表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

お葬式で恥をかかないために持っておくべき知識

 

 マナーとは人と人との礼儀であり、やりとりです。祝いの席でよく『無礼講』という言葉が使われる事からも分かりますが、明るい場では堅苦しいマナーは気にされない傾向があります。


 つまり厳粛な場でこそマナーの必要性は強くなるのです。今回はその最たる例である『お葬式』のマナーについて学びましょう。


 どれだけ偉大な人間だろうと結局最後には死ぬ。人生は、死の方向へしか進みませんので。


 さて、『死』という重いテーマを扱うに当たって、まずはあなたに軽い世間話をば。マナーとは関係ありませんが、ここで雑学クイズです。


 かつて中国大陸を支配した始皇帝は死を恐れ不老不死の薬を探し求めていました。そんな中、家来に不老不死の薬だと献上されたとあるものを飲み、死期を早めてしまったと言われています。さて、それはなんでしょう?


 答えは分かりましたか?



 




 答えは『水銀』です。




 現代日本では水銀は毒であると周知されていますが、当時の中国ではまだまだそういった知識が広まっていなかったようです。水銀より青汁を飲めばよかったのに。


 ちなみにですが、贈り物に水銀を選ぶのはマナー違反です。理由は水銀の元素記号がHgなので、レイザーラモンHGを連想させるからです。注意しましょう。他の理由としては『そもそも意味が分からない』『そもそもいらない』などの声があります。


 ということで雑談はここまで。次ページからは実践的な『お葬式』マナーを守って学んでいきます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ