表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
886/1520

あらすじ(801 ガルマニア帝国の興亡(43) ~ 850 ガルマニア帝国の興亡(92))

 皇帝ゲーリッヒは、軍を出す真の目的はマインドルフ軍をつことにあると、ツァラト将軍に打ち明けた。

 ヌルチェンからの報告でマインドルフに謀叛むほんきざしがあることを知り、帝都ていとゲオグストにいた四将軍にはマインドルフと決別けつべつすることを約束させ、さらにゴンザレス将軍とザネンコフ将軍にも調略ちょうりゃくの手を伸ばしているという。

 対するコパ軍の方でも、ゴンザレスを味方に引き入れようと動き始めていた。


 難民を受け入れて水と食糧しょくりょう枯渇こかつした自由都市リベラには、その難民の原因となったギルマンから蛮族を統括とうかつするローラが支援に訪れ、急場きゅうばしのぐことができた。

 一方、放漫ほうまん策戦さくせんで食糧がきたコパ軍は、無謀むぼうな城攻めを始めていた。

 その最中さなか、魔女ドーラが記憶を取り戻す。


 かつて旅商人たびあきんどからおこしたマインドルフは、取引先の小国を乗っ取り僭主せんしゅとなった。

 ところが、先帝ゲールのガルマニア帝国にくっし、方面将軍となった。

 そのかん謀叛むほんの誘惑に駆られることもあったが、今日こんにちまで自分をおさえていた。

 それが今回はなかなか抑え切れずにいるうちに、自分に向けて追討軍ついとうぐんが出発したことをまだ知らなかった。


 眠ったようであったコパ軍五万は、突如とつじょヒューイの城を猛攻した。

 腹背ふくはいに敵をむかえぬため、兵士たちに財宝の略奪りゃくだつを認めたのである。

 城はすぐに落ちたが、援軍はおろか敵も攻めて来ないためチャドスはいぶかり、斥候せっこうに飛んだドーラの報告を待つ。


 ドーラは、ヒューイ軍三万が先にゴンザレス将軍のとりでを攻めようとしていると知り、もう一方のマインドルフ軍三万の様子を見ようと飛び去った。

 その直後、ヒューイ軍上空にヌルチェンがあらわれ、ヒューイ将軍を殺した上で、兵士たちに皇帝ゲーリッヒの真のねらいを説明する。

 ここから反転し、ツァラト将軍の指揮下しきかでマインドルフ軍を攻めよというヌルチェンの話に、兵士たちは狂喜きょうきした。


 三万の軍勢の説得がむと、ヌルチェンはゴンザレスの砦へ飛んだ。

 ちょうど援軍の催促さいそくに来ていたチャドスを、ヌルチェンは『ゆうの玉』で強制転送ポートした。

 そのようなこととは知らぬドーラは、コパにマインドルフが謀叛むほんを起こしそうだが、それはゲーリッヒのわなだろうと報告した。


 大きな音に驚いたドーラとチャロア団長が外に出てみると、首が前後逆になった宰相さいしょうチャドスの死体が落ちていた。

 すぐにヌルチェンの仕業しわざと見抜いたドーラは、体格がているチャロアに、チャドスの影武者かげむしゃになるようめいじる。

 一方、ついに全軍を停止させたマインドルフ将軍は、部下たちに反転してゲオグストを攻めるつもりであることを明かした。


 自軍を鼓舞こぶすることに成功したマインドルフであったが、ツァラト将軍ひきいる六万の軍勢に待ちせされていたことを知り、愕然がくぜんとした。

 が、敢えてたたかわず、再び反転してコパ軍の方へ向かって行った。


 かたくなに皇帝ゲーリッヒの援軍要請を断っていたザネンコフ将軍も、ヌルチェンにさとされて渋々しぶしぶ出陣を決めた。

 その頃、マインドルフ軍の接近に気づいたコパ軍では、その対応でめていたが、直接マインドルフから皇帝軍に追討ついとうされているからたすけて欲しいとの伝令が来たため、コパ本人が承諾しょうだくしてしまう。


 マインドルフからの同盟申し入れを即断即決そくだんそっけつしてしまったコパを、ドーラは厳しく非難した。

 しかし、コパが逆ギレしたため、ドーラは捨て科白ぜりふいて飛び去った。

 一方、同盟成功の報告を受けたマインドルフは、コパ軍がこもる城を迂回うかいし、かれらをたてにして国外へ逃げるつもりだと腹心ふくしんに告げた。

 そのマインドルフを追うツァラト将軍に、ヌルチェンはコパ軍もつぶすようにとの皇帝ゲーリッヒの命令を伝える。


 財宝の略奪りゃくだつを認めたことがあだとなり、コパ軍から次々に兵が脱走した。

 しかも、頼みのマインドルフ軍が来る気配もなく、ツァラト軍六万の接近が先に知らされる。

 コパは全軍で迎撃させるようチャロアにめいじたが、二人とも裏切った兵に殺されてしまう。

 一方、コパ軍を迂回うかいして逃げるマインドルフ軍は、ゴンザレス軍と遭遇そうぐうする。


 マインドルフが旅商人たびあきんどであった頃、当時は山賊であったゴンザレスに何度もおそわれたため、自分が領主となった際に報復し、その弟ダニエルを殺したという。

 その復讐の念に燃えるゴンザレスは、半分の兵力しかないにもかかわらず、無謀むぼうな攻撃をしようとしていた。

 その頃、コパとチャドス(実際にはチャロア)の首を差し出して降伏を申し出て来た者たちに、正義感の強いツァラトは激昂げっこうし、処罰をめいじた。


 マインドルフは自軍を二手ふたてけ、部下に一万でゴンザレスのとりでうばいに行くようめいじ、自身は残る二万をひきいてゴンザレス軍一万五千と激突した。

 逃走を足止あしどめするつもりで待ちせしていたゴンザレス軍は、一方的に攻められ、苦戦していた。

 マインドルフ軍とゴンザレス軍の激突を、上空から魔女ドーラが見物していた。

 どちらか有利な方へ付こうと見ているうちに、当初優勢であったマインドルフ軍が、長距離を疾走しっそうした疲れから、次第しだいに押され気味ぎみになって来た。

 ところが、マインドルフが上空のドーラの姿を見つけ、取引を持ち掛ける。

 承諾しょうだくしたドーラは、兄ドーンアルゴドラス交替こうたいし、ゴンザレスをち取ってしまう。


 ゴンザレスの死により、元々山賊上がりが多く、ゴンザレス個人に従っていた兵士たちが次々に戦線を離脱し、軍勢は潰走かいそうした。

 しかし、マインドルフは勝利にう余裕もなく、別動隊が奪ったゴンザレスの砦に、ドーラと共に立てこももった。

 ツァラト将軍ひきいる追討軍ついとうぐんが到着した時には、すでに戦いは終わっており、マインドルフ軍三万のいる砦を、十万を超える軍で包囲することになった。


 ゴンザレスの砦を占拠せんきょしたマインドルフ将軍は、魔女ドーラと共に入城する。

 そこへ、コパ軍の崩壊ほうかいで行き場をくした東方魔道師たちが仕官しかんを求めてやって来たため、ドーラの配下とした。

 一方、その東方魔道師たちの長であったチャロア団長は、コパ将軍と共に首だけが皇帝ゲーリッヒの前で実検じっけんされていた。

 影武者かげむしゃと気づかず、宰相さいしょうチャドスの首として提出したツァラト将軍に対し、ゲーリッヒは蟄居ちっきょさせるよう命じる。


 十万を超える大軍でマインドルフ軍が立てもる砦を包囲したツァラト将軍に、三万のみをひきいて帰還きかんするよう皇帝ゲーリッヒの命令がくだる。

 戦線を離脱しようとするジョレとポーマをなだめ、ツァラトは後事こうじをザネンコフにたくした。

 一方、帝都ていとゲオグスト周辺に残っている残る二将軍、リンドルとハリスは機会をうかがっていた。


 ガイの里では、ハンゼ少年がプシュケー教団のヨルムをなつかしみ、自分の父親になって欲しかったと祖父に告げた。

 さらにハンゼが自分の本当の父のことをたずねると、祖父は躊躇ためらいながらもまだ生きていると教えた。

 ガイ族の宿敵であるガーコ族のちょう、ハリスだという。

 今はガルマニア帝国の方面軍将軍となっているそのハリスのもとへ、マインドルフの使者として魔女ドーラがおとずれ、同盟を呼び掛けた。


 ツァラト軍三万が抜け、士気低下する包囲軍。

 旧コパ軍の投降とうこう兵の脱走も相次あいつぐ中、ドーラに暗示を掛けられたジョレとポーマは、ザネンコフ暗殺をたくらむ。

 一方、帰還きかんしたツァラト将軍は、皇帝ゲーリッヒの叱責しっせきを受けていた。


 ついにザネンコフをち果たそうとしたジョレとポーマであったが、逆に木剣ぼっけんで打ちえられた。

 しかし、尊敬するツァラトが蟄居ちっきょさせられたことで、皇帝ゲーリッヒを見限みかぎったザネンコフは、勝手にじんを引き払って帰国してしまう。

 それを知ったマインドルフはジョレとポーマを懐柔かいじゅうし、愈々いよいよ皇帝への道を歩み始めた。


 マインドルフとの和議わぎにすぐに応じたジョレとポーマであったが、かかえている軍勢のうち、リンドルとハリスから供出きょうしゅつされた兵たちをどうすべきか悩んでいた。

 強硬策を主張するポーマに対し、マインドルフは水と食料を援助して帰すようにめいじ、リンドルとハリスの懐柔かいじゅう画策かくさくする。

 一方、自由都市リベラの危機的状況が落ち着き、ゾイアは、剣豪けんごう将軍と呼ばれるザネンコフに会いに行くことにした。


 ゾイアはザネンコフに会いたい理由をゲルヌたちに説明した。

 きゲール帝の双剣術そうけんじゅつを最も良く知る人物としてかねてより会いたいと思っていたが、現在、皇帝派からも反皇帝派からも孤立しているため、できればたすけたいというのである。

 一方、そのザネンコフを討伐とうばつするため、皇帝ゲーリッヒはついにマオール帝国からの援軍を承諾しょうだくしてしまう。


 ザネンコフに会いに行くというゾイアに、ゲルヌ皇子おうじ擬体アバターであるゲルニアが同行を申し出た。

 ゲルヌにすぎていることをあやぶむゾイアに、ゲルニアは白頭巾しろずきんかぶってガーコ族に成りすますという。

 そのガーコ族の一人、ハリス将軍のもとを魔女ドーラがおとずれ、マインドルフ将軍の麾下きかに付くよう説得したが、ハリスはマオール帝国から大規模な援軍が来る可能性を示唆しさした。


 二十万もの援軍をもらえばガルマニア帝国そのものを差し出さねばならなくなるというドーラに、ハリスは、ヌルギス皇帝の目的はドーラと同体の兄アルゴドラスへの復讐ふくしゅうだろうと告げる。

 同じ頃、そのハリスの息子であるハンゼは父をさがす旅に出た。

 一方、ゲルヌ皇子のもとへは、プシュケー教団の女騎士ファーンが家臣にして欲しいと言って来た。


 第三の目による精神交流テレパシーによって、ゲルヌ皇子はゲルニアと情報を交換し、ファーンの正体がタンファンであることを確認した。

 しかし、サンサルスを信じ、家臣として受け入れることにした。

 ゲルニアから話を聞いたゾイアも心配ないだろうと推察し、ザネンコフ将軍の領地へ向かう。

 そのザネンコフは、皇帝ゲーリッヒがマオール帝国の援軍を受け入れたらしいと知ってなげいていた。


 ガルム大森林を南北につらぬく『森の街道かいどう』を、龍馬りゅうばに乗った皇帝ゲーリッヒと、それに並行して飛行するヌルチェン皇子おうじが、南端のみさきへ急行していた。

 マオール帝国からの援軍二万をむかえるためであった。

 一方、圧倒的に兵数が不足しているザネンコフ将軍のもとへ、謎の傭兵ようへいがやって来た。


 傭兵志願者が双剣術そうけんじゅつを使うと聞き、ザネンコフはみずから試合することにした。

 旅商人たびあきんどのガイアックと名乗る人物は、二本の長剣ロングソード自在じざいに振るい、剣豪けんごう将軍と呼ばれるザネンコフを打ち負かしてしまう。

 騒然とする中、ガイアックは実はゾイアだと正体しょうたいを明かす。


 相手がゾイアだとわかると、ザネンコフはその連れと共に自分の私室に招いた。

 ここへ来た理由をたずねられたゾイアは、連れに頭巾ずきんを取るように告げた。

 その顔を見て驚くザネンコフに、ゲルニアはひたいの第三の赤い目を通じてゲルヌ皇子おうじに交代し、理由を説明した。


 五日は掛かるだろうと見込まれていたマオールからの援軍が三日で到着し、皇帝ゲーリッヒは喜ぶ。

 その皇帝の動きをいぶかるマインドルフ将軍は、ザネンコフ将軍をたすけるべきか迷っていた。

 魔女ドーラと密談しながら、いっそ皇帝側に付くという手もあると悪巧わるだくみをめぐらせた。

 その一方で、マインドルフはかつての部下のハリス将軍の配下から、マオール帝国と魔女ドーラの因縁いんねんを聞き出していた。


 帝都ゲオグスト郊外の別荘でリンドル将軍とハリス将軍が密談してると、ハリスの部下がやって来て、城に息子のハンゼが来ており、父に会うまで帰らないと駄々だだねているという。

 ハリスはその部下に、今は大人しく待っていて欲しいと伝えるよう頼んだ。

 ところが、ハリスの伝言を告げられた後、ハンゼは城から追い出されてしまった。

 そこへ、盗み聞きしていたヌルチェンが姿をあらわした。


 地形が複雑な中原ちゅうげん東北部でも特に交通が不便なザネンコフの領地へ入るため、マオール軍二万は細かく軍勢をけ、少数で山間地の隘路あいろを進軍していた。

 そこを謎の襲撃者一人にねらわれ、多数の怪我人けがにんを出してしまう。

 その正体について、ヌルチェンはアルゴドラスではないかと推測した。


 マオール軍を襲撃している謎の男は無論ゾイアであった。

 バロードに迷惑が掛からぬよう、素性すじょうかくしたまま、木剣ぼっけんだけで攻撃していたのである。

 そのかんに、ゲルヌはゲルニアの身体からだを経由して、ガルマニア帝国軍の説得を行った。


 ギルマンから帰国しないゾイアを心配する統領コンスルクジュケのもとに、ゲルヌ皇子おうじからの手紙が届く。

 ゾイアは、ガルマニアの内戦そのものにではなく、マオール帝国が中原ちゅうげんに干渉することをふせぐため、個人として参戦するという。

 その頃、ゲルヌのを受けたゲルニアが、ツァラトの屋敷やしきに侵入しようとしていた。


 単身ツァラトの屋敷に忍び込んだゲルニアは、しびれ薬をった刀子とうすで刺されてしまう。

 それは、ツァラトの屋敷を見張るようヌルチェンに命じられたハンゼ少年であった。

 ツァラトからの説得も聞き入れないハンゼを、ゲルニアの身体を通してゲルヌが、ハンゼの頭部に魔種ましゅめ込まれていることを暴露した。


 ゲルヌはゲルニアを経由してツァラトとハンゼの説得を試みた。

 皇帝家こうていけへの忠誠心から返事をしぶるツァラトに、外国勢力に頼ることの危険を力説していたゲルヌは、力尽きて気絶してしまう。

 しかし、ツァラトは心動かされ、マオール軍と戦う決意を固める。

 一方、単身ザネンコフ領に入ったハリス将軍は、ヌルチェンと出くわした。


 ヌルチェンからハンゼの魔種を抜いて欲しければ協力せよと迫られ、ハリスは承諾しょうだくする。

 その用件とは、ここ何日かの魔女ドーラの動静どうせいを調べて欲しい、というものであった。

 同じ頃、ギルマンで気絶から目醒めざめたゲルヌは、ファーンの異変に気づいた。


 タンファンとしての記憶がよみがえったらしいファーンに、ゲルヌはつとめておだやかに話して殺気さっきらし、サンサルスの名を告げて元のファーンに戻すことに成功した。

 その頃、マインドルフの城をおとずれたハリスは、ヌルチェンの依頼より一歩踏み込んで、魔女ドーラに謎の襲撃者かどうか直接問いただした。


 ハリスから名指なざしされたドーラは、逆に謎の襲撃者の正体はゾイアに違いないと断言し、ポーマ将軍やジョレ将軍にもうわさを広めるようそそのかした。

 そのハリスをおどしていたヌルチェンは、自分の留守中にツァラトが逃げたことを知り、えて皇帝ゲーリッヒに叱責しっせきされつつつも、悪巧わるだくみをめぐらす。


 マオール軍の後詰ごづめを命じられながら、ゲルヌの説得で行軍を中断していたガルマニア帝国軍一万は、なつかしいツァラト将軍の声で目醒めざめた。

 ツァラトに鼓舞こぶされ、兵士たちはマオール軍と戦うべく、進軍を開始した。

 そのマオール軍をむかつ側のザネンコフ将軍のとりでにハリスがやって来て、ゾイアに息子ハンゼの救出を依頼した。


 ハリスにハンゼの救出を約束したゾイアは、謎の襲撃者の役目を終え、ツァラト将軍とマオール軍の行方を追った。

 マオロン軍の近くでゲルニアを見つけ、ハンゼの無事も確認できたが、そこにヌルチェンが待ちせしていた。


 ヌルチェンの攻撃を軽くかわしたゾイアは、いきり立つヌルチェンにツァラト将軍が一万のガルマニア帝国軍をひきいて迫っていることを警告した。

 捨て科白ぜりふを残してその場を去ったヌルチェンは、マオール軍を立て直そうとするが、頑固がんこなタンドール将軍に一蹴いっしゅうされてしまう。


 とりでから出て来たザネンコフ軍は、全員が木剣を手にしていた。

 謎の襲撃者の噂を聞いているマオール軍は、それだけで恐慌状態パニックとなり、南へ向かって敗走し始めた。

 その南に領地を持つポーマ将軍のところへドーラが現れ、マオール軍を迎え撃つよう進言した。

 その頃、ザネンコフの砦に入ったツァラトは、ハリスと帝国の将来を話し合うことになった。


 ハリス、ツァラト、ザネンコフの三人は、ゲーリッヒに失望しながらも、えて謀叛むほんは起こさず、本人の反省をうながそうということで一致した。

 一方、南下するマオール軍を夜営させたタンドール将軍は、皇帝ヌルギスから中原の征服地は自分のものにして良いとの許可を得ていると鼓舞こぶした。


 夜営しているタンドール将軍の天幕テントおとずれたヌルチェンは、征服した土地の所有を許すなどとは父の皇帝から聞いていないとタンドールをなじった。

 しかし、事実は逆で、自分だけが知らされていなかったとわかり、ヌルチェンは配下の親衛魔道師隊共々ともども引き上げて行った。

 翌日、ポーマ将軍は一万五千の軍勢ながら、自信満々でマオール軍二万を待ち構えていた。


 最初からマオール軍をめてかかっていたポーマ将軍は、見たこともない戦法に戸惑とまどううちに、ち取られてしまう。

 敗走するポーマ軍をたすけるべきジョレ将軍は逃げてしまい、壊滅的かいめつてきな状態になったところへ、ドーラから交代したアルゴドラス率いる一万五千の援軍が到着した。


 タンドール将軍は、絶好の機会と勇躍ゆうやくし、アルゴドラスに一騎討いっきうちを申し込んだ。

 受けて立ったアルゴドラスは、武器の不利をものともせず、タンドールを馬ごと一刀両断してしまった。

 これを機に、マオール軍は投降とうこうした。

 思わぬ敗戦の報告を受けたゲーリッヒは激昂げっこうしたが、実の祖父であるガルム族の族長ギランは、叛乱はんらんの可能性があると告げ、森へ逃げることを勧めた。


 ギランの進言にいかり、その首をねようとしたゲーリッヒはギリギリのところでとどまり、身重みおもの妻と共に逃げることを承諾しょうだくした。

 迫って来るリンドル軍一万五千に対し、直属軍二万は抵抗せず、帝都ていとゲオグストは再び無血開城むけつかいじょうされた。


 帝国を簒奪さんだつしたリンドルは、当面元首プリンケプスとして統治とうちすると宣言した。

 それを伝え聞いたザネンコフは不快感をあらわにしたが、ツァラトになだめられる。

 むしろ、一番衝撃を受けたのはマインドルフであり、新帝国の建設を進めつつ、反撃の準備をジョレに命じた。


 ガルマニア帝国の政変は、当然バロードにも伝わって来た。

 ウルスラ女王は、今後の情勢分析を秘書官のラミアンから聞いた。

 リンドルとハリスの勢力が四万、ザネンコフとツァラトの勢力が三万五千、それに対し、アーズラム帝国皇帝を僭称せんしょうしているマインドルフの勢力が十万であり、三つどもえの争いとなるだろうという。

 そこへゾイア来て、沿海えんかい諸国へ行くと告げた。


 ラミアンはすぐにゾイアの意図いとさっした。

 今後マオール帝国からの干渉をけるためには、東廻ひがしまわり航路の制海権せいかいけんにぎる必要があるからだという。

 ウルスラはラミアンの分析力をめながらも、祖母ドーラの動向に不安を感じていた。

 そのドーラは、マオロン軍の捕虜ほりょから、ヌルギス皇帝の真のねらいが聖剣であることを聞き出していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ