表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

【★2】D&D(ダンジョン アンド ドラゴンズ)

みんな大好き!「ステータス オープン!」

さて。

『指輪物語』に描かれた世界観は非常に魅力的かつリアルであったため、『この世界で遊びたい』という『欲求』を産みました。

その『欲求』に応えて発売されたのが、世界初のRPG、『ダンジョン アンド ドラゴンス(通称:D&D)』です。

現在は、テーブルトークとかTRPGとか呼ばれるカテゴリですが、こちらがRPGの本家本元です。

(稀に、逆を主張する風潮がありますが、全く正しくありません)


RPGとは、もとは心理医療に用いられていた「ロールプレイ:役割演技」に、「ゲーム」則ち「ルール」を与えたものです。

そして、ゲームの背景として、『指輪物語に似た世界』を与えた訳です。(版権の問題で、完全には同じ世界にはなっていませんでしたが)


(アメリカで生まれたゲームだったので)英語圏では大ヒットしました。

別の世界観(SF的遠未来を扱った「トラベラー」やホラー文学の世界を扱った「クトゥルフ」など)を持った作品なども登場しましたが、『剣と魔法の世界』が最大人気だったようで、最も多数の類似品が出版がされたようです。


さて、このD&Dですが、ゲームとして遊べるようにするため、いくつかの『概念』を発明しました。

とくに顕著なのが『ステータス』と『HP』です。

(この時点ではまだ、MPまでは発明されませんでした)

ちなみにHPは、『生命力』ではなく、『死に難さ』のような概念です。『致命的なダメージ』を受ける(ヒット)に至るまでを仮想的に数値化したものです。

なので…どれほどのHPがあろうとも、「寝首を掻かれ」たなら、与えるダメージが1ポイントのナイフでも死亡します。

(ちなみに「トラベラー」からは『職業とスキル』の概念が、「クトゥルフ」からは『SANチェック』が、後々に影響を与えることになります)


テーブルトークは、非常に楽しいです。(だから大ヒットした訳ですが)

しかし、人を多数集める必要があったので、「遊び難い」ゲームでもありました。

従って…ちょうど同じ頃に興隆した、コンピュータを使おうとするのは自然な流れだったと言えるでしょう。


もちろん、テーブルトークの世界には、「ステータス オープン!」なんて魔法は登場しません。

あくまでも、「ゲームを行い易くするための道具」なだけで、ロールプレイに必要なモノではないわけですから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ