表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/66

第八章(6)

 大聖堂で巫女から話を聞いたフィアナだが、前回、話を聞くことができなかった上巫女らから、気になる話が聞けたのだ。


 ――アルテール殿下は、聖女様を脅しているようです。


 その真偽を確認するために、巫女らから話を聞き終えたフィアナたちは、すぐにアルテールの元へと向かった。

 彼はフィアナの顔を見るや否や嫌そうに顔をしかめたが、大聖堂に騎士団が突入し、地下室にある大量の魔石を押収した事実をつきつければ、意味深に口元を歪めた。


『殿下が、聖女様を脅していたというのは事実ですか?』


 フィアナが詰め寄れば、彼もこれ以上の隠し事は無駄だと観念したのだろう。


 ぽつり、ぽつりと、自身がラクリーアへ行った仕打ちを話し始める。


 ナシオンの「くそが」という心の声が聞こえたような気がした。

 アルテールはラクリーアを王城の裏庭にある東屋に呼び出し、身体の関係を迫った。ラクリーアには必ず護衛の騎士がついているが、ラクリーアが命じれば側を離れることもあると、アルテールは知っていた。


 だからそうするようにと指示を出す。その指示に使ったのは、ラクリーアと通話ができる魔道具だ。あまりにもアルテールがしつこいからという理由で、ラクリーアが誰にも知られずに会話ができる方法として、提案したらしい。


 そうやってラクリーアに迫ったアルテールは、すでに彼女の純潔が奪われていたと気がついたようだ。

 そして、彼女が拒まないようにと、脅しに使ったのが短剣だった。


 情事を済ませたアルテールは、放心状態のラクリーアをその場に捨て置いて、さっさと逃げ帰った。

 悪気もなく、さらりと事務的に伝えるアルテールに、ナシオンの(くそが)という心の声が聞こえたような気がした。


『どうやら、そのときに短剣を落としたようだ……』


 自身を守るための短剣を、脅しに使うからだ。

 そう言いたくなったフィアナだが、その言葉をぐっと呑み込んだ。


『殿下は聖女様を殺していないと、主張なさるのですね?』

『当たり前だ。おまえたちの穴だらけの捜査で犯人にされるだなんて、たまったものではないな。騎士団は、もう少し真面目に捜査しろ』


 そのように言われても、捜査の権限は第一騎士団が握っている。情報部所属のフィアナは、よっぽどのことがない限り、捜査そのものにくわわることはないのだ。


 しかし今、よっぽどのことが起こっている。


『では、お尋ねしますが。アルテール殿下は、どなたが犯人だとお思いですか?』

『は。そんなの知るか。だがな、あれは俺を犯人に仕立てようとした罠に決まっている。俺を呼び出して、ラクリーアの死体を見せつけて。まして凶器が俺の短剣だなんてな。あの場に俺がいたようにしむけたかったのだろう』

『……ですが、殿下は聖女様から呼び出されたわけですよね? その、言葉のやりとりができる魔道具を使って』

『そうだ』


 もしアルテールの言葉が事実だと仮定した場合、考えられる犯人は誰だろうか。


(もしかして、聖女様は……自分で……?)


 この問題は、持ち帰りだ。この場で結論づけるには時期尚早だと判断した。

 そうしてやっと司令室へと戻ってきた。その頃には、すでに外は暗かった。


 ずきりと、こめかみが痛む。


「……おい、フィアナ。大丈夫か?」


 はっと顔をあげると、ナシオンがこちらをのぞき込んでいた。


「急に黙り込んだから、眠ったのかと思った」

「あぁ、すみません。少し、考えごとを……」


 だけど少しだけ意識を飛ばしてしまったのも事実。

 ナシオンが淹れた渋めの紅茶を飲んで、目を覚ます。


「……アルテール殿下の話を聞いたら、やっぱりわからなくなってしまいました」

「何が?」

「……犯人ですよ。聖女様を殺した真犯人……」

「犯人がアルテール殿下説は完全に消えたのか?」


 そう問われると、完全に消えたわけではない。もしかしたら、という気持ちがないわけでもない。


「仮に、アルテール殿下でないとしたら、誰が犯人だと思うんだ?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ