表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/50

9.


「戻ってきたか、ソータ! ……と。スズも一緒だったのか!」


「こんにちは、キヨさん」


 縁結びカフェの扉を開けると、ぶすりとふて腐れた顔でキヨさんが振り返る。けれども、私を見た途端ぱああと顔を明るくしたキヨさんに、私はぺこりと頭を下げた。


 並んで店に入った私と狐月さんに、キヨさんは面白いものを見つけたみたいに破顔した。


「なんじゃ、なんじゃ~? お主ら、仲良く一緒に店に戻ってきおって。もしかして、でえとか~? ついにお主ら、くっつく気になったか~?」


「違いますよ。って、今日はその手に話題ばかりですね」


 ついさっきも狐月さん相手に「響紀さんと一緒にいたのは偶然であってデートではない」と否定したばかりなのを思い出す。


どうしてだろう、縁結びカフェ界隈では恋愛トークが流行っているのだろうか。そんな疑問を抱きつつ、私は背中を指し示した。


「狐月さんと一緒なのは、外で偶然会ったからですよ。それにほら、後ろにコン吉パイセンと響紀さんもいますよ!」


「な? コン吉はともかく、ひびきとな??」


 目を丸くしたキヨさんが背伸びをする。それとほぼ同時に、耳をしゅんとさせて項垂れるコン吉先輩と、同じく申し訳なさそうに背中を丸める響紀さんとが、おずおずと縁結びカフェに入ってきた。


「よお、キヨさん……」


「ひさしぶりだな……」


「おい、スズ? なんじゃ、こやつら。揃いも揃ってしおれおって。外で何があった?」


 ひそひそと耳打ちしてくるキヨさんに、私は苦笑した。そりゃ、いきなりこんな状態のふたりを前にしたら驚くだろう。


「それが、二人の口喧嘩が原因で、狐月さんのおニューの豆皿が割れちゃって」


「ふはっ!? 割った!? そりゃあ、ざまあないわ!! お主ら、ここしばらくはどこであろうと、ぎゃーぎゃーぎゃーぎゃーうるさかったものな!!」


 ふき出したキヨさんは、指をさして二人を笑う。ひどい煽りようだけれども、コン吉先輩も響紀さんもぐうの音も出ないらしく、どんよりと黙ったままだ。


 やがてキヨさんは気が済んだのか、亜麻色の髪をさらりと揺らして帰っていった。コン吉先輩と響紀さんが揃っていると、優美に抹茶フロートを楽しむ時間がとれなそうだ、だそうだ。


 そうしていま、カウンター席には叱られた子供みたいな顔をして、コン吉先輩と響紀さんが座る。キュウ助が二人の前をちょこちょこと飛び回るけれども、それにさえも反応しない。完全にお通夜モードのふたりに、私は笑わないようにするのが必至だ。


 そうやってしばらく待っていると、狐月さんが裏から荷物をごそごそ携えて戻ってきた。


「よかった。たしか店にも道具を置いておいたと思ったけど、やっと見つけたよ」


「おお~っ」


 反応しない元バディふたりに代わって、私が狐月さんの手元を覗き込む。紙袋のなかには思ったよりも多種多様に富んだ――ラップやゴム手袋、細筆といった見ればわかるようなものから、チューブに入った見慣れない接着剤のようなものまでいろいろあった。


「前にもお気に入りの器が欠けてしまったことが何度かあってね。それで金継ぎ用の道具を揃えてあるんだ。今日二人にやってもらうのは、欠けた部分を埋めてから、漆と金粉を乗せる作業だよ。さ。さっそく始めよう」


 そう言って狐月さんが二人の前に差し出したのは、先ほどの欠けてしまった豆皿と、粘土みたいに見える合成樹脂の接着剤だ。


「伝統的な手法だと全行程漆を使うんだけど、初心者にはいささか難しいからね。接着材だけ合成樹脂を使う、現代の知恵と伝統手法の合わせ技で今回は行くよ」


 狐月さんの指示で、まずはコン吉先輩が接着剤を適量取り出し、こねこねと練る。そうしてますます粘土みたいになった接着剤を、欠けてしまった豆皿の隙間に押し込むみたいにして埋める。


「むむ。あるじ、ちょっと量が多かったぞ……?」


「大丈夫。あとで乾いたら削って形を整えるから、盛り上がってるくらいでちょうどいいよ。それより、元のお皿と同じ出来栄えになるようにうまく整えてね」


「う、うん」


 樹脂を練る込んだ部分にラップをまいて、コン吉先輩は器用に形を整えている。それによって、多少は不自然さが残るものの、欠ける前の姿に大分近づけたように思える。


 そのまま一時間ほど乾かしてから、今度は響紀さんの出番となった。


「使うのは、彫刻刀と防水仕様の紙やすり。接着剤が盛り上がってる部分をおおまかに彫刻刀で削って、表面に紙やすりをかけて整えるんだ」


「うむ」


 神妙に頷いて、響紀さんは彫刻刀を手にする。まわりを傷つけないよう慎重な手つきで、少しづつ丁寧に接着剤を削っていく。


 ある程度形を整えたところで、今度は道具を紙やすりに持ちかえる。そうして響紀さんは、青みがかった瞳でじっと器を覗き込みながら、無心になってやすりをかけていく。


 すると、形だけでいえば、欠ける前とまったく変わらない元の豆皿の姿が戻ってきた。


「すごい! まるで元通りですね!」


「ここにもうひと工夫加えるのが、金継ぎのいいといいとだよ」


 にこっと微笑んだ狐月さんが用意したのは、チューブに入った漆だ。ビニール手袋をしてから、それを適量絞り出し、細い筆を浸す。


「そしたら、漆を塗るのは……響紀っ」


「了解した」


 大分興が乗ってきたのか、響紀さんが同じく手袋をはめた手に細筆を持ち、やすりをかけて平になった接着剤の上に漆を塗っていく。もしかしたら響紀さんは、もともとこういう細かい作業が嫌いじゃないのかもしれない。


 時間を置いて漆が乾き始めたところで、今度はコン吉先輩が、漆の上に金粉を塗っていく。


 初めは大目に掬い、筆でささっと余分な金粉を落とす。それを何度かくりかえし、かけた部分にむらなく金粉がついたところで終了だ。


 出来上がった豆皿を眺めつつ、響紀さんが心配そうに顔をしかめた。


「これでいいのか? このままだと、あちこちに金粉が飛んでいて汚いぞ」


「これで漆が固まるまで一週間置くんだ。そうすると漆を塗ったところだけ金粉が定着する。あとは水で洗い流せば、ここだけが綺麗に金色になるって寸法だよ」


「ほお……?」


「きゅう、きゅう!」


 ぴょんぴょんと豆皿の周りを飛び回り、キュウ助が喜ぶ。それを覗き込みながら、コン吉先輩が頬杖をついた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新分まで読ませていただきました(*ˊᵕˋ*)੭ 青薔薇姫とはまた雰囲気が違って面白いです(*^^*) 狐月さんと鈴ちゃんのほのぼの恋模様、楽しみにしてます✿
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ