表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
街角昼音の鎮魂歌  作者: 橋本利一
1/10

図書館で菊池さんが『ノルウェイの森』を読んでいる。

 この物語は、橋本が橋本に影響力を与えるために、橋本が魂を削って橋本のためだけに物語を紡ぐ小説家を目指す、橋本利一の『インフルエンサーノベリスト』の提供でお送りします。

twitter:@hassiy2

ブログ:『インフルエンサーノベリスト』http://www.hassiy2.com/

 図書館というのは、最後の逃げ場所だと思う。


 運動も苦手で、太っていて、勉強も苦手で、友達もできない、人と上手くコミュニケーションをとることができない。


 そういう状況で、学校という枠組みに囚われた時、このままじゃ僕は壊れてしまうだろうと強く思った。


 でも、それは他人には分からないことだ。特に、大人は世の中で言う、良い子を物差しにして、容赦なく測ってくる。


 例えば、昼休みに一人で本を読んでいるのに、大人である学校の先生は本を取り上げて、外で元気よく遊んできなさいという。


 でも、僕は元気よく外で遊ぶことはできないのだ。


 しかし、反論することはできない。


 大人はずるいから、綺麗な言葉を盛り付けて、正論をぶつけてくるのだ。


 だから、僕は大人が助けてあげるという建前を構えて、手を伸ばしてくる前に逃げることにしている。


 逃げた先が、たまたま図書館だったというわけだ。

 

 図書館はいつでも開かれている。

 

 開館から閉館までいても文句は言われないし、本も好きなだけ読める。


 読みたい本があれば、家に持って帰って続きを読むこともできる。


 夢のような場所だと僕は思う。


 だのに、そう思っているのは世の中にそう多くはないらしい。


 図書館はいつ来ても空いている。本を借りていく人も、同じ人が多い。


 見たことある顔だなと顔なじみにはなるものの、声はかけない。


 暗黙のルールのように、誰も喋らない。


 良い空間だと思う。


 本をじっくり読むにはとにかく、邪魔が入らないことが一番良い。

 

 そんなわけで、僕は今日も本を読みに来た。


 学校はサボり。


 でも、心配して連絡がくるようなことはない。


 行き先が図書館だということは先生も、両親も分かっているからだ。

 

 外では雨が降っていた。


 梅雨の時期は、傘が手放せない。


 おかげで、本を持ち歩くと湿気で紙が撚れる。


 外で、段差に座り込んで本を読み進めることもできない。


 嫌な季節だと、ため息を吐く。

 

 透明なビニール傘を畳み、表面に付いた雨粒を払って、入り口に置いてある穴の空いた機械に傘を突っ込む。


 すると、温風が出てきて、傘に付いた雨粒を吹き飛ばし、表面をビニール袋で包んでくれる。


 これで、傘に付いた雨粒で本が濡れることもない。


「こんにちは」

 

 カウンターに腰掛けていた女性が挨拶をしてくる。

 

 中年のおばさんで、眼鏡をかけていて、緑色のエプロンに、『菊池』と名前の入った名札を下げている。


 菊池さんはいつも挨拶はしてくるものの、こちらを気にかける素振りは一切見せない。


 視線は手元にある文庫本に向けていて、挨拶の時にちらりと僕の方を見ただけだった。


 菊池さんが熱心に読んでいるのは赤い表紙の小説で、『ノルウェイの森』と書かれていた。


 僕はまだ読んだことがなかったが、作者が村上春樹だということは知っていた。


 テレビでノーベル賞がどうのと騒がれるときに、必ずといっていいほど名前が挙がる人物だからだ。


 ノーベル賞というのはとんでもなく凄い賞だ。


 そんな賞を受賞するかもしれないと言われているのだから、村上春樹は本当に凄い作家なのかもしれない。


 この物語は、橋本が橋本に影響力を与えるために、橋本が魂を削って橋本のためだけに物語を紡ぐ小説家を目指す、橋本利一の『インフルエンサーノベリスト』の提供でお送りしました。

twitter:@hassiy2

ブログ:『インフルエンサーノベリスト』http://www.hassiy2.com/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ