表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
851/1520

817 ガルマニア帝国の興亡(59)

 マインドルフ軍三万が立てこももったとりでを囲むツァラト軍は、総勢十万五千にふくれ上がっていた。

 内訳うちわけは、元のヒューイ軍が三万、直属軍に供出きょうしゅつした兵を戻されたジョレ・ポーマ両軍が各一万、直属軍に残ったリンドル・ハリスの兵が各五千、コパ軍の投降とうこう兵が三万、そして最後に合流したザネンコフ軍が一万五千である。

 砦は小高い丘の上にあるため、周辺にも平野が少なく、狭隘きょうあいな谷間にまでビッシリと天幕テントが張られた。

 比較的平坦へいたんな場所に本営が置かれ、連日れんじつ策戦さくせん会議が行われているが、包囲後三日ってもこれといった打開策がなく、皆の苛立いらだちがつのっていた。

 そのような中、総大将そうだいしょうである赤髭あかひげ将軍ツァラトに帰還きかん命令がくだったのである。


 今日もまた、おもだった面々めんめんが本営の天幕に集まり、各自床几しょうぎに座って円陣えんじんを組んだ。

「皆にはすまないが、元のヒューイ軍三万だけをひきいて至急戻れとのご下命かめいなのだ」

 沈痛ちんつう面持おももちで告げるツァラトに、気が短いポーマがギョロリとした目をいて問いただした。

「われらはどうすればよいのですか!」

 それには、厳しい表情で腕組みしているザネンコフが答えた。

「決まっておろう。残ったわしらでマインドルフめの首を取るのだ」

 すると、ジョレがボソボソした声で、「そりゃ無理だな」とつぶやくようにひょうした。

 その覇気はきのない態度に、ザネンコフが怒鳴どなりつけようとした時、一段下がって同席していたリンドル・ハリス軍の代表者が、「すみません、ツァラト閣下かっか!」と声を上げた。

「わたくしたちは、ご一緒に連れて帰ってはもらえぬのですか?」

 ツァラトは苦渋くじゅうの表情で答えた。

「すまぬ。陛下へいかからの使者に念を押したが、元のヒューイ軍三万のみを連れ帰り、ほかの者は残すように、とのご指示なのだ」

 あからさまには言わないものの、質問した代表者の表情は、不公平だとうったえているようだ。

 領地が近く、将軍本人も参戦して来たジョレ・ポーマの供出した兵は、ツァラトの独断で本来の主人に戻されたからである。

 同じような思いは、武装解除されたまま後方支援にまわされているコパ軍の兵士たちもしているだろうが、さすがにかれらの代表者は軍議には参加していない。


 重苦しい空気の中、ジョレがスッと立ち上がった。

 チリチリの長い金髪をサッとかき上げ、山羊カペルを連想させる顎髭あごひげを軽くしごき、日常の会話のような平静な声で宣言した。

「それでは、わたしも自分の領地に帰らせていただきます」

 今度こそ黙っていられず、ザネンコフが大声を出した。

「きさま、それでも将軍か! 敵前逃亡する気か!」

 ジョレは薄いブルーの瞳を気弱きよわげにせながらも、自分の父親のようなとしのザネンコフに反論した。

「この軍は混成軍。総大将としてツァラト閣下がいてくださればこそ、かろうじてまとまっているのです。そのツァラトさまがいなくなり、中核の三万の軍も連れて行かれるなら、とても勝ち目はありませぬ」

「黙れ! 三万抜けてもなお七万五千、敵の倍以上だ! 充分に勝機しょうきはある!」

「ならば、勝手にどうぞ。わたしは帰ります」

「何だと!」

 ジョレになぐりかかろうとするザネンコフを、ツァラトが立ち上がって肩をつかみ、「よさんか!」としかりつけた。

 そうして立ち上がると、ツァラトはこの場の誰よりも大きく、威厳いげんがあった。

「二人とも座ってくれ」

 ザネンコフとジョレが渋々しぶしぶ座ると、ツァラトも腰をろした。

「まあ、聞け。ジョレの気持ちもわからんではないが、今ここでマインドルフを取り逃がせばどうなると思う? あの執念深しゅうねんぶかい男が、自分を裏切ったジョレやポーマをゆるすと思うか?」

 この言葉に、ジョレに続いて自分も帰りたそうな素振そぶりであったポーマが、大きな目を一層ギョロリと見開いた。

 かれの領地が、ここから一番近いのである。

「ま、まさに、ツァラト閣下の言われるとおりだ。マインドルフの首を取れねば、夜もオチオチ眠れぬぞ!」

 同僚どうりょうのポーマの心変わりをの当たりにして、ジョレはボソボソと「仕方あるまい。残ろう」と告げた。

 ころしと見て、ツァラトは、まだいかりがおさまらない様子のザネンコフにめいじた。

あとのことはおまえにまかせる。ただし、決して無理はするな。如何いかに砦が堅牢けんろうでも、所詮しょせん孤軍こぐん。きっちり包囲すれば、いずれを上げる。我慢比べだ。つらい役目となろうが、頼んだぞ」

 私淑ししゅくするツァラトに頭を下げられ、さすがにザネンコフも立ち上がり、片膝かたひざを地面にいた。

「ははーっ! このザネンコフ、身命しんめいしてこのお役目つとめさせていただきまする!」

 その様子を横目で見ながら、ジョレとポーマは不満そうに目配めくばせし合っていた。



 一方、そのジョレ・ポーマと共に四人組としょうされるほど仲のいいリンドルとハリスは、帝都ていとゲオグスト郊外こうがいにあるリンドルの別荘でひそかに会っていた。

 魔道師対策なのか、二人がいるのは石造いしづくりの建物の地下室であった。

 リンドルは薄い茶色の髪を短くり込み、それと不釣ふつり合いに大きな口髭くちひげたくわえた、筋肉質な男である。

 その筋肉が自慢なのか、上半身にはそでい薄い下着しか身にけていない。

 しかし、向かい合わせに座っているハリスは、もっと異様な恰好かっこうをしていた。

 目の部分にだけ穴がいている白い頭巾ずきんのようなものを、あごまでスッポリかぶっているのである。

 もっとも、リンドルにとっては見馴みなれたものらしく、普通に会話をしている。

「やっぱり、野人はおれたちをうたがってやがるな」

 野人とは、かつて野人太子と呼ばれた皇帝ゲーリッヒのことであろう。

 ハリスは、妙な抑揚イントネーションの言葉でこたえた。

「当然、だろう、な。今、皇帝宮こうていきゅうには、わずかな、衛兵しか、おらん」

 リンドルはくやしそうに舌打ちした。

「くそうっ! 直属軍に兵を出してなきゃ、今頃は」

 ハリスが「それ以上、言うな」とさえぎった。

「ガーコ族の者に、見張らせて、いるが、安心は、できぬ。何しろ、あのマオールの、子供は、おそろしい、相手だ」

「わかってるさ。まあ、いずれ、おれたちの出番は来る。それまでは、精々せいぜい従順じゅうじゅんなフリをしようぜ」

 二人は顔を見合わせて笑った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ