表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/12

3.マイノリティの異議申し立てとざまぁ系・異世界転生

この環境に対する考え方は、福祉における「強さ」や「弱さ」が環境によって生み出されたものだと考える「社会モデル」と同じものである。「社会モデル」に近い考え方は、いわゆる「ざまぁ」系と言われる作品群にも見られる。一般的でないもしくは弱いスキルであったり、貴族令嬢的な習慣が、一定の環境によって生まれているものであり、この環境を、時には前世や繰り返しの知識を活用し、自ら調整していくことによって敵を倒し、困難を乗り越えていくのである。


これらに限らず、「異世界転生もの」は現代社会において評価されない精神性や能力が異世界という環境の中で価値を持つという環境による価値転換がその冒頭に描かれるのである。この場面が様々な作品で描かれ、陳腐化しようとも、それが作品の欠点とならないのは、「弱さ」の克服に対するスタンス、つまり、身体的な強さや精神的な強さを何らかの努力によって克服することはしないことの象徴だからである。


ただし、登場人物に精神の強さを要求しているという点で、先述の『ジョジョ』におけるラバーズの延長線上にいるものである。ラバーズが主人公の敵という位置にいる限界として闘争という観点に縛られている一方で、「ざまぁ」系は、積極的な敵味方より広い人間関係を踏まえた社会という広さを持ちえているという意味で2010年的である。しかしながら、「ざまぁ」系の中心には環境に対して自らの努力によって変化を促すという側面がある。

だが、この個人努力という側面は、西尾が2000年代に示した個人主義からの離陸に対して、応答しきれていない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ