表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/66

第六章(3)

「今日は、カリノさんのこれからについて説明をしにきました」


 フィアナの言葉に、彼女は首肯する。そういった身のこなしの一つ一つを見ても、年齢の割には大人びている。


 ただ、地下牢での拘束も六日目となったためか、その顔に疲労の色は濃く出ていた。強がる口ぶり、凛とした姿勢を見せても、目の下の隈や、かさついた唇は隠しきれない。


「本日の午後、カリノさんは王城の地下牢へと移送されます」


 その瞬間、カリノの目は大きく開かれた。少しだけ唇を震わせたのち、すぐさま平静を装う。


「今は騎士団管轄になっていますが、王城へと移送されたあとはそちらの管轄となります。王城関係者、つまり貴族たちが中心となり、カリノさんの裁判を行います」

「わたしが聖女様を殺したと、やっと認められたわけですね?」

「それはちがいます。むしろ、裁判は真実を明らかにする場。これ以上、騎士団で調査を続けても、今以上の成果が得られないと判断されたためです」


 つまり、騎士団の力不足を露呈させたようなものだ。いや、彼らのやる気のなさか。


 ただ、聖女ラクリーアが被害者であっただけ、なんとか体裁を保つための調査を行ったようなものだろう。

 組織としては、最初からカリノを犯人として、さっさと王城へ移送させたかったのだ。捜査本部を立てたのも、大聖堂側へ「きちんと調べていますよ」と見せつけたかったからだ。


 きゅっと唇を引き締めていたカリノだが、それをゆるりと開いた。


「騎士様。わたしは斬首刑ですか? 絞首刑ですか? きっと聖女様と同じようにされるのでしょうね」

「カリノさん。裁判は刑を確定させるとともに、真実を明らかにする場所です。もしカリノさんが隠していることがあるならば、その場ではっきりと伝えてください」

「わたしが隠していることですか? 何もありませんよ?」


 こてんと首を倒すカリノは、心に大きな壁を作ったように見えた。これ以上、踏み込んではならないと。


 だが、フィアナだって罪のない人間を裁くようなことはしたくない。それが、組織ぐるみで行おうとしている内容であるならば、なおのこと。まして相手は、このように幼さが残る少女だ。


「カリノさんの捜し物が見つかりましたよ。それは、私が大事に預かっております」


 カリノがひゅっと息を呑んだ。


「カリノさん。脅されているのではないですか? たまたまそこに居合わせ、それを目撃してしまったために、犯人にされているわけではないのですか?」


 かさかさに乾いているカリノの唇は、小刻みに揺れている。


「わたし……わたし……」


 少女の眦に涙が浮かぶ。

 言葉を紡ぎ出そうと、心を奮い立たせている様子が伝わってきた。


「カリノさん……ここには、私しかおりません。カリノさんから本当のことを聞くために、彼もおいてきました」


 はっとカリノは大きく目を見開いてから、つつっと一筋の涙をこぼす。


「わたし、聖女様を殺していません……」


 かすれたような声でカリノがつぶやいた。


 だけどフィアナは、ずっとその言葉を聞きたかったのだ。


「わかりました。私たちはカリノさんを信じます。すべては裁判で決着をつけましょう」


 カリノがこくりと頷いた。そしてきょろきょろと周囲を見回し、声を低くする。その顔は、先ほど涙を流した少女とは思えないほど、凛々しいものだ。


「騎士様は、わたしの言うことを信じてくださるのですか?」

「それが真実であるならば、信じます」


 カリノの青い目が不安そうに揺れている。


「わたし……」 

「ゆっくりでいいです。あの日、何があったのか。教えていただけますか?」


 フィアナの言葉にカリノは大きく頷いた。


 ぽつりぽつりとカリノが話し始める。それはもちろん、フィアナも初めて耳にすることだった。


 カリノは満月の夜になると自室を抜け出して、あの川辺へと足を向けていた。そこで聖女ラクリーアと聖騎士キアロと顔を合わせ、他愛もない話をして、寂しさを紛らわせていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ