表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/45

第七話 アルとフィーネ プロポーズ編・下





 頭にくるという感覚は滅多にない。


 怒りを覚えても、しっかりと考える時間を置くから。


 幼い頃から自分の判断で動く以上、自分の責任と教えられてきた。


 だから、一拍置くことを覚えた。


 けど。


 今は頭に来ている。




「本人が来たか」


「……なぜフィーネを狙った?」


「……僕がシルバーになるためだ」




 いつもなら鼻で笑うだろう。


 けれど、笑う気にもなれない。




「シルバーになりたいからそんな恰好を?」


「僕がシルバーだ。だからこそ、シルバーが持っているモノはすべて僕のモノ」




 自分をシルバーだと勘違いしている異常者。


 そこに至る動機が憧れなのか、恨みなのかはわからない。


 ただ、一つ言えること。




「お前の言ったことは……シルバーになりたいからフィーネをトロフィー代わりによこせ……今言ったことはそういうことだぞ?」


「そのとおりだが?」


「……」




 シルバーの正体はアルノルト。


 だからアルノルトの傍にいたフィーネを手に入れる。


 自分をシルバーたらしめる要素として。


 シルバーが持っていたモノ、シルバーの傍にあったモノ、シルバーの傍にいた人。


 それらをすべてかき集めて、自らをシルバーと定義したいんだろう。


 他人に迷惑がかからないなら、ただの真似で済む。


 だが、奪い取ろうとするなら話は違う。


 ましてや、それが俺の妃なら……。




「生きて……帰れると思うなよ?」




 腹の底から低い声が出る。


 殺気を抑えないのもいつぶりだろうか。


 それもただの人に。


 これほど怒りを覚えたのは久しぶりだ。




「勝った方がシルバーか」


「シルバーになりたいならくれてやる……だが、フィーネは……決して渡さん」




 互いに魔法の詠唱に入った。


 奇しくも同じ魔法。


 シルバーを名乗る以上は、できるかもしれないと思ったが。




≪我は銀の理を知る者・我は真なる銀に選ばれし者≫




≪銀星は星海より来たりて・大地を照らし天を慄かせる≫




≪其の銀の輝きは神の真理・其の銀の煌きは天の加護≫




≪刹那の銀閃・無窮なる銀輝≫




≪銀光よ我が手に宿れ・不遜なる者を滅さんがために――≫




≪シルヴァリー・レイ≫




 七つの光球が互いに銀光を撃ちだし、そして相殺し合う。


 それを見て、俺はシルバーの持つ杖を見た。


 明らかに別格の魔導具。


 おそらく古代魔法文明時代の遺物。


 所有者よりもあの杖のほうに膨大な魔力が宿っている。




「……古代魔法文明には記憶の転写なんて魔法があったそうだが……その類か」


「そうだ……僕は古代魔法文明時代の魔導師の記憶を持っている……お前のように紛い物の古代魔法の使い手じゃない! 僕は……私は! 真なる銀滅魔導師だ!!」




 言動が少し変わった。


 戦闘によって高揚したとかじゃない。


 おそらく記憶の転写、もしくは人格の転写。


 主人格はもはや杖側。


 最初は肉体側の人格だったのだろう。けれど、銀滅魔法を放ったことで逆転した。


 多少は主人格の影響は残っているだろうが、それでも主導権は入れ替わった。


 古代魔法文明時代の魔導師が施した転写だ。


 現代の魔導師が抗えるわけがない。




「現代の魔導師はひ弱だな! いくつも宝玉を持っているようだが、それで足りるか!?」


「ちっ!」




 さすがに気付かれたか。


 だが、相手とて杖の中の魔力に頼っている。


 どちらも万全ではない。


 ならば戦い方が勝負を分ける。




≪我は銀の理を知る者・我は真なる銀に選ばれし者≫




≪銀光は天を焼き・銀星は闇を穿つ≫




≪墜ちるは冥黒・照らすは天銀≫




≪其の銀に金光は翳り・其の銀に虹光は呑まれた≫




≪いと輝け一条の銀光・闇よひれ伏せ屈服せよ≫




≪銀光よ我が身に君臨せよ・我が敵を滅さんがために≫




≪――シルヴァリー・フォース≫




 互いに大事な一手を切る。


 それを見て、シルバーは楽しそうに笑う。




「シルヴァリー・フォースまで使いこなすか! ここまで銀滅魔法を使いこなす者はそうそういなかった! 技量だけならかつての王族に匹敵するぞ! 私を討った王族たちにな!!」




 つまり、保険として記憶を転写する杖を残していたわけか。


 それを現代の魔導師が見つけてしまった。


 そんなところだろう。


 シルバーへの執着を見るに、おそらく魔導具を研究していたヴィムか。


 古代魔法への執着がシルバーへと変わったわけだ。


 俺を襲うならまだわかる。


 だが、シルバーになるためにフィーネを奪おうとするのは予想外だ。


 そんな奴がいるとはな。




「どうした! 勢いがなくなったぞ!」




 銀属性の魔力弾を放ちながら、シルバーが近づいてくる。


 それらを同威力の魔力弾で撃ち落とすが、シルバーの接近は止められない。


 懐に潜り込んだシルバーが俺の腹に拳を叩きこんでくる。


 ピンポイントでの結界で受け止めるが、それを破壊して、腹に拳がめり込む。




「ぐっ!」




 痛い。


 とても痛い。


 けど、歯を食いしばる。


 別に距離を取ればよかった。


 それでも接近させたのは理由がある。


 ただ一つの理由。


 こいつだけは直接殴らないと気が済まない。




「うぉぉぉぉぉぉ!!!!」




 俺に一撃を与えて余裕を見せているシルバーの顔面に、俺は渾身の右拳をぶつける。


 仮面の一部が壊れて、青年の顔が垣間見える。


 可哀想な青年。自分の価値を証明する方法を見つけられなかったのだろう。


 ただ優秀なだけではだめだった。


 圧倒的な力が欲しかったのだろう。


 理解はできる。


 だが、それはそれ。


 そのためにフィーネを襲ったことは許さない。




「かはっ……」


「はぁっ!!!!」




 仰け反ったシルバーの腹に左拳を入れると、そのまま顔面に蹴りを入れる。


 少しだけ距離が空く。


 その間に転移でシルバーは俺から距離を取った。




「わざと接近させたわけか……」


「どうした? 古代の魔導師はひ弱だな?」


「言ってくれる……その余裕はこれでも持つかな?」




 シルバーの右手が下へ向いた。


 そこにはフィーネがいる。


 俺が何かする前に魔法が放たれた。


 銀属性の魔法。


 それを止めに俺が動くと想定して、シルバーは動き出す。


 けれど。




「お前がそういうことをしてくると……俺が予想していないとでも思ったか?」




 予め用意していた転移門が開き、フィーネに向けられた魔法が転移門に吸収される。


 そして、それはシルバーの真後ろからシルバーに帰って来た。




「なに!?」


「隙ができたな」




 同じ魔法を使う以上、勝負を分けるのはそれ以外の手札であり、魔法の使い方となる。


 たしかに古代魔法文明時代の魔導師は脅威だ。


 だが、古代魔法文明時代の魔導師といえど、戦闘経験は俺ほど積めていない。


 一瞬の隙。


 その瞬間、銀色の鎖がシルバーを拘束する。


 事前に準備していたものだ。そう簡単には解けない。たとえシルヴァリー・フォースを使用していたとしても。


 俺の傍に転移門が開き、そこからフィーネが飛び出してくる。


 フィーネを受け止め、俺は告げる。




「大丈夫?」


「はい、大丈夫です」




 囮にする形になったが、フィーネは気にしていないように笑う。


 怖くないわけがない。


 それなのに。


 そんな風に思っていると。




「いつでも……アル様が守ってくださると信じていますから」


「……ありがとう」




 お礼を言うと、俺は右手でフィーネを支え、左手をシルバーに向ける。


 銀の鎖を解こうとしているが、なかなかうまくいっていない。


 当たり前だ。


 あらゆる弱体化詰め込んだ拘束。


 弱点は発動までに時間がかかること。発動時にラグが発生すること。


 そのために隙を作る必要があった。


 確実に仕留めるために、動きを止めたかったのだ。




「〝蒼い銀〟を見たことがあるか?」




 言葉と同時に魔力を手の平に集め始める。




≪我は銀の理を知る者・我は真なる蒼銀に選ばれし者≫




≪始まりの蒼・果ての銀≫




≪真の蒼は空へ・真の銀は冥府へ≫




≪混ざり合う蒼穹・溶け合う白銀≫




≪いと輝け蒼なる銀よ・永遠に煌け銀なる蒼よ≫




≪蒼銀よ我が手に光を・我が仇敵を滅さんがために――≫




 俺の詠唱を聞いていたシルバーは、割れた仮面から垣間見える目を大きく見開く。


 理由はわかる。


 見たことがないのだ。




「なんだ……その魔法……? そんな魔法は銀滅魔法には……」


「いつまでも……古代の魔法のほうが優れていると思っていたか? 人は先へと進む生き物だ」




 蒼と銀の魔法陣が浮かび上がり、それが混ざり合い、一つの大きな魔法陣を形作る。


 その色は蒼銀。


 見たことがない銀滅魔法。


 それによってシルバーの行動が止まる。


 まさか古代魔法文明の滅亡の果てに、新しい古代魔法が生まれるとは思わなかったんだろう。


 衝撃に備えて強くフィーネを抱き寄せると、フィーネも察して俺の首に手を回してきた。




「いつでも」


「了解」




 二人で笑い合うと、俺は深く息を吸い込んだ。


 そして。




≪シルヴァリー・ブルー・グリッター≫




 蒼銀の光がシルバーに向かって放たれる。


 遠くからでもわかる巨大な光線。


 それがシルバーを飲み込み、そのまま城の一部も消し去って、遠くまで伸びていく。


 輝く蒼銀。


 美しいその光のあとは何も残らない。


 すべてが終わったあと、静かに空へ佇んでいた俺は転移門を開いた。


 城は壊してしまったし、地上では後処理やらなんやらで大慌てだろう。


 それでも。


 フィーネと共にこの場を離れたかった。


 そのまま俺たちは自分の屋敷に転移したのだった。






■■■






 転移したのは俺の寝室。


 屋敷で待っている時。伝令が来て嬉しかった。


 フィーネが俺を呼んでくれたから。


 張り切って宝玉をたくさん詰め込んだ。


 おかげで問題なく戦えたわけだが、今の戦闘でSS級冒険者への報酬分の宝玉は消えた。


 まぁ、そんなことはどうでもいい。


 その程度、いくらでも稼げるし、補充できる貯蓄も十分ある。


 胸を張って言える。


 それ以上のものを守れた。




「アル様……?」




 何も言わない俺に対して、フィーネは小首をかしげる。


 そんなフィーネを俺はそっとベッドに押し倒した。


 びっくりしたようにフィーネは目を見開く。




「君が……傍にいるのは当たり前だと思っていた……」


「アル様……」


「誰かに奪われることも、君が俺の傍を離れることも……考えてなかった。ずっと続くと思っていた。何か動いてしまえば、この幸せが崩れるから……何もしないのが正解なのかと思ってた……」


「アル様、私は……」


「……」




 信じていないわけじゃない。


 けれど、考えていなかった可能性を提示されて、心が乱される。


 いつまでも続くと思っていた。


 いつまでも傍で笑ってくれていると思っていた。


 それが危ういバランスの上に立っていると気づいてしまった。


 今ある幸福が特別なのだと、当たり前ではないと、気づいてしまった。


 落ちるフィーネを見て、恐怖が勝った。


 そんな目に遭わせた相手に対して、怒りが勝った。


 事態を収めたわけじゃない。怒りに任せて倒しただけだ。


 心にわいてきたどす黒い感情をどうすることもできなかった。


 フィーネを奪われるのが嫌だった。




「俺は……君を誰かに渡したくなかった。君が俺の傍を離れることを許容できなかった。怖かった。落ちていく君を見た時、心臓が止まるかと思った……君を失いたくなかった」


「アル様……」


「これは我儘なんだろう……それでも……君が一番近くで笑いかける相手は俺がいい。君の笑顔は……俺に向けるものであってほしい。傲慢でも、貪欲でもかまわない。フィーネ……君の傍にいるのは俺がいい」




 自分が何を言っているのかわからなくなってくる。


 心がざわつく。


 心臓が高鳴る。


 落ち着いていられない。


 何を伝えればいいのかわからない。


 でも、心の中に湧き出てくる想いを伝えたかった。




「俺は三年もいなくなる男だ……同じ展開になれば、同じことをするだろう。誰かを悲しませる決断でも、俺は必要ならする。そういう男だ。幸せになる権利があるとは思えない。誰かと共に歩む資格があるとは思えない。それでも……誰かが君と歩くのは嫌だ」




 フィーネの青い瞳が揺れる。


 不安にさせてしまっている。混乱させてしまっている。


 人間というのは困った生き物だ。


 こんなに想っているのに、言葉にしないと伝わらない。


 そして上手く言葉にもできない。


 けれど、それが人間なんだろう。


 今ならわかる。


 きっと、父上も兄上たちも。


 なんて言えばわからなくて。


 それでも自分なりに伝えたんだろう。


 自分の心の声を。




「俺は……君が淹れてくれる紅茶が好きだ……君の声が好きだ、君の笑顔が好きだ……傍にいて、黙っていて、ただ穏やかな時間が好きだ。無茶を言ったとき、困ったように笑う君が好きだ。どんなに辛くても……君が待っていてくれる場所が好きだ。よく周りが見えている君が好きだ。困っている誰かを見たとき、助けようとする君が好きだ。真っすぐな君が好きだ。君を守りたい。君を守れる自分でありたい。君の傍にいたい……」




 傍にいてほしい。


 それがどれほど特別なのか、気づいたから。


 だから。




「俺も君の隣に立つから……君にも傍にいてほしい。手を差し出すから、握り返してほしい。名前を呼ぶから、呼び返してほしい……」




 言葉は呪いとなる。


 誰かを縛り付けてしまう。


 その責任を背負うのは重い。


 けど。


 そんな重さも平気だと思えてしまう。


 母上は自分の判断なのだから、自分の責任だと言った。


 きっと、それは間違っていない。


 正しい教え。


 だけど、世界には一人だけの責任じゃないこともある。


 二人で分かち合うこともあるだろう。


 この言葉もきっと――。




「――愛している、フィーネ。どうか……妻になってほしい」


「……はい、私も愛しています。永遠に誓います、アル様に愛を」




 そっと顔を近づけると、フィーネが目を閉じた。


 先ほどまでの心のざわつきはない。


 抱えていた想いを吐き出したから。


 伝えられたから。


 心は軽かった。


 ゆっくりと静かに唇を重ねる。


 壊れ物を扱うように。


 何度も唇を重ねる。


 やがて影と影が重なる。


 そしてゆっくりと時間が流れていくのだった。






■■■






「母上! 父上が旅に出る皇子の護衛につけと……」


「一人で旅をさせるわけにはいかないでしょう? 皇子なのですから」


「それはそうですが……僕ですか?」




 金髪の少年が困惑しながら告げる。


 そんな〝息子〟にフィーネは笑いかける。




「自信がありませんか?」


「そりゃあ……いきなり皇子の護衛って言われても……」


「大丈夫です。雑に言っているようで、困ったらお父様が駆けつけますから」


「本当ですか?」


「そういう人ですよ、昔から」




 クスリと笑うとフィーネは金髪の少年を見つめた。


 金色の髪に青みのある黒目。


 その容姿は若かりし頃の父親にそっくりで。




「そういえば皇子は髪色以外は陛下にそっくりだそうですよ。そうなると、あなたも変装が必要ですね」


「変装してまで護衛する必要が……? そもそも皇子から良い噂を聞きません……強引だとか、粗暴だとか……」


「伝聞は伝聞です。何事も自分の目で確かめるべきでは?」


「はぁ……」




 味方にはなってくれない。


 もはや受け入れるしかない。


 諦めて、金髪の少年は肩を落とす。


 そんな少年の後ろから声がかかる。




「早くしないと置いていくわよ! ぐずぐずしない! お父様からの指令なんだから! しっかりやる!」




 桜色の髪の少女が少年を急かす。




「ま、待ってよ……! すぐ行くから!」


「それじゃあ行ってらっしゃい」


「もう……何かあっても知りませんからね?」




 どうにでもなれと言わんばかりに告げると、金髪の少年は踵を返す。


 そして魔法で黒一色の鎧を身に着ける。


 兜によって顔も隠れた。


 そのまま自分の愛剣を腰に差す。


 そして。




「行きますけど! 行きますけどね! 困ったら助けてくださいね! 父上!」


「……気が向いたらな」




 顔は見えない。


 けど、ニヤリと笑っているだろうことはわかった。


 そのことに少年は天井を仰ぐ。


 父も母も無茶ばかり言うし、妹は強引だし。




「やれやれ……」




 再度、ため息を吐きながら少年は歩き出すのだった。


 黒騎士として。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
この父親は助けてくれなかったけど、若かりし父親は助けてくれてるんすよね
YouTubeの投稿含めて読んで疑問に思った事なのですが、この黒騎士(フィーネの息子)君がそうなのか分からないのですが、この後の話で胎児の時に成長が遅く通常よりも産まれるのが遅くなるってなっていたと思…
すみません。こっちは5話と同じになってます。5話、6話、7話が同じでした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ