表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/123

四家巡り。

 今は中つ国と呼ばれるその国は、昔は4人の王が統治しておりました。


 東に青龍を祀る(ラン)家、南に朱雀を祀る(シュ)家。

 西に白虎を祀る(バイ)家、北に玄武を祀る(モウ)家。


 そして4人の王しか知らぬ存在、(ヨウ)家は麒麟を祀り、各王家の中央に位置する場所にひっそりと居を構え。

 当主は中央の王であると民に知られる事も無く、普通の貴族として過ごしておりました。


 ですが姚家の末娘、花霞(ファシャ)の容姿は、少し変わっておられまして。


「どうして私は、金髪碧眼なんでしょうか」

《何代前かの方にいらっしゃいますので、はい》


「家系図には」


《御座います》

「前から思っていましたが、言い渋るとはつまり、そう言う事なんですよね」


《はい》

「はぁ」


《ですが、だからこそ、良いご容姿でらっしゃるかと》

「コレで四家を回って誰かが娶りたいと言い出しても、どうせ稀有さからでしょうよ」


《善きお方に巡り会えると良いですね》


 中央を含め各地区の生娘が、四家を巡るのが通例となっております。


 春に生まれた者は春に藍家から始まり、夏には朱家へ、秋には白家、冬には墨家へ。

 生まれた季節に従い、季節が変わる毎に四家を周り、縁談が成立しなければ中央へ戻る。


 全ては姚家が四家を見定める為の行事、花霞は選ばれるのでは無く選ぶ側。

 ですが、コレから出会う王太子達は選ぶ側だ、と。


 因みに、普通の者は中央へ戻っても評判は落ちません、寧ろ欲目に溺れぬ賢い娘として縁談が良く舞い込み。

 四家の貴族に見初められた際には、親孝行者だと、どちらにしても良い方へ転がる様になっているのです。


「はぁ、行って参ります」

《はい、行ってらっしゃいませ》




 私は転生者、しかも家族にはバレてはいない。

 だからこそ四家巡りなどと言う行事に参加するしか無く、泣く泣く、王族と関わる事に。


 バレたら終わる。

 そう思い今まで目立たぬ様に、ひっそりと生きてきたと言うのに。


 【見定めてこい】


 とか親に言われているのです。

 それがウチの役目なのだそうです。


 凄い、面倒臭い。


「中央より参りました姚家の花霞と申しますが、コチラ東の藍家で宜しかったでしょうか」


 迎えは無し、自力で現地集合しないといけないんです。

 クソ面倒。


《玉牌をお見せ戴けますか》

「はい」


 玉牌は身分証です。

 上から地区、家、個人の3つの牌を持って無いと、生まれた地区意外は出歩けません。


 私の場合は中央なら、個人のだけで良いんですけどね、個人の身分証と言えども地区と家は分かる様になってるんですし。

 まぁ、地区と家も許可してますよ、の印しだからしょうがないと言えばしょうがないんですが。


《拝見させて頂きました、先ずはご記帳をお願い致します》


 で、ココで字が書けるかどうかの確認です。

 敢えてギリギリ読める程度の悪筆で通します、重用されても見初められても面倒なので。


 いやまぁ、見初められ無いかもなんですけどね。

 稀有過ぎて道中は見られるまくってましたし。


『では改めて玉牌をお願い致します』

「はい」


 厳重。

 まぁ、王族ですしね、仕方無い仕方無い。


『はい、ありがとうございました、では次にお進み下さい』


 次に進んで渡されたのは、家訓。


《夕刻までコチラでお読みになってお待ち下さい》


 今は春だから良いけれど、他家でも全てこうなのでしょうね。

 冬の墨家、寒そう。




 昼餉は豪華にも多種多様な飲茶だった、仕出しと自前とで用意したらしい。


 そして夕餉は、粥と切り身の焼き魚と青菜炒め。

 何処もこんな感じですし、後は寝るだけですし。


 そしてお風呂、明日からは役回り毎に順番制なんですが、今日はココへ来場した順。

 そうなんです、入れるんです、庶民でも普通に湯屋で入れる。


 明らかに異世界ファンタジーなんですけど。

 違うんです、歴史がガッツリ有って、少なくとも知ってる歴史には沿ってて。


 でもかなり違う。


 見知らぬ乙女ゲーか何かかと思ったんですけど、私、法術が殆ど使えないんです。

 残念、魔力弱子な稀有外見の両性具有なんです。


 すみません女性の皆さん、目立つモノも妊娠させる機能も無いので、どうか許して下さい。


『お名前を宜しいですか?』

「あ、姚・花霞です」


『はい、では木札をどうぞ、中で鍵として使えますから失くさないで下さいね』

「はい」


 凄い、銭湯と同じ。


《わぁ》

『凄い』


 ですよね、湯屋と同じ、お屋敷内に湯屋が有るんですもん。




「ありがとうございました」

《少々お待ち下さい、はい、姚・花霞さんですね》


「はい」


《コチラをどうぞ》

「あ、はい、どうも」


 名札。

 湯上がりに何を渡されるのかと思えば、(あざな)と役職入りの名札、それとお仕着せ。


 ココの世界は滅多に字を使わないんですよね、外では特に。

 まぁ玉牌が有りますしね、本当に最早、(あだな)


《部屋は名札に描かれた植物と同じ紋様が描かれた棟です、コチラを真っ直ぐお進み下さい》

「はい、ありがとうございます」


 うん。

 広い、デカい。


 あ、同じ印。

 同じ、よね?


 誰も居な。

 いや、もう寝てるのかしら。


 なら静かにしないと。


 でもなぁ、厠の場所も何も分からないし。

 うん、ちょっと戻って誰かに。


《ひゃっ》

「ひょぅ」


《あ、すみません、急に振り返ると思わず》

「コチラこそすみません、少し困ってて、考え事をしてまして」


《何か有ったんですか?》

「誰もいらっしゃらないので、厠等の場所が分からずでして」


《あぁ、案内しますね》

「ありがとうございます、私、姚・花霞と申します」


《どうもご丁寧に、春のつぼ、蕾のチュンレイと申します》


 チュンレイ?春蕾?


春蕾(チュンレイ)、さん、随分と藍家にお似合いのお名前で」

《ぁあ、ココでの字なんです》


「あ、私の字は、桂花(グイファ)です」

《お似合いのお名前で、ではコチラへ》


「はい、どうも」


 私の見た目通り、字は金木犀。

 コレ他家に行った時も伝えようかしら、一々考えるの手間でしょうし。


《どうぞ、コチラです》

「ありがとうございました」


《いえいえ》


 お名前とは違って柔らかい物腰の方、どうして春の雷などと、男勝りな(あざな)を頂いちゃったんでしょうか。

 アレですか、凄い足が早いとか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ