表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

8.タイあらは重要、と言うけれど

 タイトルとあらすじは、『これしかない!』と思ったときは、大抵人気が出ます。

 逆に言うと、悩みながら付けたときは、あまり読んでもらえません。

 フィーリングって結構大事なんじゃないかなぁと思っております。



●タイトルについて

 タイトルでよく言われるのは『読めばストーリーが分かる親切設計(長文タイトル)』が良いってことなんですが、これは当てはまる人と当てはまらない人がいると思います。


 私は断然後者で、寧ろ短文タイトルのほうが好きですし、たくさん読んでもらえます。


 例を述べますと



・恥を知れ(4文字)

・遅くなってごめん!(9文字)



 あたりでしょうか。


 ただ、短文タイトルの場合は『読みたい』と思わせるキャッチーさが必要で。こればかりは、投稿してみないことには、実際の誘引力がどの程度かわかりません。タイトル付は毎回ギャンブルです。


 また、個人的には『教訓的なタイトル』や小説内のセリフをもじったタイトルが好きで、よく付けてます。


 冒頭にも書きましたが、『これしかない!』と閃いたタイトル(稀にタイトルを元に小説が生まれる)は、ビックリするぐらい読んでもらえます。やっぱりそれだけ上手くハマっているんでしょうね。


 とはいえ、タイトルが浮かばないからと作品を保留にするのは私には難しい(というかできない)ので、思い浮かばないときもえいやっと投稿しています。


 あと、稀にですが、投稿直前にタイトルが変更になることがあります。

 これは書いている内に、すごく気に入ったセリフが出てきたり、起・承・転・結だけでは分からなかった全体テーマ的なものが見えてきた場合に起こる現象で、こういう作品もたくさん読んでもらえやすいです。



●あらすじについて

 続いてあらすじについて。

 こちらは、短文で纏まったときのほうがたくさん読んでもらえます。あらすじが長くなってしまったなぁというときは、大抵読者様が少ないです。


 ただ、分かっていても書かずにはいられないとき(短編で長めのものとか、連載ものでここまで書いておかなきゃって場合)ってあると思うので、こればかりは仕方がありません。



 一つ、極端に短いあらすじを書いたことがあるので、例として上げておきます。



・悲劇のヒロインぶるなと言われましたので(←タイトル)


 やり返すことにいたしました。(←あらすじ)



 あらすじはこれ(14文字)だけ。

 ですが、この作品はかなり読んでいただけました。


 タイトルの誘引力もあったのでしょうが、簡潔に、この小説で何が起こるかが書かれているので、あらすじとして気に入っていたりします。かなりギャンブルでしたけどね。



 こんな感じで、タイトルもあらすじも長けりゃ良いってものではないので、自分にどういうタイあらが合うか、模索していくのが良いのかなぁと思います。

※私には長文タイトルの付け方は分かりませんのであしからず……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 鬼滅の刃の脚本家が言うには、高いところから落下した時に、映像による雪がクッションになる描写に加えて、「雪があって助かった」とのセリフがないと、今時の視聴者には伝わらないそうですよ。 本来な…
2022/12/26 18:04 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ