表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/64

三の太刀    天下無双VS異世界の騎士

(あれ? 何で私はこんなところで寝ているんだろう?)


 伊織は左頬に冷たい感触を味わいながら何度も(まばた)きをする。


 どうやら自分はうつ伏せの状態で寝ているらしい。


 意識を覚醒(かくせい)させていくほどに、埃臭(ほこりくさ)い匂いが鼻腔(びこう)の奥を刺激してくる。


 だからこそ、ますます分からなかった。


 どうして自分が硬い床に寝転がっているのか、いまいち理由が思い出せない。


 それに身体のあちこちが打撲(だぼく)をしたときのような痛みを感じる。


 十七年の人生の中で一度も遭ったことはないが、交通事故に()うとこういう状態になるのかもしれないと伊織は思った。


 そのとき、どこからか凛然(りんぜん)とした声が聞こえてくる。


 まだ若そうな少女の声だ。


「死体の山? 異世界の〈()(もの)〉は現状も把握(はあく)できないのですね。あなたを取り囲んでいる衛兵たちの姿が見えないのですか? 魔法も使わず、この状況を抜け出すことが出来るわけないでしょう」


 伊織は半ば意識が朦朧(もうろう)としている中、それでも何とか上半身を起こそうとした。


「出来ると言ったら?」


 続いて(しん)の強そうな男の声が聞こえてくる。


 その男の声で伊織の意識は完全に覚醒(かくせい)した。


 拡声器(かくせいき)や気付け薬など比較(ひかく)にならない、脳内に直接響いてくるほどの〝力〟が込められた声だったからだ。


 伊織は両手を使って上半身を起こした。


 身体中の筋肉が悲鳴(ひめい)を上げ、両腿(りょうもも)も軽く痙攣(けいれん)していた。


 それでも自らを鼓舞(こぶ)して何とか立ち上がる。


 そして身体ごと振り向いたとき、視界の中に二人の人物の姿が飛び込んできた。


 一人は十六か十七歳ぐらいの金髪の少女。


 もう一人は日本の時代劇から抜け出してきたかのような、二十代後半から三十代前半と思しき浪人姿の男であった。


 しかも浪人姿の男は右手に本物と見られる大刀を抜き放っており、全身に金属鎧を着ていた屈強(くっきょう)な男たちに取り囲まれていたのだ。


「やれるというのならば、見せてもらいましょうか。もしもあなたが魔法も使わずたった一人で衛兵たちを倒せたならば、城の地下ではなくこの国での自由な生活を保障しましょう。異世界の〈()(もの)〉さん」


「分からぬ娘だな。俺は〈()(もの)〉などという名前ではない」


 伊織は状況を理解しようと思考を回転させた。


 一方の浪人姿の男は右手に持っていた大刀を左手に持ち直し、すぐさま空いた右手で小刀を抜き放つ。


 それだけではない。


 浪人姿の男は現代剣道では見られないような、クワガタムシの(あご)を思い浮かばせる独特な二刀流の構えを取ったのだ。


 これだけでも現代人の伊織からすれば驚愕(きょうがく)である。


 だが本当に心の底から驚いたのは、浪人姿の男が放った言葉のほうであった。


「俺の名は宮本武蔵――天下無双だ!」


 この瞬間、伊織の全身に雷が落ちたような衝撃が走った。


 身体の(いた)るところに感じていた痛みが一つ残らず吹き飛び、爪先から頭の天辺(てっぺん)にまで恐怖から来るものとは別な震えが沸き起こってくる。


(嘘……だって……そんな……宮本……武蔵なわけ……)


 もはや伊織の脳内はパニックになっていた。


 異世界に転移されたと知ったとき以上の衝撃である。


 宮本武蔵。


 正式な名は新免(しんめん)武蔵守(むさしのかみ)藤原ノ玄信(ふじわらのげんしん)


 日本史上において最強無敗の剣士と(うた)われ、数々のテレビドラマや映画の主人公として世間に知られている兵法者であった。


 それ以外にも武蔵は、剣術と思想を集大成させた兵法書も執筆している。


 有名な五輪書(ごりんのしょ)だ。


 もちろん、伊織も五輪書(ごりんのしょ)愛読(あいどく)していた。


 そして幼少の頃から好きで始めた剣道や居合道を稽古する(かたわ)ら、武蔵が活躍する漫画や小説が好きだった伊織はいつしかこう思うようになった。


 宮本武蔵のような剣士になりたい、と。


 祖父の影響で時代劇が好きだったことも武蔵を好きになる要因の一つだった。


 だが、それ以上に自分の名前が偶然にも宮本武蔵が養子にした〝宮本伊織〟と同姓同名だったことも大きかった。


 もしかすると自分は前世で本物の〝宮本伊織〟だったのではないか。


 などと妄想(もうそう)するほどに、伊織は人知れず武蔵に運命を感じていたのである。


 けれども、どんなに(あこが)れを抱こうと宮本武蔵は故人(こじん)


 四百年以上も前に死んでいる人間に対して、一方的なアプローチなど出来るはずもなかった。


(ほ……本物なの?)


 伊織は二刀流の浪人姿の男を見て、ごくりと生唾(なまつば)を飲み込んだ。


 180センチはある身長に、余計な贅肉(ぜいにく)など欠片もない鍛えられた肉体。


 放浪の旅が長かったことを示している赤銅色(しゃくどういろ)の肌。


 書物の中に存在していた宮本武蔵の外見と同じである。


 もちろん、宮本武蔵の真の代名詞(だいめいし)は他にあった。


 言わずもがな、大刀と小刀を使った二刀流である。


 伊織は食い入るように浪人姿の男を見つめた。


 確かに浪人姿の男は、伝説の宮本武蔵と同じ二刀流の構えを取っている。


 大刀と小刀の切っ先を胸の前で交差させるような構えは、二刀流における中段の構えに他ならなかった。


 などと伊織が浪人姿の男を本物の宮本武蔵なのかどうか判断に困っていると、空気を震わせるほどの緊張感に包まれていた室内に金髪の少女――アリーゼの高笑いが響いた。


「テンカムソウ? 魔法の詠唱でもない、そんなよく分からない言葉を口にしたところで現状は変わりませんよ……何をしているのです、衛兵たち。剣を抜いたところで相手は一人。さっさと捕まえなさい!」


 アリーゼの激が飛ぶや否や、一人の騎士が浪人姿の男の前に向かっていく。


 騎士と浪人姿の男は、互いに五メートルほど離れた位置で対峙(たいじ)した。


貴公(きこう)に恨みはないが、姫様の命ならば(いた)(かた)なし。命までは取らぬが、余計な抵抗をすれば胴体に風穴が開くのは必至(ひっし)と知れ」


 伝法(でんぽう)口調(くっちょう)の騎士は二メートルはある長槍を中段に構えた。


 浪人姿の男に向けて切っ先を突き付ける。


「我が名はアルビオン王国騎士団団長、アルバート・ロメイロ。上意により、貴公を捕縛する!」


 果し合いの前口上のように名乗ったアルバートに対して、浪人姿の男は両眉(りょうまゆ)を強く寄せて険しい表情を浮かべた。


「一対一の尋常(じんじょう)な果し合いならばともかく、多勢に取り囲んでいる(やから)が一(いっぱし)に名など名乗るな!」


 浪人姿の男の凄まじい怒声を皮切りに、一触即発(いっしょくしょくはつ)の空気が広々とした室内に充満(じゅうまん)していく。


 それは山中で猛獣に遭遇(そうぐう)してしまったときの緊張感にも似ていた。


 自分の生命を(おびや)かされるほどの場面に耐性がない常人ならば、あっという間に卒倒(そっとう)する空気の張りつめ方である。


 このとき、伊織は何とかこの空気感に()えられていた。


 剣道においては全国大会など大勢の前での試合経験があった以外にも、居合道の師匠であり猟師でもあった叔父と一緒に狩りをした経験があったからだ。


 けれども伊織と一緒に転移してきたクラスメイトの女子たちは、この猛獣の(おり)の中に閉じ込められてしまったような絶望感と緊張感に耐えられなかったのだろう。


 何人かの女子たちは白目を()いて卒倒(そっとう)してしまった。


 無理もない、と伊織は血がにじむほど両手の拳を強く握り締める。


(こんな空気に平然と耐えられるわけないじゃない)


 伊織は額から流れてくる冷たい汗を拭うことも出来ず、意識を失わないように目の前の二人の動向を注視することしか出来なかった。


「安心せい」


 伊織が固唾(かたず)を呑んでいると、浪人姿の男と対峙(たいじ)している騎士が抑揚(よくよう)のない声で言った。


「ここにいる部下たちには一切、手は出させぬ。我らも王国の守り手としての自負(じふ)矜持(きょうじ)がある。たった一人を相手に多勢で襲いかかるような真似などはせん」


 フルフェイスの兜のせいで顔の形までは分からなかったが、漏れ聞こえてくる声の印象から騎士の年齢は五十代か六十代なのかもしれない。


 しかし、二メートル近くの長槍を構えている肉体からは年老いたなどという感じは微塵(みじん)もなかった。


 おそらく、鎧の下は筋骨隆々(きんこつりゅうりゅう)とした鋼の肉体なのだろう。


「俺が大人しく捕まると思うか?」


 浪人姿の男の問いに、アルバートは「無理だろうな」と語気を強めて言い返す。


「一目見て理解した。貴公は魔物よりも厄介な〝剣鬼(けんき)〟だ。それも誰であろうと、自分の意を(つらぬ)けるだけの剣の技量を持ったな……それゆえに試さずにはおれん」


 そうか、と浪人姿の男は口の端を鋭角に吊り上げた。


「お主は俺との〝死合い〟が望みなのだな……ならば話は別だ。お主が一人の武人として挑むと言うのならば、この武蔵……受けぬ道理はない!」


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


中々、面白かった。


何か続きが気になるな。


今度、どうなるんだろう。


などなど、少しでも気になる要素がありましたら


是非とも広告の下にある☆☆☆☆☆を★★★★★にさせる評価ボタンがありますので、ぜひともこの作品への応援などをよろしくお願いいたします。


面白かったら★5つ、つまらなかったら★1つと率直な評価でけっこうです。


また面白い、つまらない、微妙だな、など読者様の正直な感想をいただけると幸いです。


その中でも面白かったと思われた方、よろしければブックマークのボタンも押していただけると物凄く嬉しいです。


どうぞ、よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ