表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/34

名前の漢字の感じ(泰騎の話)


コメディです。



  


 “血まみれで、手に包丁を持った子どもが交番に現れた”




 黒いワイシャツに黒いスーツ、黒い靴下に、黒い革靴。顔付きは整っているが、派手さもなければ、突出した特徴もない。黒髪黒目の、平均的な日本人顔の彼――二条(にじょう)(まさ)()は、数ある書類に目を通しながら、その報告を右耳で聞いていた。


 まだ二十三歳と若い彼だが、一応は会社経営者である。表向きには農薬を主に扱う薬品関係の会社。裏では合法も非合法も手掛ける、政府御用達の工作業を営んでいる。


 手元にある書類はまだ積み重なっているが、手を止めた。目は手に持った書類に向けたまま。


「へぇ。何それ。面白いね」


 興味を示した。

 つまり、続きの説明を求めているのだと判断した秘書――空中(そらなか)(けん)()は、自身の持っている手帳を開いた。彼も二十三歳で、雅弥よりがっしりした体型をしている。茶色い髪と、太い眉の下にある、鋭い眼つきの茶色い瞳が特徴的だ。黒尽くめの雅弥と違い、グレーのスーツを着ている。


「昨日の事だ。出生届なし。自宅の母屋には小さな子どもが暮らしていた形跡はない。倉庫に大量の絵本と生活跡がある事から、ここで育ったと思われる。押収されたノート類の記述を見る限り、誕生日が十月二十五日の、七歳男児。調査結果では加害者になっていて、被害者は父と、兄がふたり。いずれも屋内で殺害されて――」


「場所は?」

「現場は岡山。現在、医療少年院送致を受けて、鳥取に居る。ただ、犯罪内容が内容だから、移動は時間の問題だな」

「よし。それじゃあ行こうか」


 書類をあっさり卓上へ置くと、雅弥は立ち上がり、伸びをした。黒いネクタイを締める。


 謙冴はデスクの上にある紙の束を半眼で見ながら、これはどうするんだ、と問う。すると雅弥はにこりと笑い、卓上の電話の内線ボタンを押した。


(れん)先輩、僕ちょっと出掛けて来るから、書類捌いといて貰ってもいいかな? 勿論、手当ては出しますよ、っと。はいはい。夜までには帰るから、追加が来たら宜しく。で、(れい)先輩に頼みたい事があって――」


 少しばかり早口で通話を終えると、受話器を置く。雅弥はもう一度伸びをした。上半身の至る所から、パキパキと音がする。そして一歩を踏み出した所で(つまづ)き、危うく転ぶところだった。


 見慣れた光景なので、謙冴は雅弥を支える事もなく、鞄の準備をしている。転ばなかっただけ進歩だな。とは言い漏らしたが。


 ともあれ、若社長雅弥と、その秘書謙冴は少年院へ向けて出発した。昼食は、コンビニで買ったおにぎりを車内で食べた。




◆◇◆◇




 待っていたのは、灰色の髪と、同色の大きな瞳と、屈託のない笑顔が特徴的な少年だった。その子どもは、初めて訪れた面会人に、大きな瞳をぱちくり瞬かせている。


 子どもを連れて現れた施設の職員は、謙冴と共に退室した。

 雅弥は子どもの目線に合わせてしゃがみ込むと、にっこり笑った。


「初めまして。僕は二条雅弥。君のお名前は?」

「なまえ? お母ちゃんは『たいき』って呼んでくれとったで」

挿絵(By みてみん)

「そっか。かっこいい名前だね」


 雅弥が言うと、『たいき』は大きな瞳を更に大きくし、輝かせた。


「かっこええ? ほんまに? それって、消防車くらいかっこええ?」

「そうだねぇ。消防車やパトカーよりもかっこいいんじゃないかな?」


 “かっこいい”の基準がいまいち理解出来ないが、子どもにとって働く車は、相当“かっこいい”存在なのだろう。

 『たいき』は興奮気味に両手を振り回す。


「オレな、オレな。パトカーに乗ったんよ! 頭の赤いランプが光ってくるくるしとってな、かっこええよな! それよりもかっこええなら、すげぇかっこええって事じゃな!」


 雅弥は、うんうん、と頷きながら『たいき』の話を聞いた。


 この年齢で、父親と年の離れた兄をふたりも殺したと言うものだから、どんな狂人かと思って来てみれば……だ。年齢の割に発言が幼すぎるが、何の事はない、只の子どもではないか。


「ところで、君のお父さんとお兄さんは?」

「殺したけど。それがどうしたん?」


 きょとん、と即答。


 わぁ、只の子どもじゃなかったぁ。雅弥は心中でガッツポーズをした。ビンゴだ。これはもう、スカウトするしかない。いや、ちょっと待て。スカウトするにしても、相手は子どもだ。保護者――身元引受人が必要だ。と頭の中で考えを掻き回す。


(謙冴は三歳の景を引き取ったばかりだし……あ、そうだ)


「ねぇ。僕の家族になってよ」


 雅弥が『たいき』に向かって右手を差し出した。


「実は僕もね、お父さんとお母さんが居ないんだ。他に家族も居ないし。『たいき』が良かったら、でいいんだけど。あとでお菓子もあげるからさ。どうかなぁ?」


 後半は誘拐犯のような口説き文句だったが、今まで外界との接触を持たなかった子どもにとっては効果(こうか)覿面(てきめん)だった。案の定、『たいき』は大きな声で、


「いっしょに行く!」


 と返事をした。

 雅弥は満足そうに笑うと、立ち上がった。


「じゃあ、今日から君は『にじょうたいき』だね。ただ、ひとつ決めなきゃいけない事があるんだ」


 指先を顎に添え、雅弥は『たいき』を見下ろした。そして、再び泰騎の目線に合わせてしゃがむ。


「『たいき』の漢字を決めよう」

「かんじ?」

「僕たち日本人は、みっつの文字を使うんだ。ひらがな、カタカナ、漢字。もしかしたら、『たいき』のお母さんが漢字を考えていたかもしれないけど……もう知ることが出来ないからね。僕が決めてもいいかな?」


 『たいき』は何の事だかよく分からない様子ではあったが、ええよ! と大きく頷いた。


「かっこええのにして!」

「カッコイイ感じだね。分かった」


 雅弥は、頭の中に漢字を並べてみる。太、大、代、退、隊、鯛、耐、帯、汰、待……。大政奉還、大安吉日、堆金積玉、体望閑雅、泰然自若……。


(泰……確か意味は、“おだやか”とか、“甚だしい”……。親と兄弟殺すなんて、ホント甚だしいもんなぁ……って、僕も人の事言えないけど……)


「泰……き……」


 基、生、姫、樹、奇、貴、季、機、鬼、騎……。


(あ、騎士の『騎』ってカッコイイかも)


「泰騎。よし、決まったよ」


 雅弥は胸元の内ポケットから手帳を取り出すと、『たいき』に漢字を書いて見せた。


 『たいき』にその漢字の意味は理解出来なかったが、彼は満面の笑みでこう答えた。


「なんか知らんけど、めっちゃかっこええ! これがええ!」


 画数の多い字を見れば、子ども心に『カッコイイ』と思うのは道理なのかもしれない。


 この瞬間、彼は『二条泰騎』になったわけだ。




 職員と話を終えた謙冴が戻ってきた。手には鞄と、クリアファイルに入れられた書類の束。ファイルをそのまま雅弥へ手渡す。


麗華(れいか)さんが手回しをしてくれていたから、手続きがスムーズに出来た。戸籍の書き換えは帰ってからするとして、誰を身元引受人にするんだ?」

「僕だよ。今日から泰騎は、僕の弟になるんだ」


 泰騎と視線を合わせて、ねー、と言い合っている雅弥に、謙冴は眉間に皺を寄せた。


「お前、自分の立場を分かってるのか?」

「勿論」


 自信満々で答えられ、謙冴の眉間が更に寄った。謙冴、こわぁーい。と言われたが、無視だ。溜め息を吐き出すと、謙冴はスーツのジャケットから、車の鍵を取り出した。


 脇では雅弥が「あれは謙冴だよ。恐い顔をしてるけど、根はすっごく良い人だからね」などと泰騎に説明をしている。

 



 帰りに寄ったのは、何の変哲もない、町のスーパー。そこの菓子売り場で、泰騎はまたしても瞳を輝かせていた。


「泰騎は、いつもどんなおやつを食べてたの?」


 との質問に、泰騎は「するめとか、えっと、たまごぼーろとか、せんべいとか」と、陳列棚を指差しながら答える。

 そんな泰騎に雅弥は、笑みを零した。


「そっか。じゃあ、十個買ってあげるから、食べた事のないお菓子を持っておいで」


 歓喜に湧いた泰騎が奥の陳列棚に消え、菓子を抱えて戻って来るのに、そう時間は掛からなかった。だが、持って来た菓子袋が数個破られているのを見て、雅弥は今まで朗らかに笑っていた顔を引き攣らせた。


「えっと、泰騎。お金を払ってないものは、開けちゃいけないんだよ……」


 説明したが、時すでに遅し。


「え? そうなん? 中身が何なんか分からんから、見てみたかったんよ。ごめん」


 出会って初めて見る泰騎の落ち込んだ顔に、雅弥は苦笑した。


「うん。次から気を付けようね。他に開けちゃったお菓子はあるかな?」


 泰騎に連れられ向かった先には、中身の飛び出した菓子に加え、床に落とされた菓子が散乱していた。


 雅弥は眩暈を覚えた。


 早速の監督不行き届きに、謙冴に叱られる未来しか見えない雅弥。取り敢えず、すぐ脇を通り掛かった店員を呼ぶ。


「すみません……中身の出ているものと、床に落ちている分を、全部ください……」


 長財布から黒いカードを取り出し、店員に渡した。




 かくして二条泰騎は、二条雅弥に混乱と動揺の毎日を提供する事となった。

 

 




『ウサギとヘビの小話集』に収録した話でした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ