表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
873/1520

839 ガルマニア帝国の興亡(81)

 翌朝、マオール軍の後詰ごづめとして西へ向かっていた直属軍一万は、厳しくもなつかしい声で起こされることになった。

「いつまで寝ておるか! もうとっくに日はのぼっておるぞ!」

 寝惚ねぼけたようなざわめきは、いつしか一つの名前に収斂しゅうれんして行った。

「ツァラトさま?」

「あの声は、ツァラト将軍ではないか?」

「間違いない、ツァラト閣下かっかだ!」

「ツァラト将軍!」

「ツァラト将軍!」

「ツァラト将軍!」

 離れていて直接声を聞かなかった者たちも、この連呼によって自分の天幕テントから飛び出して来た。

「本当に、ツァラト将軍なのか?」

「おおっ、あのお姿は!」

「ツァラト将軍!」

 野営地やえいち全体が、同じ名前を叫んでいた。

 その騒ぎがしずまるのを待って、ツァラトは岩の上に乗り、戦場できたえた大音声だいおんじょうで、兵士たちに語り掛けた。



 わがはいだ、ツァラトだ!

 皆に心配をかけたが、こうして無事に生きておる!

 今日は、わがはいの本音ほんねの話を聞いてもらいたい!

 よいか!


 おお、ありがとう!


 さて、先帝ゲール陛下へいかがご逝去せいきょなされてより、わが国は迷走を重ねて来た。

 残念ながら、ゲルカッツェさまには政治への関心がなく、すべてを佞臣ねいしんチャドスにゆだねられていた。

 チャドスは、おのれの一族を母国から呼び寄せ、次々と帝国の枢要すうような地位にけた。

 その結果、八方面将軍たちは離反りはんしてなかば独立勢力となり、残された帝国の主要部分はチャドスの所有物のような有様ありさまとなった。

 わがはいはひそかにゲーリッヒさまと手を結び、チャドスらのマオール勢力から帝国を奪還だっかんすることを目指めざしたのだ。

 が、わがはいはかつぐべき相手を間違っていた。

 ご本人は固辞こじされたが、やはり、ゲルヌさまを奉戴ほうたいすべきであった。

 確かにチャドスらは追い出すことができたが、ゲーリッヒさまは新たなマオール勢力を頼られ、それはゲルカッツェさまの時代よりも大規模で、より深刻なものになろうとしている。

 これを許せば、わが国は早晩そうばんマオールの属国となろう。

 よって、わがはいは決意した!

 最早もはや猶予ゆうよの時はない!

 今、立ち上がらねば、先帝陛下のつくられた帝国は、暗黒帝国マオールに食いつぶされてしまう!

 わがはいと共に、戦ってくれぬか!



 野営地は、天地をるがすような歓声に包まれた。

「ツァラト将軍、万歳ばんざい!」

「ガルマニア帝国のために!」

「マオールを追い出そう!」

 満面の笑顔で歓声にこたえているツァラトの後ろでは、ゲルニアがハンゼに話していた。

「さあ、これで、こちらは大丈夫でしょう。一緒に、敵の様子を見にいきましょう」

 ハンゼは特有とくゆう抑揚イントネーションで、聞き返した。

「敵とは、マオール軍、か?」

 ゲルニアは微苦笑びくしょうした。

「まあ、そうなりますね」

「わかった。だが、おれはまだ、どちらが敵か、決めてない。それでも、いいか?」

勿論もちろんです。よく見極みきわめてください」



 そのマオール軍の野営地では、不機嫌ふきげんそのもののタンドール将軍のところへ、ヌルチェンがおとずれていた。

『先日おうかがいした時から、あまり、というより、全然進んでおられぬようですね?』

 皮肉じりの質問に、タンドールは激昂げっこうした。

『当たり前だろう! なぞ襲撃者しゅうげきしゃにやられた者が、もう二千名を超えたのだぞ! 一割だ! たった一人でもこれほどやられるようでは、一万五千もの敵とはとても戦えぬと、皆戦意喪失そうしつしておる! 親衛しんえい魔道師隊は、何をやっておるのだ!』

 ヌルチェンは肩をすくめて見せた。

『みんな頑張がんばってくれていますよ。色々と情報を集めましたが、最初わたくしが考えていたアルゴドラス説は、どうも違うようです』

『そんなことはどうだっていい! アルゴドラスだろうがそうでなかろうが、とにかく何とかしろ!』

 ヌルチェンは、すごみのある笑顔でささやいた。

『相手がアルゴドラスでなければ、話は簡単です。わたくしが殺しますよ』



 一方、マオール軍をむかつ側のザネンコフのとりでには、意外な客がたずねて来た。

まことか?」

 知らせて来た家臣に、道場で鍛錬中たんれんちゅうだったザネンコフは、思わず聞き返してしまった。

「恐らく、ご本人さまかと」

 困ったように答える家臣をしからず、ザネンコフは苦笑して、「構わぬ。通せ」とめいじた。

 家臣に連れられて道場に入って来た客は、目の部分に小さな穴がいた白い頭巾ずきんをスッポリかぶっていた。

「久しぶり、だな、ザネンコフ」

「本当にハリスの声だな。皇帝とも、マインドルフとも、上手うまくやっているおぬしがここへ来るとは、正直思わなんだ」

 ハリスは笑いを含んだ声でこたえた。

「皮肉を、言われても、仕方ない。両天秤りょうてんびんは、わがガーコ族の宿命しゅくめい。そうやって、千年の争乱を、生き残って、来たのだ」

 ザネンコフは、悪気わるぎのない笑顔で、ズバリといた。

「で、わしにも、天秤を掛けに来たのか?」

「おお、そうでは、ない。ここへ来たのは、個人的な、頼み事が、あるからだ」

「頼み事?」

「ああ。ただし、おぬしに、ではない。ここに、獣人将軍が、いるのなら、かれにだ」

 ザネンコフは警戒心をあらわに口をつぐんだが、道場の奥にいた平凡な顔の男が返事をした。

「頼み事の内容次第しだいだな」

 そう言いながらも、徐々じょじょに男の体格が筋骨隆々きんこつりゅうりゅうとしたものになり、髪がダークブロンドに、瞳の色が珍しいアクアマリンに変化し、ニコリと笑った。

「われがゾイアだ、ハリス将軍」

 ザネンコフが心配そうに振り返り、「よいのか?」と聞いたが、ゾイアは「逆にたずねたいこともあるのでな」とハリスの方を見た。

 それを受け、ハリスが先回りして答えた。

「聞きたい、こととは、何故なぜここに、ゾイアどのがいると、知ったのか、であろう。わたしも、なぞ襲撃者しゅうげきしゃの、話を聞いて、もしやとは、思ったが、もう一人の、容疑者ようぎしゃである、ドーラが、それを断言した、のでな」

「ほう。で、あれば、ドーラは、そのうわさを広めよとでも、言っただろうな」

まさに。そうなれば、バロードに、迷惑を、掛けぬため、帰国される、やもしれず、その前に、是非ぜひ会って、頼みたかった、のだ。ゾイアどの、どうか、わが息子、ハンゼを、救って、くださらぬか?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ