表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「現場監督入門」  作者: 建築太郎
6/10

【第6話】:1年目④ 現場を支える職人たち

「匠、お前、自分の現場に何人の職人がいるか、ちゃんと把握してるか?」


三宅主任の問いに、俺は一瞬、返答に詰まった。


「えーと……型枠大工、鉄筋工、設備屋、電気工……」


「まだまだ。ここには20職種以上が出入りしてんだぞ」


現場の詰所で広げられた工程表。

その中には、今後の施工に関わる無数の職人たちの名前が並んでいた。


「覚えておけ。監督が全体を知らずして、現場は回らん」


匠の目に映ったのは、以下のような職種のリストだった:


型枠大工


鉄筋工


鳶工(足場鳶・鉄骨鳶)


コンクリート打設職


型枠解体工


左官工


内装工(LGS・ボード)


クロス職


塗装工


タイル職


ALC工


サッシ屋


設備配管工


電気工事士


ガス工


防水工


ガラス工


鍵・建具職


外構・舗装職


仮設トイレ業者


クリーニング業者


「こんなに……」


匠は、工程表に書かれた名前を一つひとつ指でなぞる。


「これ全部が、図面に書かれてるだけじゃなくて、実際に“人の手”でやられてるんだよな」


三宅は頷きながら言う。


「その通り。そして現場監督は、彼らが安全に、品質高く、気持ちよく仕事ができるように段取りを組んで支えるのが仕事だ」


■あとがき


建設業は“総合格闘技”とも言われます。

それは、多種多様な職人たちが、限られた空間と時間の中で自分の技を出し合い、仕上げていく仕事だからです。


現場監督はすべての職種を熟知している必要はありませんが、少なくとも「どんな職人が、どこで、なぜ必要なのか」を理解し、まとめる力が求められます。


次回は、そんな職人たちの技術が集約される「コンクリート打設」に焦点を当てます。


■建築コラム:職人の“顔”が見えると現場が変わる


現場監督がただ工程通りに職人を配置するだけでは、現場はうまく回りません。


誰がどんな技術を持っているか


どのタイミングで連携が必要か


その日の体調や気分、チームの雰囲気


そうした“顔が見える関係”を築けるかどうかで、現場の空気は変わります。


職人という存在を、単なる作業者としてではなく、チームの仲間として接する。それができる監督は、信頼され、現場に一体感が生まれます。


■用語解説


職種しょくしゅ:建設現場において、それぞれ異なる専門技術を持つ職人の分類。たとえば、鉄筋工、電気工、設備工など。


工程表:工事の進行スケジュールを図示したもの。各職種の作業期間や順序を示す。


段取り:作業をスムーズに進めるための準備と計画。前工程・後工程を調整する業務。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ