episode4(ⅰ)
それは酷く見覚えのある光景だった。
豪華絢爛な装飾が施された黄金色の壁。金糸で細かく刺繍されたシルクのカーテン。天井までの高さがある大きな窓。その向こうに見える、小さく連なった家の灯り。
あぁ、ここはかつての住処だと、ぼやける視界を凝らしながらシュリは思った。
今自分が置かれているこの状況が「夢」だと理解できていても足が竦むのを感じられる。いつかの記憶が氷のように急激に冷え、存在感を放って仕方がないのだ。
『おい、何をしている。カエハ様がお呼びしているぞ』
後頭部に投げ込まれた声に振り返る。
輪郭が滲んでいて、明確に姿を捉えることはできなかった。しかし、誰なのかは既に知っているため気にはならない。
視界が揺れる。歩き出したようだ。
(こんな昔の記憶を今更……)
シュリは心中で大きく溜息を吐き、夢から覚めようと試みた。だが視界の明るさが増し、再び引きずり込まれる。
『遅いよハーレン、悪い奴隷には罰を下さないとね』
きらびやかな大部屋の中心に立つ、端正で幼い顔立ちの少年が嘲笑を浮かべて言った。彼は王族が代々受け継いでいる、宝石のような瑠璃色の瞳を細める。
『その顔、本当に気に入らない。どうして私と同じ顔をしているんだろうな』
少年が腰に携えていた西洋剣を引き抜く。目元を陰らせ、刃を振り翳した。
『お前は必要ないんだよ、失敗王子』
はっとして意識が戻った。
眼界に広がるは闇。それを認識するのに時間が掛かったが、深く安堵している自分がいる。やはり夢だったのかと、シュリは被っていた薄い布を握り締めた。
明かりのない寝室に響くのは自分でないもう一つの呼吸音。隣の古いベッドに眠る彼のものだ。
彼――ヒュウの方へ寝返りを打つと、少しばかり気が紛れた。しかし変に目が冴えてしまい、諦めたシュリは上体を起こす。
喉が乾いた。
彼はベッドから出ると、足音を忍ばせてキッチンへと向かう。夜目が利いていることもあり、彼の足取りは思いの外しっかりとしていた。
頭にこびりつく悪夢の後味に苛まれつつも、シュリはキッチンの水道へと辿り着く。近くに器が無かったため、仕方なく彼は蛇口に口を近づけた。
硬水の重い口当たりが舌を這う。生温い苦味が心地よく、彼は必死になって喉に流し込んだ。
やっと顔を上げると、あまり息をしていなかったことに気が付く。何度か咽ると静寂の中に気配を感じた。
「……先生?」
彼の声が虚空を掠める。すると間もなく、闇に二つの光が浮かび上がった。
「はは、やっぱりバレたか」
聞き慣れた明るい声が響いた後に光が近づいてくる。闇に溶けていた姿が輪郭を取り戻し、ヒュウだと判別できるようになった。
いつも羽織っている丈の短いマントはその肩になく、結わえてある長髪は解かれている。腰に手を当てているため彼の体の細いラインが際立って見えた。ヒュウは口角を上げながら言う。
「どうしたのか気になっただけ。他意はないよ」
用が済んだなら寝なさい、と落ち着く声音でヒュウが囁いたが、シュリはそれを拒んだ。
「先生に、お聞きしたいことがあります」
その声は微かに震えを含んでおり、何かに対して恐怖を感じているものだった。
ヒュウは一度きょとんとしたが、息を一つ吐くと少年を優しく席へ導く。彼を座らせ、小さなテーブルにある蝋燭に火を灯した。唐突な明かりにヒュウは顔を顰めたがシュリの表情は変わらない。悲しそうな目をして一点ばかりを見つめている。
向き合うように座ると、少年は顔を上げて切り出した。
「私は本当に生きていて良い存在なのでしょうか」
子の問いが静寂に溶ける。はっきりとした普段と変わらない口調なのに、弱々しい感情が滲んでいた。ヒュウはテーブルに右肘を付き、笑みを消してそれに答える。
「それを決めるのは僕じゃないよ」
「では私が、生きていては駄目だと決めてしまえば死んで良いのですか」
「別に構わないさ。あんたの人生はあんたのモノなんだから」
「先生は私が死んでも構わないんですか」
「端的に言うとそうだね」
「何にも思いませんか、思うつもりはないんですか」
「逆に聞くけど、あんたはどう思われたいんだ」
沈黙。
シュリは彼と絡んでいた視線を解いた。長い睫毛を伏せさせ、返答に困ってしまっている。
その様子を見ていた彼の師は、片肘を付いたまま反対の手を少年の頭に乗せた。彼はびくりと反応したが反抗する素振りはなかったため、そのまま撫でられる。するとシュリがすすり泣き始めた。
「私は、先生に必要とされたいです、役に立ちたいです」
どんな理由でも良いから貴方の傍に居させてほしい。きっと後悔はさせないと約束する。だから私を捨てないで、傍から離れないで。
それはずっと言えなかった弱音であり本音。ひとつ零せば壊れた蛇口のように止めどなく流れ出る。しゃくり上げつつもなんとか言葉を吐き出し、必死で伝えた。
珍しく弱っている弟子を前にして、ヒュウは小さく微笑んだ。彼の頭に乗せていた手を滑らし頬に触れると「泣くな」と言って顔を上げさせる。
改めて見つめた瞳は、サファイアのように透き通っており不純物が全く含まれていない。気を抜いたら吸い込まれそうな程に魅力的だ。
青年は潤む瞳に語り掛けた。
「十分に役立ってもらってるよ。それにシュリが居ないと、僕は安心して救命活動に専念できない。いつだって必要としてる。でもあんたは僕に依存しすぎだ、僕はそんな大した奴じゃない」
少年が時折見せる、彼の虚しそうな表情。そして望む、自己犠牲。
青年が望むなら、役に立てるならとシュリは数々の苦行を自ら欲した。人外の駆除もその一つである。
ヒュウの言葉を聞いたシュリは首を左右に振り、否定の言葉を口にした。
「貴方が居なければ私はあの時死んでいました。ですから先生は私の全てなんです」
「全てって、言い過ぎだよ」
これ以上何かを否定すれば彼が壊れると感じたヒュウは、口を噤んで手を離した。それと同時に思う、シュリはもう既に壊れているのかもしれないと。それは自分の所為なのか、彼の幼少期の影響なのかは分からない。
シュリの抱く自分への憧れは一種、信仰だとヒュウは思った。
自分を保つための安定剤のようなもので、それが無くなっては自己が崩壊する。本心から尊敬していることは間違いないのだろうが、その尊敬の形が余りにも歪んでしまっている。
しかし形を矯正してしまえば、それこそシュリの自己が崩壊しかねない。だからヒュウは、いけない事だと分かっていて少年の価値観を放置していた。
「……前にも言ったけど、僕はあんたを守ることも早急に処置を施すこともできない。見捨てた、なんて勝手なこと言うんじゃないぞ」
「承知しています。先生が負傷者を優先することは当たり前であると、よく分かっていますから」
涙を拭い、シュリはしっかりとした口調で返す。それがまた青年の胸を苦しくさせた。
一体自分は、まだ幼い子供に何をさせているのかと後ろめたくなる。それでも一度汚してしまった手は二度と綺麗にはならない。自分は殺ししかできないと、この少年に植え付けたのは紛れもなくヒュウであり、これから彼を救うのも自分である。責任は取ると言えば良いのだろうが、もはやその言葉さえも「無責任」に感じられた。
(僕には到底、親代わりにはなれそうにないよ……父さん)
青年は悲し気に口角を上げた。