表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/12

6.ナナヲアカリの方へ

では、どうすれば良いのか。

ナナヲは、ライブ「NANAOAKARI 2023ー2024 RPG TOUR」(2023年12月23日 於:福岡 DRUM Be-1)において、MCとして「自分の楽曲によって来場したファンの日々の生きづらさは何も解決しないけれど、ライブを楽しんでいってほしい」という趣旨の発言をしている。ここに私たちは2つのことを見出すべきである。


生きづらさ(あるいは弱さやダメさ)は、彼女のライブでは課題解決に行きつかないこと。

そして、それでも楽しむことには何らかの意味があると思っているのである。

何らかの意味と述べたが、彼女のこの発言から意味の内容を確定することはできないだろう。ファンにとっての意味なのか、それとも社会にとっての意味なのか、ベクトルも見えない。


しかし、彼女の作品群が何を楽しんでいるのかは彼女の楽曲から引き出すことはできるだろう。

彼女は、道路に出てしまったミミズの「情けない、弱い 全部見せちゃった 道路の真ん中で」(ナナヲアカリ, 2020年, 「メキシコサラマンダー」作詞:橋本絵莉子 作曲:橋本絵莉子)という様子に、自分自身を同視するかのように歌う。ファンは、この彼女の「弱さ」を見せる様子を楽しむ。その一方で、弱さの象徴である彼女の楽曲に揺り動かされるのである。


ナナヲと2010年的な寄り添いはアプローチが異なる。「寄り添い」は弱さに対して価値の転換を図り、その人が持つ強さを発揮できるように環境を調整する。しかし、ナナヲはむしろ「弱さ」を「弱さ」としたまま受け止め、そこに着目する。


ナナヲの楽曲は言説の内容によって価値を転換しない。なぜなら、そこに描かれているものは「弱さ」でしかないからである。だが、言説と楽曲を楽しませることによって人々を「弱さ」に「共振」させる。

「共振」は、共感ではない。一人一人異なる人生を歩みそれぞれがそれぞれ固有の感受性を持っているために、弱さへの「共感」はあり得ない。似たような苦しさを持ったもの同士で孤立を恐れずに進んでいくものでもない。その意味で「連帯」とも言い難い。弱さに伴走していくわけではないという意味で「寄り添い」でもない。「共感されがたい何かしらの弱さ」のみ共通している者同士が、ただ歌い、揺れ動く情動の中で生まれる指向性を定められていない運動である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ