表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
指輪戦争  作者: 東風
第1章
7/20

第3話…この旅の目的 02

 村長に無理を言って門を開けさせ、夜になってすっかりと暗闇に閉ざされた街道に出る。

 「何だい何だい、ヒースまで一緒になって! 付き合いならあいつより俺の方が長いだろうに!

 ……けっ、…………そ、そりゃぁ、ふけようなんて言った俺も悪かったとは思うけどさ。何もあんなにマジになる必要なんて、ねぇじゃねぇか!

 けっ! ……へっ、へっ、へぇっくしゅん!! うぉぉぉっ、さみぃっ!」

 ブルブルと肩を抱いて、辺りを見回す。

 そこには、昼とは全く違った光景が広がっていた。

 黒く鬱蒼と茂り、今にも彼を飲み込もうと背伸びするかのような森。反対側には、銀色に輝く月に照らし出された、凍った草原。どちらも、違う方法で、人間を拒否するかのように、そこに在った。


 フォーチュンは意味のない行為とは知りつつも、寂しさを紛らわせるために、横におとなしく待つ馬の鼻をなでた。

 街道を雪原の方に抜ければヴェラールにつく。だが、そうなった場合、すぐに騎士マウアーに見つかる可能性も高いだろうと思われた。

 村の名前にもなっている「囁きの森」の中を抜けると、次の目標であるドーラと言う村がある。

 両方の道を交互ににらみつけていると、さっさとしろとでも言いたげに、馬がブウルルルッと真っ白い息を吐いた。

 「わ、わかったよ、わかった。ヴェラールには行けない。こっそり帰ったのがばれれば、それこそクソ親父になんて言われるか! 行くところは、こっちしかねぇのさ」

 仏頂面のまま、森へとはいる小道を歩む。


 主だった街道は帝国時代に石畳で舗装されている。それが、風の弱まる森の中では、雪にも覆われず、むき出しになっていた。

 堅い靴音が、そんな道に響く。

 幼い頃から、それほど夜闇を恐がらない気性ではあったが、さすがに木々が生い茂る森が作り出す闇は、街のそれとは違う。しかも、ここは「囁きの森」と呼ばれる、曰くある森でもあった。

 「何でもよ、ここは昼でも暗くって、葉の擦れる音が「囁き」に聞こえるんだってさ。「とっとと帰れ、とっとと帰れ」「食っちまうぞ、食っちまうぞ」ってな。それでも恐れずにここで夜を明かした者は、気違いになっているか、もしくは神の祝福を受けているんだってさ。

 ……へへ、祖母ちゃんが教えてくれたんだぜ? 信じられるか?

 それが本当なら、俺は明日の朝には狂人か聖者だぜ?

 ……勿論、他愛のない昔話なんだけどよ」

 小声で呟きながら、左手に手綱を握り、右手にたいまつを持ち、歩く。彼は気付かなかったが、歩いているつもりの足は、かなり早く動いていた。

 「べ、別に恐かねぇさ。……でもまぁ、狂うってのもいいかもな。あのバカども二人に、俺を失うってのがどれだけ悲しいことか、教えてやれるかも」

 「返って、静かになってよかったと思われるかも知れないぞ? その減らず口ではな」

 「バカ言え! 俺様はそんなに小さな存在じゃないんだよ! 絶対だ!

 特にヒースなんか、俺がいなくちゃ何にもできないんだ!」

 「それは君の方の誤解かも知れない。友達は、君が彼を必要とするほどに、君を必要としてくれているのかな?」

 確かにヒースは、普段のおどけぶりに比べると、内面はかなり大人だ。と言うより、「大人っぽい」分別があると言った方がいいだろうか?

 「存在は内宇宙において永遠でありえるが、外宇宙においては変化を得ずにはいられない。変わりゆく物質を介す次元において、「変わらない」ということはありえないだろう?」

 「そうだろうか?」

 不意に疑問に思って、口に出す。

 「おめぇの言ってることも間違っちゃいねぇと思うけど、俺はそれだけじゃないと思う。確かに「変わらない」ものを望むのはバカだ。特に、それが目に見えるものならな。でも、目に見えないものは? 俺は……」

 ふと、立ち止まり、振り返る。

 誰もいない。

 左手には手綱が握られ、大人しい馬に続いている。他には誰もいない。

 右手にはたいまつが握られ、闇に消える街道のその暗さを際立たせている。やはり何もない。

 「……幽霊か?」

 フォーチュンの声は震えていたわけではない。だが、恐れに満たされていた。

 それに対して答えた声は、舞台俳優のように芝居がかり、それでいて甘えを許す母親のように甘い。

 「そんな安っぽいものじゃない。〈答えを求める者〉だ。〈死すべき定めの者〉の子よ」

 「〈死すべき定め〉? ……不老不死の種族か! 何でこんなところに空の民(エルフ)が!」

 驚いた拍子にたいまつを落とす。その明かりは堅い石畳に円を造り、それも徐々に小さくしていく。だが、その火が消える瞬間も、フォーチュンは体を堅くして辺りを伺っていた。

 「……狂皇に組みした人間は多く、空の民(エルフ)もまた多いと聞く。そのうちの一人か?」

 祝福の風国(グラシュール)を出たことのないフォーチュンは、実際に空の民(エルフ)を見たことはない。だが、空の民(エルフ)の際だった容姿については聞いたことがあるし、見分ける自信もあった。


 空の民(エルフ)は三つの氏族に更に分かれる。

一つは暁の民(光エルフ)、光を編んだ様な金の髪を持っている。一つは黄昏の民(灰色エルフ)、輝く海のような金緑色と言う独特の髪を持っている。一つは夜空の民(闇エルフ)、暗く深い森のような深緑色の髪を持っている。

 彼らは一様に青い瞳と尖った長い耳を持っていた。

 この内の黄昏の民(灰色エルフ)央の国(エイシア)地方のある山岳に鷲達の峡谷(パドル・オンサリア)と言う国を、夜空の民(闇エルフ)はさらにその東のドラインと言う国を、それぞれ持っている。

 彼らは人間や現世に生きる生命の中で、最も神に近く、最も精神に比重をおいた生命であった。多くの人間が打算で狂皇の軍門に降ったが、空の民(エルフ)達は違う。

 「あんたがたは強烈な精神力、強烈な個性に惹かれ、時にはあらがうこともかなわなくなると聞くからな」

 「無粋だな、人の子よ。我々は現世においての永遠の追求を論じていたはずだ。狂皇などと言う命題を持った憶えはない」

 「俺はよそ様に姿も見せられないような、そんな胡散臭い奴と仲良しにはなれねぇのよ。俺と話したけりゃ、俺の前に現れな!」

 「君がそう言うのならば、仕方あるまい。気はすすまないのだが、人の目に映るようにしよう」

 そう言う間にも、フォーチュンの目前に淡い光が集まり出す。青白い光は徐々に人型を形作り、ほのかに輝く人になった。それは深い紺色のマントに身を包む、長いストレートの髪のしなやかな体の青年だった。

 「…深い緑色の髪、森深く煙る夜空の民(闇エルフ)か……」

 「森深く煙る? 古き良き呼び名だな。正しく伝説の如く。おまえは詩人なのか?」

 深い深い青い瞳が、瞬きもせずにフォーチュンに注がれる。

 空の民(エルフ)の瞳には魔力が宿る。

 古い言い伝えを感じつつ、視線を外せず、フォーチュンは頷いた。違うと否定することも、強がることも、彼にはできなかった。

 「ならば、どの様な物語を歌う詩人だ?」

 「いや……俺は……詩人じゃない……まだ、詩人じゃない。どんな歌も歌わない」

 ひどく屈辱的な気がして、フォーチュンは面を背けて、呟くように言う。

 空の民(エルフ)の方は納得がいったように頷き、

 「それでか……おまえの言葉は搖れていた。私はその搖れに惹かれて、姿を現してしまった。迷う言葉はそのまま物語だから……」

「……あんたも、詩人なのか?」

 「そう、私は詩人だ。私は、歌うべき歌を見いだし、造っている詩人だ。

 シル・マーロン、私の名を呼ぶべき者には普段、そう呼ばれている」


 歌うべき歌を見いだし……、そう言ったときの空の民(エルフ)の表情は、氷のように冷たく、何か暗い光を瞳に宿していた。

 フォーチュンはのぞき込むようにシルを凝視したが、空の民(エルフ)の方はふと視線を外し、地面に落ちて冷たくなってしまったたいまつに手をかざした。そして、歌うように魔法語を呟く。たいまつの先から煙が上がったかと思うと、そこはもう、オレンジ色の火に包まれていた。


 「人の子よ、おまえはこれから、何処へ行こうとするのか?

 察するところ、友人との喧嘩で、暗い森を一人歩く羽目に陥ったようだ。

 しかし、この森を抜けるとすぐに猛吹雪に視界を閉ざされ、明くる日には友人が、凍ったおまえを見つけることとなろうが?」

 「……空の民(エルフ)って、皆、そんな面倒くさい喋り方をすんのか?」

 まるで、舞台の上の役者のように」

 フォーチュンは、些かショックを受けて、問う。

 シルは驚いたようにフォーチュンを見おろしたが、ふっと微笑んで、栗色の癖っ毛をくしゃくしゃっと混ぜた。

 「な、何するんだよ!」

 「許せ、親愛の情だ。

 我ら空の民は永久の時間を持つ。

 私はまだ若く、百年と僅かしか生きてはいないが、我らは人間が忘れ去った過去にも生きていたし、それは私も同じこと。

 おまえの生まれる遥か前、帝国が華やかであった頃、この言葉は私にとって普通であり、栄華の片鱗であった」

 「……つまり、そんな喋り方しか出来ないって言うんだな?」

 シルは優雅に微笑む。

 「下品な喋り口調は好むところではない」

 「……どうも最近、俺に喧嘩を売る奴が多くていけねぇや……。

 まぁ、いい。俺はとにかく先を急ぐんだ。吹雪だろうとなんだろうと、森を抜けたいんだ。……恐いわけじゃないぞ?」

 おかしそうに空の民が笑ったので、フォーチュンはことさら威張った口調でビシッと言った。シルは笑いながら頷き、先ほどの問いに答えて欲しいのだが、と言った。

 「問い?」

 「おまえがこれから、何処へ行こうとしているのか、だ」

 「これから? ……そうだな、今夜中にドーラに行こうと思ってた。それから、アノバに、アトン……その先は憶えてねぇや。ま、ドーラで一休みしてたら、バカども二人とも合流できるだろうし」

 「ドーラに、アノバ……そして、アトン」

 シルは考え込むように街の名を口にしてから、誰かの声に耳を傾けるようにして、目を閉じて暫く立ち尽くした。

 「おい、……シル?」

 「……ん? ああ、すまない。私はおまえと暫くこの旅行きをともにしたいのだが、よいか?」

 「ああ? 俺と? 何で?」

 「…………おまえがどういう歌を見いだすのか、見てみたいのだ。

 ついて行ってもいいと言うのなら、今宵、吹雪を通らずしてアノバにおまえを連れて行ってやろう」

 今度は、フォーチュンが考え込む番であった。

 胡散臭い空の民ではあったが、フォーチュン達に与えられた仕事は、重要な機密という奴ではない。

 なら、吹雪にあわずにすむと言う安易な打算と引き換えにしても、それほどまずいことはないだろう。

 実は何よりも、本物の詩人に会えたと言うのが、フォーチュンの中で大きな位置を占めていたのだが、本人はそんな自分に気づきもしなかった。

 「いいぜ、別に。ただし、俺が困るようなことは嫌だからな」

 「わかった」

 シルはどうやら身についてしまっているらしい、彼特有の優雅な中にも鋭いものがある笑みを見せ、早速、魔法語を唱える。

 今度は、淡い光に包まれたのは辺りの光景の方だった。

 「ひゃぁ! 周りが全部、光ってるぜ?」

 「それは違う。光っているのは我々の方だ。我々が光っているために、君の目には周りが光っているように映ったのだ。

 そしてこの光は次元の分かれ目を、我々が通ったと言う証」

 シルはそう言って、フォーチュンと彼の馬の手綱の両方を片手に握り、あいた手で更に印を結び魔法語を唱えた。

 フォーチュンはその低く朗々と響きわたる、歌のような旋律に耳をそばだてた。


 西方では司祭と神官の区別は簡単である。司祭は神の意志の元、その神の力の一端となる奇蹟を具現化するが、神官は奇蹟の具現化ともう一つ、宇宙の構成に直接働きかける魔術を操ることが出来るのだ。

 これは、信仰する神が魔術を認めるか否かによるもので、フォーチュンの信仰する風の神(スル)は、知識と秘術の神でもあったから、その僕達は魔術に手を染めることが許されていた。

 それ故にフォーチュンも、弱冠の魔術なら使うことが出来る。だが、それはまだまだ未熟で、彼には学ぶことしか許されていない。


 「熱心だな」

 不意に音楽が途切れ、そう言われる。

 フォーチュンはいつの間にか閉じていた目を開いて、自分が立っている暗い街道に目を走らせた。

 目前には門がそびえ、それが風よけになり、吹雪は彼の方に迫っては来なかったが、その分、猛り狂った風の叫びが、彼の耳に満ちた。

 「ついたのか?」

 「ここがドーラだ」

 視線を向けて、シルが答える。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ