表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

プロローグ

 今年4月、政府はとんでもない制度を発表した。


 その制度の内容は一言で言うと殺人の容認だ。


 人間の人口は増加し、少子化問題は風化していった。人口は増えたことで若者が増えていき、社会に明るい未来が見えてくるだろうと判断した政府は40代以上の人間を一人殺してもいいという耳を疑う制度を作ったのだ。


 もちろん、そんな制度は認められていいはずがなく、物議を醸した。けれど、結果は可決という形になった。


 僕ははじめ理解できなかった。なぜこのような制度が可決されてしまうのだろうかと。


 政府の考えは、若者がのびのび働くうえで古い考えを持つものの存在はネックになる。ストレスを与え、退職率の増加、精神的ストレスによってうつ病になってしまう者たち。過労による自殺者の増加。そのような問題が未来ある若者の将来性を殺している、と判断し、未来ある青年のために一人なら殺人を犯していいという制度を設けた。


 これは正当防衛である。若者が命を絶つのを防ぐために詮無いことらしい。



 この制度が始まってから3か月が経つ。


 僕の年齢は25歳。社会人歴3年を迎えたころ──つまり制度が導入されてから直ぐに制度を利用し、僕は人を殺した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ