表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/79

episode11(ⅰ)

 王宮の入口に集まる人々。手には、王族の紋章にもなっている碧いポリアンサの花が持たれている。


 ごった返す人の群れの中、体の小さい少年と本来の姿を隠した人外の師弟が列の一部になっていた。彼等の周りは笑みで溢れており、どれも心から王の誕生を祝福しているようである。


 クローゼットから引っ張り出してきた上着を身につけたシュリは、上目遣いになって隣にいる青年に言った。


「今朝はちゃんと起きられたのですね。毎日そうでしたらいいんですけど」


 今日の辛辣さはやや甘い。心做しか表情にも翳りを感じられる。

 視線の先の師は脱力気味に「悪いな」と相槌を打つ。平生の他所(よそ)向けの笑顔はなく、いつにも増して神妙な表情をしていた。


「あらぁヒュウくんたちじゃない。丁度良かったぁ」


 喧騒に似合わない、ゆったりとした口調が二人の鼓膜を(くすぐ)った。振り返ると、視界に見慣れた姿が映り込んだ。


 すぐにシュリは礼儀正しく挨拶する。

 大家のミストは柔和な笑みを浮かべていた。その手の先には着込んだセレスがにこやかでいる。彼女たちはそれぞれに花を携えていた。


 細かな雪がちらつく昼前。

 この国の王の三十七歳の生誕祭。


 正午になると、彼は滅多に晒すことのない姿を公然に現し年に一度の「御言葉」を口にする。国民は皆、その言葉を心待ちにしているのだ。

 列に並ぶミストは顔を上げて、すぐ隣にいるヒュウに話しかけた。


「やっぱり人が多いわねぇ。去年は生誕祭が()()()()からかしら」

「多分そうだろうな。去年は大変だったから」


 二人の世間話を耳にして、青年の前に立っていたシュリは思わず胸を押さえた。その傍、セレスが彼の雰囲気に違和を覚えて顔を覗き込んでくる。それでも彼は苦々しく微笑むので精一杯だった。

 少しずつ列が前進する。


 ふと大きな物音と怒声が聞こえた。

 音のする方へと顔を向けると、野次馬の中から物騒な格好をした男たちが出てくる。その中心、大きく吠える人影が連れて行かれる様子が見えた。

 ヒュウが横目に見遣り、言った。


「人に化けた人外が紛れていたみたいだな」


 処刑人に見つかってしまった同類に対しての言葉にしては、余りにも淡白な口調だった。

 シュリが即座に向かおうとしたが、師に強く腕を掴まれ、引き止められる。


 黒のローブを身に纏った処刑人たちが、犬の人外を連行していた。発作を起こしていない、()()無害な人外をだ。

 両手首をきつく縄で縛られた彼は、犬の耳や尻尾を晒しながら情けない声を上げていた。


 いやだ。死にたくない。殺さないで。ぼくは何もしていない。誰か、助けて。


 だがその言葉に答える者はおらず、彼はそのまま人目のない場所へと向かわされる。シュリたちの視界から処刑人共々姿を消すとすぐ、銃声が響き渡った。

 情けない悲痛な声は、もう聴こえない。


 追うように野次馬や並ぶ人々がヒソヒソと話し始める。


「え、人外? 冬眠してるんじゃなかったの?」

「久しぶりに処刑されるところ見たー!」

「汚い吠え面だったな」

「身の程を(わきま)えろってんだ」


 軽蔑の言葉と、卑劣な態度が渦を巻く。しかし数分も経たないうちに、この話題は飽きられて元の陽気な喧騒に戻っていった。


「あらあら、国王様の御誕生日なのに不吉ねぇ。セレスちゃん、びっくりしたでしょう」


 ミストは変わらず穏やかな口調だった。だが声を掛けられた少女は、暫く何も反応を示さずに処刑人らが姿を消した場所を睨みつけている。未だに出すことのできない声を抑え、ぐっと両手に力を込めていた。

 傍ら、シュリも彼女と同じ心情だった。しかし彼は顔も向けられずに俯いているばかりである。


 もう慣れた。もう何度も見た。


 彼は暗示を反芻させる。呪文に似たそれは最早、意味を持っていない記号でしかなかった。


 少しして王宮の大広間まで進んだ。

 軍人が指定した場所に碧の花々を飾っていく。白の外壁に咲き誇る瑞々しい花弁を尻目に、少年は逃げるように師の元へと歩んだ。


(一年だけでは、流石に忘れられないか)


 シュリは無意識のうちに俯く。脳裏にこびりついた、痛みを伴う記憶が目を覚まそうとした。

 不意に、とんっと横から体が押される。

 師がわざと体をぶつけてきた。それにシュリが驚いて視線を向けたが、彼は気づいていないふりをして前を見ていた。


 やがて大時計の針が真上を向く。

 同時に鳴り渡る、正午を告げる鐘の音。


 歓声が上がると間もなく、大衆の視線が注がれた城の二階の門が開かれた。そこから現れたのは従者を二人だけ侍らせた、きらびやかな装いの一人の男。

 国王だ。

 彼を視界に捉えた半瞬後、シュリの呼吸が止まった。只でさえ寒いというのに血の気が下がり、冷たい何かが腹の底に落ちてくる。怯えた顔で少年は半歩退いた。

 まるで彼には辺りの歓喜が聞こえていないかのようだった。


 ある程度、民衆の声が収まると国王は口を開く。

 挨拶から始まったそれは、とても凛々しく力強い声で伝えられた。

 日々働く国民への感謝。始まる新たな国々との国交について。続く病に懸命に立ち向かう王妃の容態。そして、この国を脅かす忌々しい「彼等」のこと。


「我が民たちには本当に苦労を掛けている。歯止めの効かぬ人外らに襲われても尚、折れず前を向く民たちに、私も勇気を貰っている」


 彼の話を聞いて感極まったのか、涙する者がいた。随分とこの王に信頼を寄せているのだろう。

 そのうち、彼の御言葉は徐々に一年前の話題になる。シュリの手の先は酷く冷たくなった。


「昨年は不慮の大火災により、この城、多くの従者、そして()()()我が子を失った。私の心はすぐには立ち直れなかった。だが皆の助けで半年で持ち直すことができた、本当にありがとう。

 だからこそ、一年ぶりの祭りを皆で心ゆくまで楽しもうではないか!」


 わっと上がる人々の声。両手を掲げ、拍手喝采が地を震わす――かと思われた。


 代わりに地を揺らがせたのは、爆発音だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ