表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/64

十八の太刀   未熟な賢聖、ルリ・アートマン

「おい、一体どこへ向かっておるのだ?」


 先頭を歩いている赤猫(チーマオ)に呼びかけたのは武蔵だ。


「……もう、この辺ならいいッすかね」


 独り言のように(つぶや)くと、赤猫(チーマオ)はぴたりと立ち止まり振り返った。


 後ろからついて歩いていた武蔵と伊織も歩みを止める。


「二人とも災難だったッすね。まあ、あのリーチに(から)まれたのは事故とでも割り切って気にしないことッすよ」


 武蔵は伊織の腕を(つか)んでいた手を離し、様子が一変(いっぺん)した赤猫(チーマオ)を見つめる。


「別に俺は気にしておらん。あのような程度の低い奴など、今までいくらでも相手にしてきたからな」


 それよりも、と武蔵は自分が歩いてきた方向に顔を向けた。


「これ以上、俺らに関わってはお主の体面に差し支えるのではないか?」


 すでに武蔵たち三人は、冒険者たちが集まっていた外来者専用の宿舎からかなり離れた場所にまで来ていた。


 今では自分たちをあざ笑っていた冒険者たちの姿はまったく見えない。


 それほどキメリエス修道院の敷地の広さには驚かされるばかりであった。


 また途中で何人もの修道女たちとすれ違ったものの、特に嫌がられたり避けられたりしなかったのは、事前に黄姫(ホアンチー)がここの(おさ)と手紙で話をつけたからだという。


 そんな仕事の出来る黄姫(ホアンチー)の部下であった赤猫(チーマオ)からしてみれば、自分と伊織のような〝等級なし(ノークラス)〟とかいう身分の低い人間の子守をするなど我慢できなかったに違いない。


 などと思った武蔵に反して、赤猫(チーマオ)はあっけらかんとした態度で首を(かし)げた。


「私の体面? そんなもん最初っからないッすよ。私は師父(シーフー)(お師匠)にあんたたち二人を頼むと言われたんッす。さっきは他の冒険者たちの手前、ファングの旦那に乗るようなことを言ったッすが、師父(シーフー)(お師匠)に頼まれた以上は全力であんたたちに協力するだけッす」


(やはり先ほどの態度は俺たちを(かば)うためであったか)


 今回の魔物の討伐任務において、冒険者たちが自分と伊織を最初から()け者扱いしていることは十二分に感じられた。


 それは鉄斧牛(てっぷぎゅう)のリーチという(やから)が、あからさまに(から)んできたことが何よりの証である。

 

 そして指揮官であるファングも他の冒険者たちと同様に、自分と伊織に対して(こころよ)く思っていないことは手に取るように分かった。


 なぜならファングは騒ぎの発端(ほったん)であったリーチではなく、リーチという火の粉を払い除けた自分だけを(とが)めるような言動を取ったからだ。


 ならば、あのまま口論をしたとしてもやはり時の無駄だっただろう。


 そう武蔵は思ったからこそ、赤猫(チーマオ)のわざとらしい誘いに乗って場を離れたのだ。


 むろん、理由はそれだけではない。


 あのまま居座り続けていたら、さすがの自分もいつ堪忍袋(かんにんぶくろ)()を切ってしまうか分からなかった。


 さすがに感情に任せてあの場にいた冒険者たちを全員〝斬って〟しまえば、黄姫(ホアンチー)に何かと迷惑が掛かるのは必至(ひっし)である。


「……して赤猫(チーマオ)殿、俺たちはこれからどうすればいい? まさか、本当に俺たちを倉庫か馬小屋に置いておくつもりではなかろうな?」


「そうッす……って言ったところで、あんたが素直に従わないのは分かっているッすよ。ただ、勝手なこともされたら本気で困るッす。あんたたちが馬鹿なことをすれば、最終的な責任はあんたたちを討伐任務に参加させた師父(シーフー)(お師匠)が取るんッすからね」


「うむ、それは俺も(きも)(めい)じておる。むろん、俺たちの目付け役がお主だということもだ。ゆえに俺は指示を(あお)いでいるのだ。どうすれば俺たちは今回の(いくさ)に堂々と参加できる?」


 赤猫(チーマオ)は「それはおいおい話し合うとしてッす……」と言いながら顔をある方へと向けた。

 

 武蔵と伊織もつられて赤猫(チーマオ)の視線の先を見た。


「とりあえず、ここで二人を泊めてくれるか聞くのが先ッすかね」


 赤猫(チーマオ)の視線の先には、二階建ての石造式の建物があった。


「ここは何ですか? さっきの建物よりも頑丈そうなイメージがありますね」


 声に出したのは伊織である。


「ここは菜園場で採れた薬草なんかを調合したりする薬工房ッす。そんで最初に私らが集まっていたのは、一般の外来者用の宿舎ッすね。もっと奥には修道院に高い寄付をした貴族なんかが泊まる貴賓(きひん)用の宿舎もあるッすけど、私ら冒険者なんかには縁がない場所ッすよ」


「修道院に貴族が泊まったりするんですか?」


 さらに質問した伊織に、赤猫(チーマオ)は大きく(うなず)いて見せる。


「片田舎にある修道院はどうか知らないッすが、アルビオンぐらい大きな街の修道院には貴族や領主が泊まれる宿舎があるのは当たり前ッす。金持ちほど信仰にはうるさいッすからね。ただ、日頃から修道院の宿舎を使うのは巡礼者と商人ッすよ」


 特に宿泊するのは遠(えんぽう)からの巡礼者ッすね、と赤猫(チーマオ)は言葉を続ける。


「中でも帆立(ほたて)の貝なんかで作ったお参りの印を持っていれば、ここだけじゃなくて他の修道院にも泊まれるッすからね。年中通して巡礼者が来るッすよ」


「待て、男の坊主でも尼寺に泊まれるのか?」


「男の場合はさすがに修道長の許可がいるッすね。まあ、クレスト教の巡礼者は他の宗派よりも品位が高いッすから、そう滅多なことは起きないッす。どちらかと言えば、商人を泊める場合のほうが厄介だったりすることが――」


 多いっすかね、と赤猫(チーマオ)が言おうとしたときである。


「ちょい待てや! 何で一月前(ひとつきまえ)よりも買い取り値が下がってんねん!」


 武蔵の耳に懐かしい〝上方言葉(かみがたことば)〟が聞こえてきた。


 どうやら眼前の建物の中にいる人物が発しているようだ。


「もう、ええわ! うちが直接、上の人間と話をつけたる!」


 突如、建物の扉が勢いよく開かれて一人の少女が現れた。


 年の頃は十四、五歳ぐらいだろうか。


 雪のように白い髪をうなじの辺りで一つにまとめ、小さな顔の中には切れ長の目眉(めまゆ)と、ほどよく伸びた鼻梁(びりょう)が収まっている。


 きめ細やかな肌の色は、健康そうな桃色だ。


 そして強気そうな大きくて深緑色の瞳は、自分でも(えさ)を確保できる強い子猫を思わせるほどであり、アリーゼとはまた別の種類の美貌(びぼう)の持ち主であった。


 着ている服も変わっており、どちらかと言えば武蔵が着ている着物に近い。


 しかし、その着物の上から南蛮国の外套(がいとう)羽織(はお)っていたのが印象的である。


 また小柄な少女は目が悪いわけでも足が悪そうなわけでもないのに、刀を収める(さや)に似た金属製と(おぼ)しき一本の杖を持っていた。


「うわ……ロリだ。お師匠様、ロリですよ」


 驚きと喜びが混じった表情を浮かべ、謎の言葉を口に出したのは伊織である。


()()、とは何だ?」


 武蔵が伊織に()いたのと、小柄な少女が「誰がロリやねん!」と叫んだのはほぼ同時だった。


「微妙に人の名前を間違えんなや。うちは()()やない、()()や。ルリ・アートマンっちゅう立派な名前がある……って、誰やお前ら?」


 眉根を寄せながら尋ねてきたルリに、赤猫(チーマオ)は「また、あんたッすか」と両肩を落としながらため息をつく。


「お? 誰かと思ったら冒険者ギルドの〝クソでか拳法女〟やないか? 何や、ついに冒険者ギルドの受付係をクビになって修道女に転職か? やめとけやめとけ、おどれみたいな大食漢(たいしょっかん)にここの食事なんて全然足らへんで。腹すかした挙句(あげく)に倉庫の食い物を盗み食いして追い出されるのがオチや」


 一息で言い切ったルリの口上に武蔵が関心したとき、一方の馬鹿にされた赤猫(チーマオ)威嚇(いかく)のつもりだったのか指の骨を大きく鳴らす。


「相変わらず口だけは達者な〝チビかす魔法使い〟ッすね。そっちのほうこそ冒険者から商人に転職ッスすか? まあ、それもアリッすよね。口は悪い、態度はでかい、金にも汚いと三拍子揃った冒険者なんて誰もパーティーに誘わないッすから……ああ、もう一つ〝魔法学院を退学になった〟が抜けてたッすわ。これは失礼したッす」


「……ぶち殺すぞ、この(アマ)

 

「その台詞(せりふ)、そっくりそのまま返すッすよ」


 ルリと赤猫(チーマオ)が火花を散らすほど互いに(にら)み合っている中、自然な動きで二人の間に割って入ったのは武蔵であった。


赤猫(チーマオ)殿、この童女(どうじょ)(幼い女の子供)はお主の知り合いか?」


 まったく持って不愉快(ふゆかい)ッすが、と赤猫(チーマオ)は鼻を鳴らした。


「おい、そこの二本差しのオッサン。その童女(どうじょ)ってどういう意味や? まさか、うちのことを可愛くて(はかなげ)げで純真そうで見目麗(みめうるわ)しくて守ってやりたくなるほどの子供……って言ったんやないやろうな?」


「いや、そこまでは言うてはおらん」


「おいおい、ノリの悪いオッサンやな。そこは〝誰もそんなことは言うてへんわ〟って盛大にツッコむところやろがい。もう少し勉強せえよ」


 何のだ、と武蔵が首を(かし)げたとき、ルリは唐突(とうとつ)に「何ぞ、(にお)うな」と鼻をひくひくさせ始めた。


「匂う、匂うで。うちの好きな匂いがするわ」


 武蔵は()()()という言葉に反応し、着物の胸の部分を引っ張って匂いを()いだ。


「確かに宿場町で湯浴みをしたのは数日前だったから(にお)うな。しかし、物好きな奴もいるものよ。お主はこういう汗臭い匂いが好きな者なのか?」


「ちゃうわ、ボケ! いくらうちでもオッサンの汗の匂いに興奮なんぞするかい! うちが好きな匂い言うんわな――」


 ルリは右手を武蔵に突きつけると、人差し指と親指の先端をつけて「〇」の形を作った。


「金や。あんたらからは、うちの好きな()()()()がぷんぷんするで」


 そう言うとルリは、嬉しそうに口の(はし)を吊り上げて笑った。


「変わった奴だ。()()だか()()だか知らんが、ここは間もなく戦場(いくさば)となるかもしれん。さっさと家に帰ったほうがよい」


「ほう、この修道院が魔物にでも襲われるっちゅうんか? だったら、このまま大人しく帰るわけにはいかんな」


 その妙な自信を持っているルリに、武蔵は強い興味を抱いた。


「お主は一体、何者なのだ?」


「はあ? 記憶力の悪いオッサンやな。さっきうちが名乗ったことをもう忘れたんか……まあ、ええわ。それなら改めて名乗ったろ。うちは冒険者Bクラスにして、泣く子も黙る将来の大魔法使い――」


 ルリは自信満々に、一本だけ突き立てた親指を自分に向ける。


未熟(みじゅく)賢聖(けんせい)、ルリ・アートマンとはうちのことや!」

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


中々、面白かった。


何か続きが気になるな。


今度、どうなるんだろう。


などなど、少しでも気になる要素がありましたら


是非とも広告の下にある☆☆☆☆☆を★★★★★にさせる評価ボタンがありますので、ぜひともこの作品への応援などをよろしくお願いいたします。


面白かったら★5つ、つまらなかったら★1つと率直な評価でけっこうです。


また面白い、つまらない、微妙だな、など読者様の正直な感想をいただけると幸いです。


その中でも面白かったと思われた方、よろしければブックマークのボタンも押していただけると物凄く嬉しいです。


どうぞ、よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ