episode8(ⅰ)
「セレス、帰るよ。ミストさん、本日もありがとうございました」
「いいのよぉ、今日も良い子にしていたんだからぁ」
老婆の間延びした優しい声に、シュリは柔和な笑みで返した。
離れた所で遊んでいた少女――セレスは、名を呼ばれたことに気が付いて駆けてくる。彼女は出会った頃よりも髪が伸び、肉付きも良くなっていた。
日中に現れた人外を処分する際、大家であるミストにセレスを預けていたのだ。無事、今回も迅速に駆除や救命活動が行うことができ、少女を迎えに来たのである。
「最近は本当に人外の暴走が多いわねぇ。シュリくんたちも大変でしょう」
心配を滲ませた声音でミストが言うと少年は苦笑する。困ったものですね、と彼は他人事のような相槌を打ち、少女の手を引いて老婆の元を去った。
日が傾いた町並みに、氷に似た冷たい風が少年と少女の間を横切る。
昔からヴィンリル王国は冷涼な気候で、気温が高くなる時期など滅多になかった。僅かに春を思わせる季節はあるものの一年の大半は肌寒さを感じるため、長袖は民の必需品なのだ。
そんな国にも冬が訪れる。
毎年、街一面に白雪が降り積もり、視界いっぱいに雪原が広がる。点々と灯る家の明かりもまた美しい。そして寒さによって動物や人外は眠りにつく。この王国の冬は束の間の平穏なのである。
(もう少し寒くなれば先生たちとゆっくり過ごせる。それまで頑張ろう)
無意識の内に片手が腰元のピストルに触れる。つんとした空気を纏ったそれは、冷たい目でシュリを見ていた。
不意に轟音が二人の耳を劈く。
同時に甲高い悲鳴が空気に響き渡った。
咄嗟に顔を上げると虚空に砂埃が舞っているのが確認できる。距離は然程ない、間違いなく人外の発作だ。
シュリは地面に膝をつき、少女と目を合わせる。努めて彼はゆっくりと言った。
「一人で帰れるね、セレス」
騒音に掻き消されてしまいそうな声だった。しかし名を呼ばれた彼女は、すぐにしっかりとした首肯で返す。
出会ったばかりの頃より遥かに意志の強い瞳を見て、シュリは緩やかに口角を上げた。セレスの頭を軽く撫でると、彼は眼光を鋭くし力強く地を蹴り出す。
入り組んだ家屋を縫うように突き進むと、途中で複数人の住民が我先にと逆走してきた。皆揃って青い顔を引きつらせている。
逃げ出している人がこれほどいるという事は、やはり発症から時間は経っていないみたいだ。彼は加速して街の開けた場所へと躍り出る。
爛れた赫を視界に捉えた。
通常より一回り小さい、そこまで時間は掛からないと踏んだ。
少年が腰元のホルダーからピストルを取り出す。まずはこちらに注意を引こうと構えに入った――その時。
「がッ⁉」
項に激痛が走る。
背に重いものを投げつけられたように、体が前方へと倒れかけた。何とか痛みと勢いを堪えるが振り返られない。反撃で出したはずの後方への蹴りも躱された。
(くそッ、何だッ⁉ 人……⁉)
力の限り小柄な体を振り払うと、熱を持つ重さは離れた。すぐさま身を返すが、途端に目の前が真っ暗になる。全身の力が一瞬で抜けてしまった。
まるで眠りに就くかのように、少年はずるりと意識を手放した。
・・・・・・
鼻腔を何かがくすぐる。
これは、高い紅茶の香り。
目を開ける。
それは、瑞々しい薔薇の園。
そして眩しいと感じるほどに白いテーブルクロス、着飾った貴族たち。
「謹んで御誕生日のお祝いを申し上げます」
「十一歳になられたんでしょう、ご立派になって」
「お美しいわ。男性とは思えないほどに麗しい」
口々に彼等は誰かを褒めていた。聞き過ぎた言葉遣いに私は笑顔を浮かべる。
「ハーレン様、カエハ様」
口々に彼等はそう呼んだ。久しい名に私は吐き気が込み上げた。
隣に誰かいる。
右を向くと、そこには私がいた。否、私によく似た弟だ。
「どうかした?」
彼は生真面目そうに言った。私は静かに一笑して再び前を見る。
私は、王子だった。それも双子の兄の方。
跡継ぎ争いの火種にしかならない双子だ。私達は大人になるまで、こうして周りに良い顔をしろと言われてきた。昔から派閥争いの絶えない王室で、兄の私か弟かで既に分かれていた。
しかし当の本人たちは、まだ年端のいかない子供。裏で回る大人たちの言うことを、半分聞きながら半分聞かずにいた。
弟のカエハとは仲が良かった。
彼は聡明で判断力があり、幼くも王としての器を兼ね備えていた。一方私は、情に弱く物覚えが悪い。上に立つ者としては相応しくなかった。運動や剣術の方が得意で、どちらかと言えば戦士に向いていたのだろう。その点カエハは暴力を好まず、剣術の稽古も嫌っていた。
『私が政をして、ハーレンが民を守れば、きっと素敵な国になるよ。二人で王様になれたらいいのにね』
穏やかな様子で弟が言ったのを覚えている。私もそれに良い考えだと賛同して笑い返した。
しかし均衡は音もなく崩れる。
十一歳の誕生会。
王族や貴族に恨みを持つ一人の男性が、凶器を手にして乱入してきたのが全ての原因。皆が混乱と惑いに溺れる中、私は飾りのつもりだった西洋剣を引き抜いた。
私は、守りたかっただけなのに――




