表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
守護霊(?)は鎌倉武士  作者: ほうこうおんち
壱の章:目覚めた鎌倉武士
5/46

胡散臭い霊能者と知り合ってしまった

 京都に存在する大学もピンキリだ。

 まあ多くは語るまい。

 京都にはその歴史の経緯もあってか、宗教系の大学や短期大学が多数存在する。

 仏教もだしキリスト教もだ。

 皆川ユウキと幸徳井晴香が通う大学も、偏差値は極めて高い訳ではない、宗教系の大学である。

 この表現は侮蔑的にならないよう、言葉を選んだものだが。

 全体の偏差値的にはアレでも、例えば古文書の解読では国立大学を凌いでいたり、史料にそこしか無いものがあったり、知る人ぞ知る特定分野の研究者がいたりと、決して入学試験時とか「多くの学生の質」だけで判断してはならないものと心得ている。


「君、なんか凄いモノ背負ってるね」

 皆川ユウキに話しかけて来たのも、そういった大学生であった。

 ユウキが京都駅のすぐ近くにある、どす黒いスープで有名なラーメン店で待って並んでいた時に、いかにもなチャラ男がそんな事を言って来たので

(なんだ、こいつ)

 と無視しようとした。

 ユウキはガチガチに真面目という訳ではないが、チャラくもない。

 ギャル男というか、パリピというか、そういう連中とは程遠い。

 逆に言えば「陰キャ」とか「非モテ」な類だろう。


「ねえ、無視しないでよ。

 つーか、俺見た事ないタイプの守護霊、いや違うかな、そんな霊背負ってるんだよね、君。

 普通霊って、甲冑着てたり、刀持ってたり、弓矢持ってたりしないから」

 ユウキは思わずその男を見返した。

 言っている事に思い当たる事があるからだ。

 それでも胡散臭いので、返事をしたりはしない。


「信じられないよ。

 普通、霊って四百年くらいしか遡れないんだ。

 今なら関ヶ原の頃の霊がギリギリ。

 なんだけど、君のその霊、もっと古いよね?

 五百年よりはもっと昔、千年前?

 平安時代?

 あれ、平安時代って武士居たっけ?」

「居るよ。

 前九年の役とか、保元の乱とか習っただろ」

 思わず返事をしてしまう。

(しまった)

 と思いつつも、その男はにこやかな表情で

「そうそう、そうだった。

 習った、習った」

 と言って来る。

「なんていうかさ、凄く古いオーラが漂ってるんだよ。

 霊とか神……ここで言うのは土地神とか付喪神とかだけど、あと妖怪とかって、古ければ古い程強力なんだよね。

 神とか妖怪はともかく、人間の念が残った霊は、大体四百年で消えるんだけど、君のそれは当てはまってないよ。

 もしかして、神様下ろしたりした?」

「そんな事してませんよ」

「そうか、そうだよね。

 でもなんか、君、神様の舞台装置みたいな感じになってるよ。

 まあ神様って言っても、土地神もいれば、祟り神もいるわけで。

 どっちかっていうと、祟り神っぽい感じもするね。

 いや、ごめんなさい!

 謝ります!」

「…………?

 怒ってませんが?」

「君じゃなく、その背負ってるサムライの方。

 俺に矢を向けて来た。

 物騒だよ……」

「霊の矢に当たったらどうなるんですか?」

「知らん」

「は?」

「そんな経験した事ないし、したいとも思わない。

 でも、なんか悪い事が起こりそうだと直感した。

 物凄い殺気だったから……」

「はあ……」

 どうにもよく分からない。

 見えない以上、急に怯えられたり、変な事を言われたりと、どっちかと言ったらこの場を離れたいとも思ったりする。

 だが、離れる前に質問してみよう。

 もうラーメン屋は前の人まで案内され、自分たちにも注文を聞きに来た。

 こいつとは離れられるだろうし。


「この人、守護霊じゃないんですか?」

「うー----ん…………。

 守護霊と言えば守護霊だし、違うと言えば違う。

 君の事は守っている感じだね。

 君、このお侍さんの遠い子孫か何かだね。

 その縁があって、他の人よりは大事にしてるけど、守っているのはそういう情ではないっぽい」

「と言いますと?」

「なんというか、武士が馬を大事にしている感じ。

 君に取り憑いて、それであちこちに行けるようになって喜んでいるっぽい。

 それで、自分の乗る馬に危害を加えたら、ぶち殺すって感じかな」

「はあ……、自分は馬っすか?」

「そんな感じ」

「じゃあ、勝手に憑いたこの人はともかく、俺の守護霊はどっかに消えたんですか?

 守護霊は交代するとか、オカルトあんまり知らない俺でも聞いた事ありますし」

 すると、チャラ男はじっとこちらを覗き込む。

「いや、君の守護霊は別に居る」

「守護霊が2人居る?」

「守護霊が複数居るのは珍しい事ではないよ。

 いや、守護霊というか指導霊っていうか、兎に角背後霊ね。

 凄い人は、守護霊の他に守護神っていうか、神様が遠くから見守って加護を授けていたりするけど。

 話が飛んだね。

 多分、君のご先祖様だと思うんだけど……」

「そのご先祖様が?」

「更にその先祖に当たるお侍さんの肩揉んだり、飛び回って何か調べものしてるのかな?

 簡単に言うと、パシられてる」

「ご先祖ぉぉぉぉ!!!!」

 確かに、自分の父も祖父も親戚も、威張り腐るタイプではなく、腰が低く他人の為に動き回る人が多いけど……。


「ラーメン、順番来たみたいだね。

 君、先だし、入って食べて来な。

 あ、俺、こういう者だから」

 チャラ男は名刺を渡して来た。

 そこには大学名とサークル名、調べたらスポーツ系と言いつつ、飲み会主体のようなものだった、それが記載されている。

 チャラ男の名前は、芦屋ミツルと言った。


「君、俺の事疑ってるようだし、名刺とか貰わないよ」

「……そもそも作ってませんがね」

「大丈夫、用が有ったら俺の方から行くんで」

「はあ……」

「そんな強力な霊背負ってる人、見つけるの簡単だから」


 こうして胡散臭い男、芦屋ミツルとの腐れ縁が始まってしまった。

次話は明日18時に投稿します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 鎧兜に刀に弓矢 そして馬(主人公) すでに完全体にて候
[良い点] 鎧武者の霊だと言われただけならまだしも、実際やりそうなことまで言われたら、本物ですよね。 [気になる点] 芦屋ってまさか。 [一言] パシリにされる守護霊、斬新すぎますよ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ