表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/12

7.「共振」への想定される反論

「寄り添う」モードの先に「共振」というモードが現れた。だが、それはどのような関係性で、また、それが社会に何を与えるのだろうか。


確かに、環境によって「弱い」とされた人の中には、寄り添われることを拒絶する人はいる。だが、拒絶しない人もいることは確かだ。

例えば、社会福祉は、一人一人に寄り添い、支援を行いながら、その中で従来の枠組みで支援できないことを社会の問題として、法令の変更や新しいサービスや地域活動を生み出し、発展してきた。ゆっくりとした歩みに思われるかもしれないが、確かに、当事者の立場を踏まえながら社会を変えてきたのだ。少なくともそうしようとしてきた。「寄り添い」は、どの程度という評価の見積もりはともかくとして、少なくとも誰かを支え、支えるための仕組みを作ってきたのだ。翻って、共振によって社会は何が可能になるのか。


「自分はダメだ」ということを他の人たちと共有し、楽しみながら受け止めたからといって、社会がどのように変わるというのだろうか。「単なる傷の舐め合いではないか」という反論はありうるだろう。


確かに、ナナヲは「馬鹿でもできることしかできない」(「眠らない街、眠りたい僕」作詞:ナナヲアカリ 作曲:こんにちは谷田さん)と自嘲する。彼女の作品に出てくる登場人物や登場人物と自分自身を同一視してしまう者に、社会をより良く変えることができるのだろうか、ただ愚痴を述べているだけではないか、という疑問視はありうる。少なくとも、手を差し伸べようとする分、寄り添う方がマシにも思える、という意見はありうる。


ナナヲアカリとそのファンたちに見られる「共振」に社会の変革に向けた期待をするならば、その変革の方向性はどこに向かっているのか。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ