって悪い展開にしかならない。


「無理です!」


 明玉は、まだ繧洛が何も言っていないが先に返答した。


「ハハ、明玉や。慌てん坊さんだな」


 繧洛がほくほくした顔で、粗末な机に置かれた封書を取った。


「詔紙だぞ」


 繧洛が鼻高々に言った。


「え!?」


 沙伊国では、王宮から届く文は詔紙と呼ばれている。

 詔紙は二種類あり、王宮殿からの碧詔紙と、后宮殿からの紅詔紙になる。

 その名の通り、碧色と紅色で縁取られた詔紙である。

 繧洛の手にする色は紅。


「紅詔紙、后宮殿から……つまり、後宮からか」


 端梁の言葉に、明玉はギョッとする。


「父さん、まさか」

「ああ、そのまさかだ!」


 明玉は『イヤ、イヤ、イヤ』と首を横に振る。


「宮女なんて、イヤよ!」

「誰が、宮女だと言った?」


 繧洛が紅詔紙の封書を掲げる。


「『 召 妃 』だ!」


 繧洛が声を張り上げた。


「はあっ!?」

「嘘だろ!?」


 明玉と端梁は、紅詔紙の封書に記された題目に、目を見開いた。

 紅色の四角い二重線の中央には、『 召 妃 』と記されている。

 召官女、召女官でもなく、『 召 妃 』。


「明玉を妃としてお召しだ」

「あり得ない……あり得ないわ」


 明玉はフッと鼻で笑い、繧洛がまた騙されたかと肩を竦めた。


「偽物の封書よ。また、騙されたわね?」


 明玉は、両手を腰にあて繧洛に凄む。

 端梁もポリポリと頭を掻いている。


「どうせ、妃入宮にはお金がいるとか書かれているのでしょ? いくらなの、全く」

「金貨百だ」


 繧洛が右手をバッと開く。


「完全に騙されているな」


 端梁がうんざりしたように脱力する。


「百は前金だ。入宮したら、また百だ」

「完全にぼったくりよ! 沈家を壊滅させたいの、父さん!?」


 明玉は机をドンと叩く。

 粗末な机がバキッと逝った。

 机は真っ二つに割れ、引き出しの中身が露になる。


 ジャラジャラジャラジャラ


 金貨百枚が床に広がった。


「前金の金貨百だぞ」


 繧洛が誇らしげに片手を広げた。


「入宮したら、あと百は入る」


 繧洛の指を二本たてて嬉しそうに動く。


「私、入宮するわ」

「ああ、入宮しろ」


 明玉は逝った。

 端梁も逝った。

 詔紙は本物だったのだ。


「それから、給金も出るそうだ」


 繧洛が小躍りし出す。


「お腹一杯食べられるのね!」

「そりゃあ、後宮の妃ならな!」


 明玉と端梁は目を輝かせる。


「すきま風もない屋敷よね!」

「そりゃあ、後宮の妃ならな! 屋敷でなく、宮だ」


「夢に見た湯殿にも入れるのかしら?」

「そりゃあ、後宮の妃ならな! 毎日浸かれるはずだ」


「豪華な衣装に身を包めるの?」

「そりゃあ、後宮の妃ならな! 継ぎ接ぎしなくていいはずだ」


 明玉と端梁は浮かれている。

 だが、明玉は忘れていた。封書の中を確認することを。『 召 妃 』の中身を。


『沈家、明玉。身代わり宮への入宮を命じる』




「もう、身代わりが居りません!」


 宮女が血相を変えて叫ぶ。


「軽傷の者を!」


 女官が圧をかける。


「居らぬものは、居らぬのです!! どうぞ、宮内くまなくご確認ください」


 十一ある部屋を、次々に女官たちが開け放っていく。

 どの部屋も、身代わりを出せる状態の者がいない。

 尻叩きの身代わりになった者は、立つこともままならない。

 棒打ちの身代わりになった者は、衣服から血が滲んでいる。

 はたまた、水落ちの身代わりになった者は、高熱で朦朧としている。


「どこにも、身代わりは居らぬのか!?」


 女官が苛立った声を出した。


 ズリズリズリズリ


 ある部屋から女が這い出てくる。


「わ、私が参りま……」


 女の手が女官に向かって上げるが、言葉の途中で力尽きてバタンと落ちた。

 女の衣服はボロボロに引き裂かれ、髪が取っ組み合いでもしたかのように荒れている。チラチラ覗く肌は、青紫色に変色しているか、血が滲んでいるかだ。

 そんな女が這いずり出る様は、地獄絵図のようだった。


 女官らが小さく悲鳴を上げる。

 宮女らはガクガクと震え、竦み上がる。


「……この妃は、確か鞭打ち百計の身代わりだったか」


 女官が伏せる身代わり妃を憐れむ。


「家族が大病を患い、お金が必要だったかと」


 別の女官が名簿帳を見ながら言った。

 妃の指がピクッと反応する。


「まい、り、ま……すので」


 家族思いの妃なのだろう。


「身体を労れよ。身代わりは水苦の刑だ、命尽きたら、身代わり給金は得られなくなる」


 妃がボロボロと涙を流す。

 女官も宮女らも、心が締め付けられた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ