表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/79

episode12(ⅰ)

先生(あなた)がわからない、か」


 吐息に似たヒュウの呟きが、音もなく冷たい床に落ちる。

 誰にも向けられていない言葉に深い意味はない。ただ、いつも居るはずの彼の姿がないことに、胸の中心が寂しさを感じていた。


 晒された(うなじ)

 室内では着用しないコートを一瞥する。血の匂いが鼻先を掠めた。


 国王の生誕祭で起こった、浮足立つ人々を狙った無差別的な襲撃から二日が経つ。


 怪我人は十一人、死者は咎人を含め三人と、テロにも関わらず小規模で済んだ。しかしシュリは大切な友人のセレスを亡くし、酷く取り乱してしまった。

 騒動の後、混乱していた弟子に突き放され、ヒュウは困惑の時間を強いられていた。


(僕も君がわからない)


 そう思ってすぐに打ち消す。君ではなく君()()かと、長い息を吐いた。


 人間と人外の思考回路は全く異なる。


 その一つとして、人外は関わる存在に順位をつける習性を持つ。

 最上位は、その存在がなくては生きていけない。次に、その存在は不必要である。最下層は、その存在は自分に害を為す、といったものだ。


 何より彼等は自分と、自分に近いもの以外には興味がない。乱暴な言い方をすればどうだっていいのである。


 これらを踏まえるとヒュウにとってセレスは特別でない存在、どうでもいい存在だった。それを理解し切れず拒絶したのだ、彼は。

 ミストも少女の死から立ち直れず引きこもってしまって連絡にも応答しない。人間はなんて面倒な生き物なんだと、青年はまた溜息を吐いた。


 静寂に沈む事務所内に、ふとノックの音が鳴る。

 行儀悪く机に両足を投げ出していたヒュウは、見もせずに応えた。


「開いてるぞ、勝手に入ってくれ」


 間もなくドアが開かれる。古びた木の板は軋む音を立て、客人を迎え入れた。


 長髪の青年はちらりと訪問者に視線を向ける。その先、見慣れた軍服に目を細めた。

 胸元に煌めく国の紋章、清潔に短くされた金髪、きつく結ばれた薄い唇、深緑色の双眸。姿勢正しく立つ彼は敬礼して言った。


「失礼、ここは『氷輪の救急箱』で宜しいでしょうか」

「そうだけど、軍人様が何用だい」


 机上の両足を下ろす。笑みを浮かべつつ、警戒を滲ませた眼差しで彼は問い掛けた。玄関に立つ青年は、感情のない目でヒュウを見る。


「あなた方の新たな担当として赴任しました、ヴィンリル王国軍 対人外機動部隊、少佐リグ・エンカーです。挨拶に参りました」

「うーん肩書き長いね」


 ヒュウは中で話そうと彼を手招きする。軍人は礼をすると、腰の西洋剣を鞘の上から押さえてソファに向かった。

 片付いていないテーブルの上を雑に退かし、青年が席を勧める。リグは短く断りを入れて腰を下ろした。端から端まで気の引き締まった振る舞いだ。


「わざわざ挨拶に来るなんて偉いな。寒かっただろ、紅茶淹れる?」

「いえ、お構いなく。顔と名前を覚えておきたかったというのもあったので」


 敬語には慣れていないようだが、言動や所作は落ち着いている。出会ったばかりの頃のシュリに似ているなと、ヒュウは何処か懐かしさを感じながら彼の正面に腰かけた。


(この人間が噂の嫡男か。思っていたより大人しい)


 ヒュウは他所向けの表情の裏で独り言ちる。軍人の佇まいは、こちらの笑みに絆されることはなかった。


 国王の生誕祭の前、弟子と偶然出くわした処刑人の(おさ)に言われていた「新しい担当」。(くだん)の担当というのが彼のようである。


 代々処刑人を統べるエンカー家だが、後継ぎが畑違いである軍に就いたと(あらかじ)め聞いていた。理由も気になるが、必要以上に踏み込めば怪訝に思われるだろう。

 何より、彼の父親であるグレウはヒュウが人外であることを知っている。下手な動きをとれば首が飛ぶかもしれない。


 ヒュウが自己紹介を済ませると、リグは軽く周囲を見回して、子供の処刑人の行方を問うた。青年は苦笑しながら、喧嘩中で勝手な外出をしていると答える。軍人は残念そうに相槌を打った。


 やはり大人顔負けの戦闘力を持つ少年に、多少なりの興味は湧くものかとヒュウは頬杖をつく。

 面白くないといえば面白くない。それに実際のところ、あの少年は己の戦闘力を恨んでいる。だのに注目されるのは、いつだって殺しの才能だ。


 話題が消えかけたのを見てヒュウが尋ねる。

 

「そういえば前任の人はどうした。ほら、急な話だったからさ」

「アウム少佐は先月、流行り病にかかり亡くなりました」


 抑揚のない淡白な答えだった。

 聞いた長髪の彼は一度目を大きくして驚いたが、すぐ悲しげに微笑む。力なく「そっか」と相槌を打った。


 悼んでいない目だ。間髪入れずにリグは悟る。


 醸し出す哀悼の空気の所為で感づきにくいが、その目は違うところを見ていた。此処でない何処か遠くを。


 彼は、辛気臭い話をさせてごめんねと言って一笑する。ころりと変わる態度に中身など無いように思えた。

 心がない、人の姿を象っただけのもの。

 この男はまるで人形だとリグは思う。


 その後、話題は近年の人外についての話になった。食欲発作について、発症者数の増加の問題、処刑人と人外の減少について――。


 気難しい内容を、楽しそうとも捉えられる声でヒュウは話す。彼の砕けた口調は知らず知らず、軍人の居心地を(ほぐ)していった。


 同時に芽生えた不信感が浮き彫りになる。

 リグは間合いを見計らって訊いた。


「あなたの弟子が人外を殺すのは、あなたの命令だからですか」


 瞬間、空気が張り詰める。


「人聞きが悪いな」


 ヒュウの乾いた笑顔が軋んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ