表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「現場監督入門」  作者: 建築太郎
3/10

【第3話】:1年目① 新人監督、現場に立つ

大学を卒業し、施工管理職として中堅ゼネコンに入社した神原匠。第3話では、初めて配属された現場で、現場監督としての最初の一歩を踏み出します。ここから彼の「責任ある仕事」が始まります。

4月、春の陽射しがまぶしい朝。


「今日から配属になります、新入社員の神原匠です。よろしくお願いします!」


現場の朝礼でそう挨拶したとき、胸の奥がドクンと鳴った。


現場に立つ。

それは、見学でも研修でもなく、“責任を持つ側”として立つということだった。


配属されたのは、都内の中規模オフィスビル新築現場。

鉄骨造、地上6階・地下1階。

工程は躯体工事の中盤、現場全体が慌ただしく動いていた。


担当についたのは、先輩監督の三宅さん。30代半ばで落ち着いた雰囲気の人だ。


「神原、今日から写真とります。まずは“撮り忘れない”ことが仕事だ」


そう言ってカメラを渡された。


「これは記録用。施工が図面通り行われている証拠になる。だから、撮っておけばいいんじゃなく、“いつ、どこを、なぜ”撮ったかが大事」


図面を片手に、鉄筋の配筋状況、型枠の立ち上がり、搬入状況──先輩の手元には撮影リストがあった。


「このスラブ、今日午後に打設する。だから午前中に配筋状況を撮っておくこと」


スラブとは、建物の床や天井になる部分のこと。


言われた通り現場に向かい、鉄筋が格子状に並ぶ床面を撮影した。

だが──


午後、三宅さんが現場を確認しているときに、こう言った。


「おい神原、階段室の写真あるか? そこ、今日打設するって言ったよな」


「あ……すみません、撮ってないです」


「図面と工程、ちゃんと見て判断しろ。撮り忘れたら、もう二度と撮れないぞ」


怒鳴られはしなかった。でも、その静かな言葉が胸に響いた。


“現場は、時間が戻らない”


その現実を、初日で思い知った。


昼休み、仮設の事務所で缶コーヒーを飲んでいると、三宅さんがぽつりと言った。


「まあ、最初はそんなもんだよ。でも、現場ってのは『気づいたら動く』が基本な」


「見る、考える、声をかける。図面と現場をつなぐのが監督の仕事だ」


その言葉をメモに書いた。


午後、指示を出す練習として、資材搬入の声がけを任された。


「今日の搬入資材、仮囲いの内側に一時置きしてください。足元に段差があるので注意をお願いします」


緊張で声は震えたが、職人さんたちは「おう、了解」と笑ってくれた。


ほんの小さな一言。でも、自分の言葉で現場が動いた。

その感覚は、忘れられなかった。


■あとがき


現場監督の仕事は、「見る」「気づく」「伝える」が基本です。

新人がまず任される“写真管理”には、現場を観察し、考える力が問われます。


見えなくなる前に撮る、変わる前に残す。

それが“施工記録”の原則です。


次回は、現場の天候や工程トラブルにどう対応するのか。

不確定な状況下で求められる判断力と段取り力を描きます。


■建築コラム:現場監督の初任務「写真管理」


建設現場では、あらゆる工程を“証拠”として写真で記録します。これは、品質・安全・検査・監査において非常に重要な資料になります。


特に写真を撮るタイミングは、次の作業で見えなくなる直前が基本です。

例:


鉄筋配筋(→コンクリート打設前)


型枠(→建て込み後、打設前)


防水処理(→仕上げ材施工前)


現場監督に求められるのは、「どこを、なぜ、いつ撮るか」を自分の頭で判断する力です。


■用語解説


躯体くたい工事:建物の骨組み(柱・梁・壁・床)を作る工事。建物の構造そのもの。


スラブ:建物の床や天井となるコンクリートの板状構造部。


打設だせつ:コンクリートを型枠に流し込む作業。


配筋はいきん:鉄筋を設計通りに配置する作業。構造の強度に関わる重要工程。


施工記録:現場の状況を写真や書類で記録すること。品質管理や検査に使われる。



現場監督の仕事は、「見る」「気づく」「伝える」が基本です。

新人がまず任される“写真管理”には、現場を観察し、考える力が問われます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ