表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/64

五十三の太刀  吉岡一門との記憶

黄姫(ホアンチー)殿……まさか、俺は女を斬れないと(たか)(くく)っているのではあるまいな?」


「いいえ、そのようなことはありません。あなたは一流の剣士としての分別(ぶんべつ)をきちんとわきまえている。自分の快楽や何の理由もなしに女子供を斬るような真似はしないでしょうが、裏を返せば()()()()()()()があるのならばあなたは女子供だろうと容赦(ようしゃ)なく斬る……そうではありませんか?」


 女子供だろうと容赦(ようしゃ)なく斬る。


 その言葉を聞いた武蔵は、八年前に吉岡一門と死合った記憶を(よみがえ)らせる。


 かつて武蔵は天下分け目の関ヶ原(せきがはら)の戦いに生き残ったあと、天下無双人を目指すべく京で最強と呼ばれていた吉岡流に闘いを挑んだ。


 最初に死合ったのは当主の吉岡清十郎(せいじゅうろう)である。


 当時の武蔵は二十一歳という若さだったものの、養父・新免無二(しんめんむに)からの稽古に加えて実戦の経験を積んでいたことで当主の吉岡清十郎(せいじゅうろう)に勝利した。


 それだけではない。


 続いて兄の敵討(かたきう)ちを申し出てきた弟の伝七郎(でんしちろう)にも打ち勝ち、武蔵は京で知らない者のいないほどの兵法者として名を上げることができた。


 しかし、吉岡流との因縁(いんねん)はそこで終わらなかった。


 吉岡流の看板である兄弟を失った門弟たちは、あろうことか武蔵に清十郎の実子(じっし)であった十かそこらの又七郎(またしちろう)との決闘を申し出てきたのである。


 武蔵は迷いに迷った。


 吉岡の門弟たちが又七郎またしちろう名目人(めいもくにん)(名前だけの敵討(かたきう)ち人)に仕立て上げ、助太刀(すけだち)として八十名近い門弟で襲い掛かってくることは明白だったからだ。


 普通の兵法者ならば脱兎(だっと)の如く逃げ出していただろう。


 だが、本物の天下無双人を目指していた武蔵は逃げなかった。


 ここで逃げては京で上がった名が地に落ちてしまい、そして一度名が落ちた兵法者は二度と日の目が見れないことを養父・新免無二(しんめんむに)を見て知っていたからだ。


 こうして武蔵は一乗寺下がり松において、吉岡又七郎(またしちろう)と八十名近い吉岡流の門弟たちと死闘を演じることになった。


 そして武蔵は八十名近い吉岡流の門弟たちをことごとく斬り伏せ、目に涙を浮かべて震え上がっていた又七郎(またしちろう)容赦(ようしゃ)なく斬り捨てたのだ。


 心がまったく痛まなかったわけではなかった。


 けれども、どんな事情であれ武門の子が決闘場に足を踏み入れた以上は、()()()()()()()()()()()も持たなくてはならない。


 武蔵も同じであった。


 そこを(わらべ)(子供)だからと躊躇(ちゅうちょ)してしまえば、天下無双人になるどころか武蔵は兵法者でもなくなる。


 ゆえに武蔵は()()()()()()()を持って、又七郎(またしちろう)に刃を振り下ろしたのだ。


 武蔵は意識を現実へと引き戻し、黄姫(ホアンチー)に鋭い眼光を飛ばした。


左様(さよう)(その通り)だ。俺は斬るに足る理由があれば女や(わらべ)(子供)でも躊躇(ためら)いなく斬る……俺を愚弄(ぐろう)すれば、女であるそなたでも容赦(ようしゃ)なく斬るぞ」


 武蔵は右手を大刀の(つか)()えた。


 威嚇(いかく)ではない。


 このとき、武蔵は本気で黄姫(ホアンチー)を斬ろうと抜き打ちの構えを取ったのだ。


 しかし、黄姫(ホアンチー)の態度には細波(さざなみ)ほどの乱れもなかった。


「構いません。どうぞ、お斬りになってください。ですが、これだけは断言しておきます」


 黄姫(ホアンチー)は真剣な表情で言葉を続ける。


「今のあなたには、絶対に私の首は落とせません……いえ、それどころか私の肌に傷一つつけることも出来ないでしょう」


「む……」


 武蔵は眉間(みけん)に深くしわを寄せて黄姫(ホアンチー)を見つめた。


 これが並の兵法者ならば一笑(いっしょう)()す間もなく斬りつけていたところだが、相手は並どころか極上の部類に入る強者の黄姫ホアンチーだ。


 おそらく、絶対に斬れないと言い切れるほどの何かがあるに違いない。


 だが、武蔵にはその何かが一向に分からなかった。


 そして、こうなると話が違ってくる。


 まるで大きく開けている虎の口に手を入れるような感じだ。


 不用意に手を入れれば、確実に無傷ではすまないだろう。


 そんな思考を働かせた武蔵が()(もの)のように固まっていると、黄姫(ホアンチー)は「私の挑発に簡単に乗らないのはさすがですね」と言った。


「けれども、あなたが私の身体に傷をつけられないのは事実……それは剣士としての技量の問題ではなく、天理使いとしての技量の問題なのです」


 そう言うと黄姫(ホアンチー)は右手を上げて「L」の形のような状態にする。


「それをあなたは身を持って知らなければならない。これから冒険者となり、迷宮(ダンジョン)で〈ソーマ〉などの宝物級(ほうぶつきゅう)のアイテムを入手したいのならば尚更(なおさら)です」


 武蔵は黄姫(ホアンチー)が言いたいことをすぐに察した。


「なるほど……つまり、首の前にその右腕を斬れなくては()()()()()()()()を手に入れることは無理だということだな?」


 武蔵は獰猛(どうもう)な虎の笑みを浮かべた。


「この武蔵、美鬼(びき)の腕ぐらいは斬ってみせるぞ!」


 次の瞬間、武蔵は抜く手も見せぬ速度で(さや)から大刀を抜き放った。


 紫電(しでん)のように(ひらめ)いた大刀が黄姫(ホアンチー)の右腕に向かって走る。


 そして――ガツッという鈍い音が鳴った。


「ば、馬鹿な……」


 武蔵は抜刀した状態のまま驚愕(きょうがく)した。


 大刀の刃は黄姫(ホアンチー)の右腕を切断するどころか、衣服の表面でしっかりと受け止められていたのだ。


 信じようとも信じられない光景である。


 刀身から伝わってきた感触によって、黄姫(ホアンチー)が衣服の下に何も装着(そうちゃく)してないのはよく分かった。


 だからこそ、武蔵は目の前の現実を受け止められなかった。


 その気になれば鉄兜(てつかぶと)すら斬れる自分の斬撃を、金属製の長手甲(ながてっこう)装着(そうちゃく)せずに生身の肉体で受け止められるはずがない。


「これは〈硬気功(こうきこう)〉です」


 やがて黄姫(ホアンチー)は右腕で刃を受け止めたまま(つぶや)いた。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


中々、面白かった。


何か続きが気になるな。


今度、どうなるんだろう。


などなど、少しでも気になる要素がありましたら


是非とも広告の下にある☆☆☆☆☆を★★★★★にさせる評価ボタンがありますので、ぜひともこの作品への応援などをよろしくお願いいたします。


面白かったら★5つ、つまらなかったら★1つと率直な評価でけっこうです。


また面白い、つまらない、微妙だな、など読者様の正直な感想をいただけると幸いです。


その中でも面白かったと思われた方、よろしければブックマークのボタンも押していただけると物凄く嬉しいです。


どうぞ、よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ