表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/21

第3話「文化交流団の結成式」

五年前。

セレスティア王国とヴァルガード帝国――二つの島国は、大陸移動によって衝突寸前という前代未聞の危機に直面していた。

戦争か、国土消滅か――その瀬戸際で、ただ一人“夢の図書館”で出会った白髪の青年から「世界最強のAI《Air on G》」を託された少女がいた。


彼女の名はみお

引きこもりの女子高生だった彼女は、仲間や市井の人々との交流、そしてAIとの奇妙な信頼関係を経て、数々の妨害や裏切りを乗り越え、二国の衝突を阻止した。

あの日の潮の匂いも、青年が消える直前に見せた微笑も、今も彼女の胸に焼き付いている。


――そして現在。

22歳となった澪は、セレスティア政府の科学技術省に勤務し、新たな国家AI戦略プロジェクト《Affectis》に関わっている。

それは感情を読み取り、行動を予測する感生AI――防衛にも外交にも使えるが、使い方次第では危険な兵器ともなり得る代物だった。


海底トンネルの完成が近づき、両国の交流が加速する一方で、見えない火種が静かに燻り始める。

そして再び――潮の匂いが、濃くなる時が迫っていた。


本作は、前作『引きこもり女子高生、夢の図書館で手に入れたのは世界最強のAIでした』の五年後を舞台にした、完全続編である。

あの時の“選択”がもたらした未来で、澪は再び運命の渦に巻き込まれていく。

港町の朝は、やたら潮の匂いが濃い。

海から吹く風に、陽射しの熱と人のざわめきが混じって――今日が“普通じゃない日”だってことを、誰にでも分からせる。


市民会館の大ホール。

舞台の上には、はっきりと一行。

〈セレスティア若者文化交流団(対ヴァルガード派遣) 結成式〉。


今日はセレスティア側だけの結成式。ヴァルガードは来週、向こうの首都でやるらしい。


制服、スーツ、民族衣装、パーカー……年齢も雰囲気もバラバラな若者たちが、入り混じっている。

(……うん、見た目だけなら平和そのもの)


私はスタッフ用パスを首から下げ、インカムを耳に装着。

式典の運営担当――裏方だ。

「澪さん、右袖の集合を誘導お願い」

「はいはい、すぐ行きます」

慣れた調子で答えながら、背中ポケットのタブレットが気になって仕方ない。

――私のプロジェクトが開発している感生AI〈Affectis〉ーのモバイル版。

今日の私の“もう一つの仕事”が、そこに詰まっている。


壇上では、科学技術大臣、市長、教育委員長……セレスティア側の要人だけがスピーチをつないでいく。

拍手、フラッシュ、ドローン中継。

(こうやってニュース映えする映像が量産されるわけね)

でも私の役割は映像じゃない。

交流団メンバーの中に“危ない色”がないか、見抜くこと。


そんな時、背後から上司の低い声。

「澪。参加メンバー、Affectisで一通りスクリーニングしてくれ」

「……え、今ですか?」

「反社会的思想の兆候があれば何でもいい。攻撃性でも計画性でも。とにかく“危険は見逃していない”って報告が要る」

(報告……うんうん、来期の予算の確保の為の実績づくりってやつね、お金かかるもんね、コイツ)

ため息は飲み込んで、うなずく。


会場後方のブースでタブレットを起動。

カメラとマイク、応募書類やSNSログを束ね、Affectisが会場全体の“感情地図”を描く。

ディスプレイの中で、参加者の顔アイコンが並び、それぞれの周囲に色のリング――喜び、緊張、虚偽、怒り、喪失。

(さて、今日はどんな色が見えるかな……)


スクロール中――ひとつ、赤い三角が瞬いた。

〈ATTENTION〉マーク。

名前:Yuna。セレスティア代表。年齢16。

経歴欄には「ヴァルガード語・母語同等」「選抜倍率100倍突破」。

(すごい経歴……なのに要注意?)


詳細を展開。

【警戒理由:ノイズ過多/情動ベクトル不整合】【確度:低〜中】【推奨:観察継続】

(……何よそれ、曖昧すぎ)


視線を上げ、会場を探す。すぐに見つかった。

琥珀色の瞳の少女――ユナ。

隣の参加者の話に、教科書どおりの笑顔で頷いている。

笑顔の角度、声の高さ、相槌の間――全部が完璧。

(あ~……作ってる。この笑顔、絶対練習してる)


Affectisのグラフが、彼女の周辺だけ微妙に乱反射する。

彼女の瞬きの間隔が不自然に長い、眼球の微細運動サッカードが減っている、皮膚電位反応は低いのに手指の筋電だけ強張ってる。

Affectisがそう言っている。

要するに、心はブレーキ、顔はアクセル。

まるで透明な壁の向こうから笑っているみたいだ。


今ここで踏み込むのは悪手。

私は〈ATTENTION〉を**“監視リスト”に登録して、通知閾値を一段下げ**るだけにしておく。

(結論は急がない。急いだ結論は、だいたい間違える)


――閉会後。

人がはけた会館の裏手で、私は端末を切り替える。

ここから先は、一般検索じゃない。

プレート移動事件以降、国外からの違法入国を防ぐため、セレスティアは国民の基幹データを精密管理する国家になった。

そのデータベースに触れられるのは、ごく少数の特別権限だけ。

私の所属する国家AIプロジェクトには、そのアクセスが――ある。


端末が二段階、三段階とロック画面を出す。

まずは掌静脈。次に虹彩。

最後に、〈Affectis Gate〉が要求する感情署名。

――イヤホンから流れる、私にしか“懐かしさ”を誘発しない短いメロディ。

心拍変動(HRV)と呼吸リズムが、私固有のパターンに収束していく。

〈一致率 98.7% 認証完了〉

(……やっぱりこの仕組み、好きじゃない。けど、今は使う)


国民データベースに入る。


ユナの基本情報、親族、過去の住所、学校記録。

――そして、事故関連のフラグ。

別窓で、ユナの家族の個人情報を並べてスクロール。

ユナの兄の個人情報ペインでスクロールの指が止まった。


――「死亡」


海底トンネルの作業監督で6年前に海底トンネル崩落事故で死亡。

顔写真を開く。

ヘルメットの下の笑顔の目元が、ユナとよく似ている。


関連する事故報告書を検索する。


報告欄には簡単な経緯と遺族のコメントもあった。

三年前、トンネルの作業用坑道建設作業中の事故。原因は「構造材の不備」。

賠償協議は長引き、結論は出ていない。

(……そりゃ、笑えるわけない)


窓の外、港の海が夕陽で金色に染まっていた。

そのきらめきの少し外側で、ユナが一人、海の方を見ている。

笑っていない。泣いてもいない。

ただ、風の向こうに何かを測るみたいに、じっと。


(――潮の匂いが強くなる時が、近い)


白髪の青年の声が、唐突に胸の底から蘇る。

私は彼女から目を離せなかった。

この出会いが、セレスティアの運命を揺らす最初の一歯車になる――そんな予感だけが、はっきりと残った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ