表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「現場監督入門」  作者: 建築太郎
5/10

【第5話】:1年目③ 現場監督の1日

第5話では、新人現場監督の「1日の業務サイクル」に焦点を当てます。朝の鍵開けから、打合せ、写真撮影、職人との調整、そして戸締りまで──1日をどう過ごし、どんな視点で現場を見ているのか。忙しさの中にある“意味”を描きます。

第5話では、新人現場監督の「1日の業務サイクル」に焦点を当てます。朝の鍵開けから、打合せ、写真撮影、職人との調整、そして戸締りまで──1日をどう過ごし、どんな視点で現場を見ているのか。忙しさの中にある“意味”を描きます。


朝7時。現場に一番乗りで到着する。


仮囲いの中に入り、鍵を回して、詰所、資材庫、現場出入口の扉を開ける。


「朝の鍵開け」は、現場監督にとって一日のスタートだ。


機材の電源を入れ、事務所のホワイトボードに予定を書き込み、ポットのお湯を沸かす。

その間にも、今日の工程と天気を頭に入れながら、作業予定の段取りを再確認する。


7時50分。


職人たちが集まり始め、作業服の音とあいさつの声で現場が目を覚ます。


8時、朝礼開始。

KYシートの確認、作業内容と注意点の共有、安全注意喚起、健康状態の声かけ──

声を張りながら一日のスタートを仕切る。


「では、よろしくお願いします!」


号令とともに、現場が一斉に動き出す。


午前中は写真撮影と巡回。


今日の作業が計画通り進んでいるか、工程通りに職人が配置されているか、

材料の搬入・配置は問題ないか──すべて「見て、記録する」ことが基本だ。


「あそこの配筋、重ね長さが足りてないかもな」

「型枠の建て込み、図面と照らしてみようか」


三宅さんと一緒に現場を回る中で、次第に“見る目”が鍛えられていく。


昼休憩、詰所で職人たちと一緒に弁当を食べる。


「若ぇの、顔に疲れ出てんぞ」

「緊張しっぱなしっすね……」


笑いながらも、少しずつ現場に馴染んでいく。


午後は工程会議と翌日の準備。


資材の発注確認、天気予報と工程調整、写真データの整理、安全日誌の記入、

あっという間に時間は過ぎていく。


夕方、作業終了を見届け、作業員の退場を確認する。


「本日の作業終了です。戸締り確認お願いします」


詰所、資材庫、仮設トイレ、各扉を一つずつ回り、鍵をかける。


最後に仮囲いの出入り口を閉め、1日が終わる。


■あとがき


現場監督の1日は「見る・考える・伝える」の連続です。

朝の鍵開けから、作業指示、写真管理、段取り確認、戸締りまで。


そのすべてが、“現場を動かす”ための大切な役割です。


特に新人のうちは、「ひとつずつ確実にやること」が信頼と経験を育てていきます。


次回は、現場にいるさまざまな職人──型枠、鉄筋、設備、電気──

それぞれの仕事と魅力を紹介していきます。


■建築コラム:現場監督の“時間”は全体を見る目


現場監督の1日は、単なるルーチンワークではありません。


朝礼は、現場全体の意識を統一する“スイッチ”


写真は、品質・安全・記録のすべてを担う“証拠”


巡回と声かけは、職人との信頼を築く“接点”


戸締りは、現場を預かる責任の“けじめ”


一日のすべての動きに、意味があります。


■用語解説


鍵開け/戸締り:現場の出入口や事務所、倉庫の施錠・開錠。現場管理者の基本業務。


朝礼:1日の作業を共有する全体ミーティング。作業内容、安全確認、KY共有を含む。


工程会議:工事全体の進捗を確認・調整する会議。週1〜毎日実施。


写真管理:工事の進捗や品質を記録するために行う撮影業務。


段取り:作業を円滑に進めるための計画・準備。監督の最も重要な業務のひとつ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ