表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「現場監督入門」  作者: 建築太郎
1/10

【第1話】:0年目① 現場監督って何者?

この物語は「現場監督って、何してる人?」という素朴な疑問から始まります。主人公・神原匠かんばら・たくみは、建築とは無縁の高校生。たまたま訪れた建設現場で“見えなかった仕事”に出会います。

「なあ、“現場監督”って、何してる人なんだ?」


そう聞かれて、答えられる人は多くないかもしれない。


建設業界では当たり前の職種でも、一般にはイメージがぼんやりしている。

ヘルメットをかぶってる?

怒鳴ってる?

現場で指示してる?

でも、実際はどうなのか。


俺――神原匠は、その答えを知らなかった。


高校3年の春。俺は進路に迷っていた。


大学に行くべきか、就職するか。周りはどんどん進路を決めていく中で、俺は焦っていた。なんとなく建築に興味はあるけど、「建築家」とか「設計士」にはピンとこない。正直、ずっと机に向かって図面を引くイメージしかなかったからだ。


「神原、こんなのあるぞ。建設会社の現場見学、希望者出せば行けるって」


担任がそう言って配ったのは、建設現場の見学会の案内だった。


「建設現場……?」


それは、自分とはまったく別世界の話のように思えた。けれど心のどこかで、「知らない世界を見てみたい」という気持ちがあった。


見学当日。


都内のビル建設現場に着いたとき、最初に驚いたのはその“音”だった。


ガシャン、ゴウン、ピーピー。

クレーンが鉄骨を吊り上げ、足場の上で作業員が叫ぶ。大型トラックがバックする電子音が鳴り響く中、俺たち見学者はヘルメットと反射ベストを着けて敷地内に入った。


「これは仮囲いっていって、現場の周囲を囲ってます。安全確保と騒音・粉じん対策ですね」


案内してくれた広報担当の人が、説明を続ける。


「今やってるのは地上4階部分の型枠組立と鉄筋配筋。あちらではコンクリート打設準備中です」


用語がわからなくても、とにかく圧倒された。

テレビやネットではわからない、“つくっている最中の建物”の迫力。


そのときだった。


「おい、あと30分でポンプ車くるぞ! 2班、鉄筋検査の準備しとけ!」


現場の奥から、ひときわ通る声が聞こえた。

振り返ると、そこにいたのは1人の男だった。

作業服を着こなし、図面を片手に、次々と職人に指示を飛ばしている。


「……あれが現場監督です」


広報の人がつぶやいた。


「現場監督は、工程、安全、品質、コスト。全部を見て、工事全体をコントロールする人です」


全体を、コントロールする。


その言葉が、やけに頭に残った。


休憩中、運よくその現場監督の人と話す機会をもらえた。

名前は武藤さん。がっしりした体格と強い眼差し。


「現場監督って、ぶっちゃけどんな仕事なんですか?」


素直にそう聞いてみた。


武藤さんは笑って言った。


「一言で言えば、全部をつなげる仕事だな。人、材料、時間、金。建物ってのは、いろんな要素の集合体だからよ。ひとつでもズレると、全体が止まっちまう」


「……それって、めちゃくちゃ大変じゃないですか?」


「だからオモシロイんだよ。完成したとき、『これは自分が指揮した現場だ』って思える。それがな、最高に気持ちいいんだ」


その言葉に、心がざわついた。


完成した建物。

だけどそこに至るまでには、こんなにも多くの人が関わっている。

その中心に立つ人がいる。


現場監督。


「これって、誰かにしかできない仕事なんだな」


そう思った。


■あとがき


現場監督とは何者か。

それは、建物が完成するまでの“すべてのつながり”を見守り、調整し、支える人です。


現場監督がいなければ、建物は完成しません。

設計図があっても、職人がいても、それを動かす“指揮者”が必要なのです。


次回は、実際の現場で現場監督がどんな判断・段取り・安全確認をしているのか。

現場での1日を追体験していきます。


■建築コラム:現場監督の仕事とは


「現場監督(施工管理)」の仕事は、多くの人にとって謎めいたものです。実際は以下の4つの管理が主な役割です。


安全管理:事故が起きないよう、作業手順や装備、環境をチェックする


品質管理:図面通り、仕様通りに仕上がっているかを確認する


工程管理:工事がスケジュール通りに進むよう、作業の順序と日程を調整する


原価管理:無駄なコストや材料が出ないよう、予算内で収める


これらすべてを“現場で”リアルタイムに判断するのが、現場監督の仕事です。


■用語解説


仮囲い(かりがこい):建設現場を囲む仮設のフェンスや壁。安全・防音・防塵目的で設置される。


型枠かたわく:コンクリートを流し込むための“型”。木や金属でつくられる。


鉄筋配筋はいきん:コンクリートの中に入れる鉄筋を、設計通りに組む作業。


打設だせつ:コンクリートを型枠に流し込む作業のこと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ