表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
889/1520

853 ガルマニア帝国の興亡(95)

 ガルマニア帝国の内戦にこれ以上マオール帝国が干渉かんしょうすることをふせぐべく、沿海えんかい諸国をおとずれたゾイアは、盟主めいしゅであるカリオテ大公国へ行く前に、周辺の小国や自由都市を調査していた。

 そうした中、路傍ろぼううずくまおさない少年が目にまり、声を掛けた。

 うらないで小銭こぜにかせいでいるという少年に、ゾイアは、その少年とよく似ているジェルマが幸せに暮らせたかを問うた。

 すると少年は、何故なぜ自分の名前を知っているのかと驚いたのであった。

「ほう。おまえもジェルマという名前なのか。ああ、もっとも、われの知っている子供の本当の名は、サンジェルマヌスというのだが」

 少年はさらに目を見開みひらいて、まじまじとゾイアの顔を見た。

「そうだよ。それがおいらの本当の名さ。ご先祖さまにあやかって親父おやじが付けてくれたんだ。でも、そんな名前じゃ重たすぎるから、普段はジェルマで通してる」

 ゾイアは苦笑した。

成程なるほど、そういうことか。では、おまえも長命メトス族なのだな?」

 ジェルマ少年は口に指を当て、「シッ!」と言うと、左右を見回した。

「誰かに聞かれたら、どうすんだよ! いまだに、メトス族の生き血を飲めば長生きできるって信じてる阿保あほがいるんだぜ!」

「おお、すまぬ。そんな迷信はとっくにすたれていると思っていたよ」

 ジェルマは軽く舌打ちした。

「おっさん、地元の人間じゃねえな。確かに、沿海諸国じゃ誰もが迷信だとわかってるさ。ダフィネのトラヌス伯爵なんかが一生懸命いっしょうけんめいに宣伝したからな。でも、あいつらはわかってねえんだ」

「あいつら?」

 ジェルマは、また左右に視線を走らせ、声を低めた。

「マオール人さ。何でも、皇帝が長生きできる方法をさがせとめいじてて、あちこちで無茶なことをやってるらしい。おいらだって、この三十年の間、何度もさらわれそうになったよ」

「三十年? ああ、そうか。そういえば、われの知っているジェルマも、本当は百五十歳だと言っていたな」

 ジェルマは疑わしそうに目を細めた。

「おいらと同じぐらいの見かけで百五十歳なんて、今時そんな純粋なメトス族なんていねえよ。おっさん、何者だ?」

 ゾイアも周囲に人がいないことを確かめると、髪と瞳の色を、本来のダークブロンドとアクアマリンに戻した。

「われは、ゾイアだ」

 ジェルマは、自分が声をひそめるように言ったことも忘れて叫んだ。

「ええっ、おっさんが獣人将軍なのか!」

 今度はゾイアが片目をつむって指を口に当て、髪と瞳の色を目立たないげ茶色に戻した。

「長い話になりそうだ。どうだ、めしでも食いながら、ゆっくり話さぬか?」

 ジェルマの顔がパッとかがやいた。

「いいとも!」



 一方、旧マインドルフ領に向かっている二万のマオール軍に対処するよう、元首プリンケプスリンドルに命じられたハリスは、帝都ていとゲオグストから龍馬りゅうばに乗った。

 すぐには南下せず、一旦いったん西へ進み、旧リンドル領の外をまわる進路をった。

「リンドルが、血迷ちまよって、わたしを、とうとする、かもしれぬ、からな」

 騎乗したまま、くやしそうにつぶやいている。

 友情は最早もはや修復不能であろうが、ここでマオール軍をめねば、共にほろびることになる。

「どうするか……」

 悩みながら進むうち、前方にただならぬ土煙つちけむりが見えて来た。

「おお、なんとか、に合った、ようだ」

 マオール軍らしき一団が東に向かって猛烈ないきおいで進んでいるが、見たところ戦闘が行われている気配はない。

るか、るか、やってみるしか、ないな」

 ハリスは龍馬をめると、その場から浮身ふしんした。

 マオール軍の進行方向のやや前方上空に到達すると、何らかの魔道具によって拡大したらしい音声で話し掛けた。

 それは中原の言葉ではなく、きわめて流暢りゅうちょうなマオール語であった。

 特有の抑揚イントネーションも多少あったが、逆にマオール語にはそれが合っているようだ。

 そのため、マオール軍は自然に速度を落とした。



 マオールの兵士たちよ!

 わたしはガルマニア帝国の国防長官ハリスだ!

 しばし馬をめ、わたしの話を聞いて欲しい!


 おお、ありがとう。

 言葉を聞いてもらえばわかるだろうが、わたしはかつてマオールに住んでいたことがある。

 二代皇帝ヌルガン陛下へいか御世みよだった。

 まだ幼子おさなごであったわたしは、自分がマオールにることに何の疑念も持っていなかった。

 自分が奴隷商人どれいしょうにんさらわれ、子のない夫婦に買われたと知ったのは、ずっと後のことだ。

 ただ、日に当たると皮膚ひふただれる持病じびょうがあったから、ずっと屋敷やしきの中で暮らしていた。

 ところがある日、屋敷から出ざるをないことが起きた。

 やさしかったやしない親が、二人とも殺されたからだ。

 殺したのは、現在の皇帝ヌルギスだ。

 そして、わたしの養い親こそ、左大臣さだいじんリュウシコウであった。



 ハリスの話を聞いていたマオール軍から、大きなどよめきが起こった。

 それは反感や嫌悪ではないものの、単純な驚きとは異質なもののようであった。

 それをどう判断したのか、ハリスは話を続けた。



 そうだ。

 知っている者は知っている。

 左大臣リュウシコウこそ、最後までヌルギスの即位に反対した人物だ。

 だが、当時のわたしは何も知らず、屋敷の召使めしつかいらが生命懸いのちがけ逃がしてくれねば、一緒に殺されるところであった。

 マオール国内を転々てんてんとしたのち、何とか東廻ひがしまわり航路の船にもぐり込み、中原に戻って来たのだ。

 自分の持病から同族を探すのは容易よういで、本当の両親ともすぐに再会を果たすことができた。

 だがそののち、ごくちかしい者以外にこの話をしたことはない。


 さて、わたしがこのようなうえばなしをしたのは、諸君の同情を引くためではない。

 わたしがこれから提案することを信じてもらいたいからだ。

 諸君らの今の立場がどういうものか、恐らく中原ちゅうげんの誰よりも、わたしはわかっているつもりだ。

 ヌルギスの残虐非道ざんぎゃくひどうさは、身にみている。

 母国に帰れぬ以上、諸君らが何としてもここで土地を手に入れようとあせる気持ちもわかる。

 が、そのために多くの犠牲を払う必要はない。

 マインドルフは、自分の旧領を力尽ちからずくでうばえと言ったのだろうが、わたしは進んで提供しようと思っている。

 抑々そもそもガルマニア帝国は多民族国家だ。

 それは、中原に限定されたものではない。

 実際、マオール出身のチャドスは宰相さいしょうにまでのぼめたではないか。

 もっとも、無用な軋轢あつれきを起こさぬため、当分の間は旧マインドルフ領のうち、一定の区画を居留地きょりゅうちとさせてもらいたい。

 そして、充分に時がじゅくせば、自治領という形にする。

 これが、わたしの提案だ。

 如何いかがであろうか?



 一瞬静まり返ったマオール軍は、一斉いっせいに歓声を上げたが、それは一つの名前に収斂しゅうれんした。

『リュウシコウ!』

『リュウシコウ!』

『リュウシコウ!』



『ありがとう!』

 大きな声でれいを返した後、ハリスは誰にも聞こえない小さな声でひとちた。

「問題は、リンドルが、納得するか、どうか、だが……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ