表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/66

第八章(3)

 イアンの言うとおり、今までも同じ騎士として同じ任務についたことはある。だから今回も、顔見知りの聖騎士ということでイアンを頼ったのだ。名前は忘れていたが。


「そして、巫女であるカリノを信じようとするあなたの真っ直ぐな姿勢に、私もそろそろ自分の思うように動いてみようかと思ったのです。これ以上、私たちのような犠牲者を増やしてはならない……」


 そして、イアンは小さく言葉を続ける。


 ――大聖堂の地下。


 フィアナは素早く頷いた。


「さて、そろそろ戻りましょうか。カリノが逆移送となれば、王国騎士団のあなたもまた忙しくなるのでは?」

「私は情報部の人間ですから、直接的な捜査権はもっていないのです。こうやって話を聞いたり、あとは人知れず潜入したりして、情報を手に入れるのが仕事ですから」

「なるほど。情報には嘘も紛れ込んでいますからね。それを見抜くのもあなたたちの仕事というわけですね?」

「そうですね」


 送ります、とイアンが言うので、フィアナは素直にその言葉に従うことにした。

 ここから騎士団本部の建物まではすぐだというのに。


 建物の入り口まで送ってもらい、フィアナはそこでイアンと別れた。

 心の奥でくすぶっている熾火は、何に対しての思いなのかわからなかった。


「ただいま戻りました」


 普段よりも明るい声で司令室内に入れば、すぐにタミオスが「こいこい」と手を振っている。ちらっと顔でしゃくった先は小会議室だ。さらに指をくいくいと曲げて、ナシオンも連れてこいと訴えていた。


「ナシオンさん」

「あぁ……」


 ナシオンもタミオスの不自然な動きに気がついたようだ。


「どれ、紅茶でも淹れてやろうかな」

「また、あの渋い紅茶ですか?」

「お子ちゃまにはあの美味さがわからないみたいだね」


 ふんと鼻を鳴らしてから、ナシオンは席を立つ。やはりお茶を準備してから会議室へと向かうようだ。

 フィアナは先に会議室に入った。


「よう、お疲れさん。さっき、総帥がものすごい形相で俺を睨んでいった。やらかしたな?」

「やらかしたわけではありませんよ。私は、ただ事実を述べただけです。それに対して、アルテール殿下が墓穴を掘りました」

「墓穴? 何をやらかしたんだ?」

「聖女様が殺害されたときに、殺害現場にいたと、みなの前で証言してしまいましたね」


 そこまで言い終えたとき、銀トレイに人数分のカップをのせて、ナシオンが室内に入ってきた。


「楽しそうですね」

「お前のそれは、あいかわらず不味そうだな」

「へっ。酒の飲み過ぎで、舌が狂ったんじゃないですか?」


 トントン、ドンとカップをテーブルの上に置き、ナシオンはフィアナの隣の椅子にドサリと座った。


「ナシオンも揃ったことだ。フィアナ、今日の裁判の内容について教えてほしい」


 タミオスの言葉に頷いてから、フィアナは先ほど法廷内で起こった出来事を、静かに語り始めた。感情まかせに言葉を荒らげることもなく、ただ事実を淡々と述べるだけ。


 それでも話が進むうちに、ナシオンもタミオスも顔を曇らせていく。


「黒だろ?」


 ナシオンがぼそりと呟く。


「アルテール殿下だろ? 短剣を落としたとか、子どものような言い訳じゃないかよ。いったいいくつになったんだ、あの人は」


 呆れたように言葉を吐き出したナシオンは、紅茶をこくりと飲んだ。

 フィアナもひととおり話を終え、渇いた喉を潤すかのようにカップに口をつけた。


「だが、我々が思っていたよりも大聖堂は腐っていたな」


 イアンから聞いた内容も、フィアナは彼らに伝えた。今回の事件の根っこの部分には、大聖堂の歪んだ慣例が関係している。


 子どもから大人へと成長しかけている巫女に魔石を取り込ませ、聖女、もしくは上巫女へと仕立て上げる。それだって、たくさん巫女がいるうちのほんの数える程度だというけれど、聖女や上巫女として認められた彼女は、教皇や枢機卿たちに身体を弄ばれながら、定期的に魔石を取り込まなければならない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ