表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

渡し舟

作者: 宮島ミツル


 冷たい朝だった。分厚い雲に遮られ、地上に届くのは、唯、微かな光であった。更に、河の近くは霧が立ち込め、より辺りを鬱蒼(うっそう)としたものにさせた。支配しているのは、鈍い色彩と、洗剤の混じった排水溝のような臭みである。

 岸には一層の小舟が、荒縄で繋がれており、傍には煙管(きせる)をふかしている、船頭らしき禿頭(はくとう)の初老が、ぼんやりと(おか)の方に目を滑らせていた。

 すると、(かすみ)をかき分け、どす黒い外套(がいとう)を着た男が来るのが分かった。まだ遠いから顔は判然としないが、その歩みからは、一種の不満が感ぜられる。

 船頭は煙管を吸うのを止め、袋にしまった。それから調子を確かめるように、何度か前屈をしたり、肩を回したりした。

 外套を着た男が近く迄来ると、船頭は、

「やあ」

と挨拶をした。男は少し戸惑って、目礼のみを返した。

 近くに来ると、男が怪我(けが)をしているのが分かった。手は赤黒く染まり、その飛沫が外套──それは、所々破けていた──にもいくつか跳ねて、()()をつくっている。が、特徴的なのは、首にある円環状の、鬱血痕(うっけつこん)である。首から上は酷い色をしていた。これらのことから、男が一度死んでいることは容易に推察させられた。

「河を渡りに来たんでしょう。通行手形を出すと良い」

船頭は、男にこう催促した。

「なんだ、その通行手形とは。そもそも俺は、何でここに来たかもわからないし、ここがどこかさえ分からないのだ」

男は、船頭の言っていることが全くもって()せないという風であった。

「恐らく、貴方の着ている外套のポケットに紙片が入っているでしょう。それが通行手形だ」

男は、船頭の言われた通り、ポケットの内側を探った。すると、確かに紙片のあることが認められた。皴こそ少ないが、紙面はどことなく薄汚かった。

 広げてみると、達筆とは言い難い、よれた字でこう書いてあった。



 三途之河通行手形


  貴殿、△村□雄は、以下の因の果てぬるに依り死せり。

   ・絞首自死


  尚、生前の罪状は、以下の記す通りである。


   ・生類の生殺与奪

   ・刺突殺人

   ・自死

   ・輪廻法第四十九条違反

   ・同第五十二条違反

   ・同第百一条違反


  従って、天界が阿僧祇(あそうぎ)の日の出と日没を迎える迄、地獄にて服役の義務を負うものとする。


  受刑地 地獄南東地区



 ***


「そうか、俺は死んだのか。だけど、俺はこのことについちゃ、なんも憶えてない」

男は、驚愕とmelancholyを巡らせる表情で、吐露した。

「大体の人はそう言う。別段思い悩むことじゃありません」

船頭は、慰めるつもりでもなく、事実そうなのだというように返した。

「船に乗ってください。もう今更変えられぬ運命(さだめ)ですよ」

 男は逡巡を顔に巡らせたが、どう考えても理解の範疇(はんちゅう)を超えたことを悟り、小舟に乗り込んだ。そして、こう呟いた。

「そうか、俺は死んだのだな」

「ええ、そうですとも」


 舟は滑るように動き出した。船頭が熟練者であることは、(かい)を扱う腕が巧みに動くことで、容易に察せられる。

 舟が半ば迄渡ったところで、男が口を開いた。

「なあ、船頭。あなたは経験豊富そうだから聞きたいのだ。俺は、服役すれば赦されるのか?」

「それは、罪から解放されるということですか?それとも、前世の人から容赦されるということですか?」

船頭が、定義を(ただ)すと、男は困惑したようで、

「その両者の違いとはなんだ。赦されるとは、一義的なものではないのか?」

と、尋ねた。すると、船頭は懐古というよりは、食傷気味の顔をして、

「ええ、大きく異なりますよ。前者については、輪廻法の定める所に依って、保証されています。しかし、人の怨嗟(えんさ)とはそう簡単なものではないでしょう。それは、あなたの生きていた世界での日常(あたりまえ)とも言えることでしょう。常識的に考えれば、死人を憎む道理なんて、ない筈なのですがね」

と言いつつ、笑いを噛み殺すように、口の端を曲げた。

 男は、船頭の言うことを、何度か頭の中で反芻した。言っていることが理にかなっていることは十分承知できたが、喉に突っかかる様な感覚を覚えた。

「さあ、そろそろ地獄岸に着きますよ」

 岸からは、凡そ二〇〇メートル程の距離があった。が、既に業火を視認することができた。微かに漂う、(あんず)にも似通った香りが鼻腔をすくめた。

 烈火のテクスチャはとても美しい赤色を揺らしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ