表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/19

10/百鬼夜行(前)

待ちきれないという意味の四字熟語に、《一日千秋》というのがある。


読んで字のごとく、一日が千の秋に匹敵する程に待ち焦がれているという意味だ。おいおいオーバーだなあなんて、言うのはやめておけ。


ジャパニーズ、ラングエッジは往々にして曖昧であり、それでいて大げさであるものだ。それくらい、あやふやなものである。


それだけ奥が深いという風にもとれるだろう。複雑なのは悪いばかりではない。


ところで、何を急にそんないきなりな、わけわかんねえよお前何言ってんの、なんて思わないでほしい。これは今の状況にぴったり当てはまることなのだから。


……遅いのである。そりゃあ待ち合わせしているわけではないのだか、それにしたってこれはどうしたことだろう。


まさか情報に誤りがあるなんて、そんなはずがないのだが。切断魔は一向に現れない。


……一カ月、である。それだけの日が過ぎた。とばしてしまうくらい平々凡々にして、味気ない時間は気がつくとあっという間だ。


何も無かったわけではないが、何かがあったのかと言われれば、それはそれで答えが見つからない、そんな日々。


アカリとデートしたり(室内)、アカリと手を繋いだり(恋人つなぎじゃない方)、アカリといちゃいちゃしたり(恋人ごっこ)、そんな日々が過ぎて……それが日常になった頃。


忘れた頃にやってきた。待たせておいて、挨拶もなしに。彼女達はやってきた。


切り裂くように、切断し。行き交うように、切断し。通り過ぎると、そこには断片が並び。その道には草木残さず切り裂かれ。


腕を斬り、脚を斬り、首を斬り、命を裂く破壊者。


五体を剥奪し、生命を剥奪する殺戮の天使。


ならぬ殺戮の姉妹。二人で一つのその名。


今では彼女達を、彼等はこう呼ぶ、《切断魔》と………………




ホテルの一室。相も変わらず豪華スイートルーム。溜め息さえ遠慮に駆られるような豪華な家具や装飾。


それはまるで、主人の使用を健気に待つ有能なメイドのようなかしこまりようだ。


本当のメイドがそこにいるのが彼等の不運か。どんな豪華な家具も装飾も、この人のまえでは霞むしかない。


視線に気付かれたのか、こちらを伺うようにする彼女。


「どうかしましたか?」


「いや、別に……」


マモりさんは、今日も昨日と変わらない。事務的な受け答えは、やはりいつも通りの彼女だ。


ひと月も共に過ごせば、いつも通りなんて言葉も出てくるというものだ。


それだけの、浅くない関係が築かれたということだろうか。


「……ふー、ダメだなあ。全然ダメ。もお、なんでだろ」


「アカリ弱すぎだろ。くじ運とかいうレベルじゃないってそれ。センスだよセンス」


「……うう、ひどいよう。なんで……なんでかなあ」


「こういうの、弱いってまずいんじゃないの? 天童が。経営学とかに通じるものがあるから。こういうゲームって」


「大丈夫ですお嬢様。わたしがお嬢様を勝たせてみせますから」


「だから何であんたさっきから協力して戦ってんだよ! 何で二対一なんだよ! さっきからなんかおかしいと思ったよ!」


「うう、2がこないよう」


大富豪をやっていた。トランプで大富豪をやっていた。


「来ないって、三人だぞ。三人しかいないのに、四枚あるカードがこないって……しかも今ので誰が持ってるのか分かっちゃったじゃん!」


僕の手札にスペードの2が一枚……


うわあ三枚持ってるよあの人。あとジョーカーも。


もう決まったようなものじゃん。


「……でも」


このゲームではスペサンルールを採用している。スペードの3がジョーカーに勝てるというルールだ。


通常なら敵無しのジョーカーが、絶対のカードではなくなる。より駆け引きが増すわけだ。


今僕の手札にはスペードの3はない。ということはアカリの手札にそれがある確率は、単純計算で五分五分だ。(三人というのは、こういうときにある程度予測が成り立ってしまうのがつまらない)


ならばアカリが、マモりさんのジョーカーを止め、ついで革命などでカードの強弱を逆転できれば、まだ分からない。


よし、ならばここはマモりさんがジョーカーを使うざるを得ないような状況を演出することだ。


アカリが革命してくれれば、僕の手札で眠っている3や4達が猛威を振るうことになる。ふふふ、まっていろ。あなたの手札に温存された最強の三銃士は、今に最弱の奴隷に成り下がるのだ。


ざわざわ、ざわざわ……


場にはアカリの渾身の1が今出された。それをテーブルの上に置く手が震えていた。文字通り最終戦略らしい。


順番はアカリ、僕、マモりさんの順番で時計回りだ。つまりここで僕が2を出せば、マモりさんはジョーカー以外を出すことができない。


だがもちろん警戒され、ジョーカーを握り込まれてしまう恐れもあるか。ならばここは……


「…………」


「……なんですか」


「……いや」


視線攻撃。ここで僕の2が通れば、マモりさんに不利な状況が訪れるのだと、そういう思い込みを与えることができれば……


そして2を出した。さあ、マモりさん……出せ、ジョーカーを。


「…………」


じーっと、こちらを伺うマモりさん。うっ、気付かれたか。やっぱ駄目か?


「……く」


そこで、マモりさんがカードを出す。


紛れもない、ジョーカーを!!


よし、いけ僕のアカリ!!


今こそお前の真の力を見せてやれ! さあ、さあさあ。


「……え、なに?」

僕の期待の視線に戸惑う彼女。あれ、何してんだ。何をぼけっとしてんだよ。


「スペサン私持ってます。2トリ、階段革命です。スペサン上がりなしでしたよね。スペサン、階段。上がりです」


「やっぱあんたか……」


やっぱりマモりさんだった。恐ろしい引き運だった。


ジョーカー、2が三枚、スペサン、階段革命に階段って……いくら三人プレイで手札が多いからって。


ギャンブラーかよこの人。


「けどまあ続けるか。次、アカリ」


「え、あうん」


マモりさんが上がったので、場のカードが流れる。(これについては、場にカードが残るルールもある)


アカリは無難に10をだす。革命した後でも、その前にもぱっとしないカードだ。


ええと、次は……あ、あー。うーん、ああ。


「僕も上がりだ」


3ダブ、4ダブ、8流し、階段。


革命したから手が強いんだ。3はもう全部見えてるし。


「…………」


呆然とするアカリ。開けた口が塞がらない。もっとも、この光景は今に始まったことではなかった。


「またこの順位ですか、面白くありませんね」


「ちょっと、サクラさん味方してくれるんじゃなかったのっっっ?!」


「……すいません、2が無いのなら革命すればいいかと……」


3も持ってなかったわけだ。大富豪ではイマイチ使いづらい、中途半端な強さのカードばかり引いたのか。


大丈夫なのか、天童財閥……。こんなんで本当に……


「うう、おかしい。おかしいおかしいおかしいっ。このトランプなんか変だよっ。きっとシャッフルした人がズルを……」


「いやお前しかシャッフルしてない」


負けた人が次のカードを準備する決まりにしているからだ。


墓穴を自分で掘る彼女。


「……うう、トランプって難しい……」


「そんなことないと思うけど……」


そんなとき、山の中からふとカードを一枚手にとった。


彼女の《ズル》という言葉に反応したのか、それとも何の意味もなくそうしたのかは分からない。


とにかく僕は一枚のカードを手に取ったのだ。


裏向きのそのカードを、何とはなしに反対にめくってみた。……すると。


それは先程問題になったスペードの3、だった。


正確には、スペードの3の切れ端だった。


……あれ、なんだ。キョロキョロと下の方を伺うと、もう一つの切れ端が落ちている。


拾い上げ、手元の切れ端と合わせてみるとその断面は一致。


「……なんか切れてるんだけど」


スペードの3が真っ二つになっていた。


「え、なんで? …

…ホントだ。えー怖い、なんでそんな綺麗に切れて……」


「……変ですね」


……一瞬、それを疑ったが、考えて思い直す。それはないか。僕のあれは、これとは違う。


ならこれはどうしたことだろう。もともと切れ目が入ってたとか、……何にしても不思議な話だ。


「……ふあ~眠いよ。もうトランプはいいや」


「……ああ」


「お休みになりますかお嬢様?」


「うん」


テーブルの上を片付けるマモりさん。そしてベッドの準備を始めた。


……僕は真っ二つになったスペードを見つめ、考える。


そんなこんなで、なんやかんやで、また一つ過ぎる一日。過ぎようとしている一日。


長い一日はまだ終わらずに、そして始まったばかりだ。


地獄のような一晩は、これから始まりを告げようとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ