表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/1520

180 亡命政権

 どうしても自分がゾイアをさがしに行くというペテオを、その場の全員がめた。

 特に主筋しゅすじに当たるマーサ姫は、かなりキツイ言葉で「おまえのような木偶でくぼうが行って、何になる!」とまではなった。

 険悪けんあく雰囲気ふんいきの中、真っ先に冷静さを取り戻したのは、やはり外交交渉がいこうこうしょう修羅場しゅらばいくつもくぐっているクジュケであった。

「やはり、わたくしが参りましょう。赤目族のこともございますし、魔道の心得こころえがある者の方が良いでしょう」

 これには進行役のアーロンが反対した。

「いや、それは困ります。閣下かっか以外は、外交も国際政治も素人しろうとの集まり。話がまとまりません」

 ケロニウスが「なんなら、わしが行くぞ」と提案したが、クジュケは首を振った。

「アーロンさまはめてくださいましたが、わたくしは所詮しょせん文官です。平和な時の外交と、軍略は違います。そして、和戦わせん両面の目配りができるかたこそ、ゾイア将軍です。あの方をいては、机上きじょう空論くうろんとなるでしょう。わたくしたちには、どうしてもあの方が必要なのです。わたくしの身命しんめいしても連れ帰ります」

 普段ふだん紳士しんし的なクジュケからは想像もつかないような覚悟かくごみなぎっていた。

 それに気圧けおされるようにアーロンもうなずいた。


 最後まで抵抗したペテオには、クジュケがピシャリと「ゾイア将軍との約束をお忘れか!」と釘をした。

「そ、それは、ここにみんなを連れて来ると言っただけで」

あとまかせる、とおっしゃったではないか!」

 いつになくはげしいクジュケの言葉に、返答にまったペテオに向かって、クジュケはフッと表情をやわらげた。

「わたくしを信じてください。必ず、ゾイア将軍と共に戻ります」

 ニヤニヤ笑いながら二人のやり取りを見ていたルキッフが、「やるじゃねえか、とんがり耳の旦那だんな」と感心した。

「そういうことなら、途中までおれが案内するぜ」

「おお、では、お願いしましょう」

 ペテオは天井を見上げて長い息をき、「ホントに頼むぜ」とあきらめたようにつぶやいた。


 決着がついたと見て、アーロンが「では、閣下が留守中、われわれは如何いかがしよう?」とたずねた。

 クジュケはいつもの温厚おんこうで有能な官僚かんりょうの顔に戻り、必要な指示を与えた。


 当座とうざバロード本国からの帰還きかん命令は無視しましょう。

 正規軍と違い、ニノフ殿下でんかの機動軍は共和国となってから設立されたもの。

 理屈りくつの上では、王国に指揮命令権しきめいれいけんはありません。

 しかのち亡命政権ぼうめいせいけん樹立じゅりつを宣言しましょう。

 首班しゅはんはニノフ殿下にお願いします。

 ここまでは問題ないと思いますが、当然、バロード本国が攻めて来るでしょう。

 それをどうやってしのぐのか、それこそゾイア将軍のお知恵が必要なのです。


 立て板に水とまくし立てるクジュケに皆唖然あぜんとする中、室内でも真っ赤なよろいを脱がないマーサ姫が、「ちょっと待って」と口をはさんだ。

「ニノフどのを殿下って呼んだけど、まだ正式には決まってないでしょう?」

 クジュケはしたたかな笑みを浮かべた。

「それを既成事実きせいじじつにするのです。蛮族の帝王として戻って来たカルス王に、国民は胡散臭うさんくささを感じています。きびしい粛清しゅくせい不興ふきょうを買っています。ところが、一方、共和国という言葉にはカルボンの悪政あくせいの印象がぬぐえません。できれば、殿下には歴史上一度だけ置かれたバロン大公たいこうとなっていただき、バロン大公国として再出発をはかりたいと存じます」

 ニノフが笑い出した。

「何もかもお膳立おぜんだてができているのですね」

 クジュケは、むしろ表情を引きめた。

あとはゾイア将軍さえ、ここにいていただければ、完璧かんぺきでしょう。逆に、わたくしがおそれるのは、その前に本国と交戦状態に入ってしまうことです。ですから、一刻いっこくも早くゾイア将軍に戻っていただかなければなりません。会議中申し訳ありませんが,この足で出発します」

 言いたいだけしゃべると、クジュケは本当に席を立って出て行った。

 唖然あぜんとする一同の中、ペテオはめ息をいた。

「なんだか、北長城きたちょうじょうに戻りたくなったぜ」



 その北長城では、時ならぬ警報喇叭けいほうラッパひびいていた。

 自分の執務室で、娘のマーサ姫からの近況きんきょうを知らせる手紙を何度も読み返していたマリシ将軍は、ハッと顔をげた。

「まさか、敵襲てきしゅうか?」

 ほとんどの蛮族は中原に渡ってしまい、残っているのは、他部族からきらわれているマゴラ族など千名程度のはずであった。

 それを見越みこし、ゾイアは北長城には二千名だけしか残さず、ほぼ全軍を連れて遠征に向かったのである。

「やれやれ、何をトチくるったのか、蛮族め。こっちは倍の兵力で長城にこもっておるわい。あきらめたかと思っておったに、性懲しょうこりもなく来おったか。どれ、久々に蹴散けちらしてやろう」

 話し相手になるような人間がみんな派遣はけん軍として行ってしまったため、以前にも増してマリシはひとごとが多くなっていた。

 愛用あいよう甲冑かっちゅうを身にけ、出撃門しゅつげきもん近くの馬場ばばに降りると、なんだか様子が変であった。

 大部分の兵が、あわてたように長城の上に登って行く。

 すでに第一線から退しりぞいたはずの元の小隊長、ジーノの姿を見つけ、マリシは声を掛けた。

「どうした、ジーノ? 敵は何名だ?」

 ジーノはハッとした顔になり、「おお、将軍閣下!」と叫んだ。

「報告いたしまする! 敵はおよそ千名!」

「ほう、総動員そうどういんか。よし。こちらも全軍で出撃し、一気に勝負をつけてやろう」

 だが、ジーノは激しくかぶりを振った。

「なりませぬ! おそって来る千名はすべ腐死者ンザビにございます!」

「何っ!」

「こちらは上からありったけの矢を射掛いかけておりますが、針鼠はりねずみのようになっても何ら痛痒つうようを感じぬらしく、つめを立てて徐々じょじょに城壁をじ登って来ておりまする!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ