表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
855/1520

821 ガルマニア帝国の興亡(63)

 とりでに立てもるマインドルフと、ジョレ・ポーマの包囲軍との停戦合意ていせんごういは、その日のうちにバタバタとまとまった。

 ただし、一つだけむずかしい問題があり、三者で直接話し合うこととなった。

 それは、直属軍に供出きょうしゅつされながら、ツァラトと一緒に戻ることも許されず、ちゅうぶらりんの状態になっているリンドル・ハリス軍、あわせて一万の処遇しょぐうである。



 ジョレとポーマは少数の護衛ごえいだけともなって砦に入り、本人たちだけが城主じょうしゅで待つマインドルフとドーラの前に通された。

 多少気まずい空気の中、マインドルフの方から「久しぶりだな」と苦笑じりの声を掛けた。

 代表するようにジョレが一歩前に進み出て、チリチリの長い金髪の頭を下げた。

「このたびは、皇帝の強引な命令により、はからずも干戈かんかまじえることと相成あいなりましたが、もとよりわれらの本意ほんいではございません。一刻いっこくも早く、和平交渉をいたしたいと願っておりました」

「ほう? そのようには見えなかったな」

 あぶらぎった顔に皮肉なみを浮かべているマインドルフに、気色けしきばんだポーマが突っかかった。

「仕方ないだろう! こっちは五千ずつ兵をし上げられ、上にツァラトやザネンコフがいたんだぞ!」

 ジョレが顔をしかめて「よせ」とたしなめたが、あまり強い口調くちょうではなかった。

 同じ気持ちなのであろう。

 取りすようにドーラが、「まあまあ」と口をはさんだ。

「もうんだことではありませぬか。これからの話をいたしましょうぞ」

 ドーラが何者かという知識は、ジョレとポーマも持っていただろうが、当然のような顔でこの話し合いに同席し、あたかも二人より上の立場のような物言ものいいに、ポーマなどは目をいてにらみつけている。

 が、ジョレはフッと微笑ほほえんだ。

「改めてご挨拶あいさつ申し上げたいが、あなたをどうお呼びしたらよろしいかな?」

 ドーラも如才じょさいなく笑った。

「おお、これは失礼したの、ジョレ将軍。様々な経緯いきさつがあり、現在はマインドルフさまの参謀さんぼうのようなことをやらせていただいておるが、まあ、単にドーラとお呼びくださればよい」

「では、ドーラさま。ポーマ共々ともども、これからよろしくお願いいたしまする」

 自分の名前を出されたポーマはソッポを向いたが、さすがにそれ以上反抗的な態度はとらなかった。

 マインドルフは満足そうに、「では、話し合いを始めるとしよう」と宣言した。



 司会役を買って出たドーラが冒頭ぼうとうに現状を説明したあと、意見を求めた。

 最初に発言したのはジョレであった。

「リンドル・ハリス軍は、やはり武装解除ぶそうかいじょして後方こうほうまわしましょう」

 これには、同僚どうりょうのポーマが反対した。

「そんなの駄目だめだ! コパ軍の二のいになるだけだ! 覚悟を決めさせるんだ! おれたちの味方になるか、それがいやなら自決じけつするかだ!」

 ドーラが苦笑して、「それはまた、随分ずいぶんと乱暴な」と言いながら、マインドルフの顔を見た。

如何いかがされまするかの?」

 マインドルフはとぼけたような顔で、「是非ぜひもない」と笑った。

「リンドル・ハリス軍については、そのまま帰らせよう」

 これには、ポーマだけでなく、ジョレも驚いて聞き返した。

「なれど、リンドルとハリスは現在は皇帝派。敵を増やすことになりますが?」

 これには、ドーラが答えた。

「いや、必ずしもそうでないことは、おぬしら二人を見ても明らかぞえ。抑々そもそも、ツァラトが戻る際に、リンドル・ハリス軍を同行させなかったことに、皇帝ゲーリッヒの苦衷くちゅうけて見えるわい。むしろ、何のとがめもなく帰らせることによって、リンドルとハリスも考えるであろうな。どちらに付くのがとくなのか、とのう。で、ありましょう、マインドルフさま?」

 マインドルフはニヤニヤと笑いながら、「まあ、そういうことだ」とうなずき、改めてジョレとポーマにめいじた。

「リンドル・ハリス軍はすみやかに帰還きかんさせよ。おお、そうだ。水や食糧しょくりょうを充分に持たせてやれ。りなければ、砦の備蓄分びちくぶんから出してもよいぞ」

 ようやくマインドルフの意図いとみ取ったジョレは、感服かんぷくしたように「ははーっ!」と頭を下げ、呆然ぼうぜんとしているポーマにもそうさせた。

 マインドルフは笑顔のまま、「いずれ、リンドルとハリスもこうなろう」とつぶやいた。



 マインドルフのような深慮遠謀しんりょえんぼうではなくとも、水や食糧の援助えんじょこうそうしたところがあった。

 自由都市リベラと、そこに滞在たいざいしているギルマン難民たちである。

「ついに、帰国第一じんの出発までけたな」

 ロム長官の執務室しつむしつで、うれしそうにかたっているのはゾイアであった。

 ゾイアの前には、ゲルヌ皇子おうじ、その擬体アバターであるゲルニア、ギルマン国王の遺児いじアンヌ、子供ながら蛮族を取りまとめているローラの四人がいる。

 皆一様いちように顔をかがやかせているが、代表してアンヌが奥に座っているロム長官にれいを述べた。

「本当にお世話になりました。全員が帰国するまでは、まだしばらくかかると思いますが、心から感謝しています。ありがとうございました」

 ロムは笑って手を振った。

「いやいや。われわれの方こそ、ローラたちに助けられた。今後とも、ギルマンとは仲良くやって行きたいと思っている。で、どのような形の国にするつもりかね?」

 アンヌは、チラリとローラと目を合わせて微笑ほほえんだ。

「ローラたちの族長国連邦ぞくちょうこくれんぽうに囲まれた中心部分に、ギルマン自治共和国として建国しようと思っています。将来的には、ローラたちと一緒になって、ギルマン連邦になることを考えています」

成程なるほど、それはいい。いずれ、『自由都市同盟』と正式に同盟が結べるといいな。で、ゲルヌ殿下でんかたちも協力されるのですか?」

 ゲルヌは、綺麗きれいり上げていた頭に、少し赤い髪がえて来ており、本来髪が生えないゲルニアとハッキリ見分けがつくようになっていた。

「そのつもりだ。少なくとも、アンヌたちの国がちゃんと出来上がるまでは、ゲルニアも一緒に協力しようと話し合った」

「おお、それがいいでしょう」

 ロムの言葉には、今はガルマニア帝国に戻らない方がいいから、という意味合いが含まれており、その場にいた全員が頷いた。

 ロムは、改めてゾイアに向きなおった。

「で、ゾイアどのは、バロードに帰国されるのですね?」

 何故なぜかゾイアは、ちょっと困ったように笑った。

「そのつもりであったのだが、帰る前に、どうしても会ってみたい男がいるのだ」

「ほう、誰ですか?」

剣豪けんごう将軍としょうされる、ザネンコフという男だ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ