表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「現場監督入門」  作者: 建築太郎
2/10

【第2話】:0年目② 建物は、現場で動いてる

前回、高校生の神原匠は「現場監督」という職業に出会い、その言葉の意味を初めて知りました。第2話では、より具体的な“建設現場のリアルな動き”と“監督という仕事の責任”に触れていきます。

「建物って、どうやってできるんだろうな」


ふと思う。

完成した学校、商業施設、マンション。どれも見慣れた風景だけど、それが“できあがる途中”を見たことのある人は、案外少ない。


だから俺は、もう一度あの現場を見たくなった。


数日後、建設会社のインターン説明会に申し込んだ。

まだ高校生だったが、興味があるなら歓迎しますと返信が来た。


現場は、駅から徒歩10分。ビルが立ち並ぶ一角に、仮囲いに覆われた敷地があった。


「よろしくお願いします。神原です」


受付を済ませると、作業服を貸してくれた。ヘルメット、安全靴、反射ベスト。身につけるだけで、少し気持ちが引き締まる。


案内をしてくれた若手の監督・柴田さんは、30代手前くらいの穏やかな人だった。


「じゃあ、今日の工程を一緒に見て回りましょうか」


まず案内されたのは、現場の掲示板だった。


「この表が“工程表”。今日は3階の壁型枠を組んで、明日コンクリートを打設する予定です」


A1サイズの紙には、びっしりとスケジュールが書かれていた。

「午前:壁配筋完了 → 午後:型枠建込・確認 → 翌日打設」

作業は1日単位で分刻みのように動いていた。


「図面だけ見てても、建物は建たないんです。現場では、いろんな人が時間差で関わるんですよ」


その言葉の意味は、すぐに理解できた。


現場に出ると、鉄筋屋が鉄の棒を並べ、型枠大工が寸法を測り、クレーンが荷を吊っていた。警備員が資材車両を誘導し、監督が無線で何かを指示している。


「神原くん、ちょっとだけ待ってて。搬入がずれてるみたいだから、調整してきます」


柴田さんが駆けていった。

その後ろ姿を見ながら思った。


──建物は、現場で動いているんだ。


昼休憩、現場の詰所でカップ麺をすする。

現場の空気に、ようやく少し慣れてきたころだった。


「さっきの壁、芯ズレなかったですか?」


大工の人が監督にそう聞いていた。


「うん、レベル見ながら直してもらった。あとで写真撮って記録しとく」


芯ズレ。レベル。写真記録。


知らない言葉が、日常のように飛び交っている。


「神原くん、現場監督ってね、“気づく力”が大事なんです」


柴田さんがぽつりとつぶやいた。


「何かがおかしい、って感じる感覚。それを言葉にして、人に伝えて、現場を止めずに流す。技術も大事だけど、人と人をつなぐのが監督の役割ですよ」


その言葉が、ずっと心に残った。


■あとがき


建設現場は「人の連携」と「段取り」で成り立っています。

図面と工程表、資材搬入のタイミング、安全確認、品質チェック……。

それらを“同時に”管理していくのが現場監督の大きな仕事です。


次回は、いよいよ現場に立つ新人監督として、神原が初めて責任を持ち、声を出す瞬間を描きます。


■建築コラム:建設現場の「工程」とは


建物は、設計図通りに建てれば完成する──わけではありません。

現実には、「どの作業を、いつ、どの順序で行うか」が非常に重要です。


これを管理するのが「工程表こうていひょう」と呼ばれるスケジュールです。


たとえば:


鉄筋を組んで → 型枠を建てて → コンクリートを打つ


それぞれの作業には“乾燥時間”や“検査”も必要


作業員の手配、資材の納品、安全確認も加わる


現場監督は、こうした多くの要素を整理し、「今日、誰が、どこで、何をやるのか」を常に調整しているのです。


■用語解説


工程表こうていひょう:工事全体の進行計画。日付ごとに作業内容が記されている。


型枠建込かたわくたてこみ:コンクリートを流す型を組み立てる作業。


芯ズレ:柱や壁の中心線が、設計通りに位置していないこと。


レベル:高さの基準。測量機器を使って正確に測る。


写真記録:施工状況を証拠として残す写真。品質・安全・監査に重要。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ