表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/1520

169 それぞれの運命

 いきなりニノフを婿むこにするとマーサ姫が言い出し、一番あせったのはペテオであった。

姫御前ひめごぜ! アーロンさまのことは、如何いかがなさるおつもりですか!」

 この言葉が、さらに火に油をそそぐ結果となった。

「あのような浮気者うわきもの、わらわは最早もはや何とも思っておらぬわ! 北方ほっぽうから連れ帰った蛮族の娘にデレデレと鼻の下を伸ばしおって!」

 マーサ姫のここ数日の機嫌きげんの悪さは、それが原因であったらしい。

 ニノフは、この状況下ではあったが、初めて少し微笑ほほえんだ。

「身に余る光栄ですが、今はとても自分の結婚など考えられませぬ。お許しください」

 婉曲えんきょくに断ったが、意外にも、ゾイアがこの話に入って来た。

「ニノフ将軍。姫の婿になるかどうかはともかく、一先ひとまず、それこそ、辺境伯へんきょうはくのアーロンどののもとへでもを寄せられてはどうか? 部外者の言うべきことではないと思うが、今、バロードに戻るのは、いささか危ない気がするのだが」

 ニノフは深くうなずいた。

「実は、おれもそう思っていたのです。他人ひとは、おれが御落胤ごらくいんだから贔屓ひいきされるだろうと、勝手に嫉妬しっとするようですが、これまでの人生で父親の愛情を感じたことなど一度もありません。むしろ、他人たにんの方がずっとやさしかった。あのカルボンですら、父よりはマシだったと思うくらいです。今は状況が変わったとはいえ、このままバロードに戻って、無事ぶじむとは思えません。ただ、なやましいのは、ボロー以下の機動軍のことです。おれ一人が抜けたとしても、その後、皆が国に帰った時に、今までどおりの処遇しょぐうがなされる保証はありません。最悪の場合、ろう投獄とうごくされたり、強制労働を命じられたりする可能性すらあるでしょう。しかし、だからといって、おれに付き合って国を捨てろなどとは、とても言えません」

 苦悩くのうの表情でうつむくニノフに、皆言葉を失ったが、意外な声が外から聞こえた。

「水くさいな。おまえのためなら、みんな国を捨てて付いて行くさ」

 ニノフがパッと顔を上げて立ち上がった。

「ボロー! 寝てなきゃ、駄目だめじゃないか!」

 そう叫びながら、ニノフみずから大天幕の入口を開けると、つえをついたボローが立っていた。

 無理をしたせいで、早くもさらしの布に血がにじんできている。

 顔をしかめながらも、無理に笑顔を作っていた。

「おまえの一大事に、寝ていられるかよ。おれも含め、機動軍全員、おまえの行くところなら、辺境だろうが、地獄だろうが、どこまでもついて行くぜ」

 この言葉には、少し大人しくなっていたマーサ姫が反応した。

無礼ぶれいな! 辺境と地獄を一緒にするな!」

 ペテオが苦笑して、立ち上がった。

「まあ、似たようなもんさ。それより、怪我人けがにんに無理をさせちゃいけねえ。奥の寝台はまだいてたろう? 取りえず、ロックの横に寝かせよう」

 ボローは「一人で大丈夫だ」と歩き出したが、たちまち足元がフラついた。

 ニノフが「ペテオどの、すまぬ」と言ってボローの左からささえたところへ、ペテオが右から肩を貸した。

 そのまま二人で奥に連れて行ったが、急にペテオが大きな声で叫んだ。

大将たいしょう、大変だ! ロックがいねえ!」



 バロードの政変は、噂話うわさばなしとして、カルス王のもう一人の息子にも伝わった。

 プシュケー教団の客人となったウルスの一行は、ベルギス大山脈のふもとにある拠点きょてん、聖地シンガリアというところに逗留とうりゅうしていた。

 ここでは固定された家はなく、住民たちは、他の地域では見られない丸い形の天幕テントに住んでいる。

 ウルスたち四人も、その一つを貸し与えられていた。


如何いかがされますか、殿下?」

 ウルスにそうたずねたのはタロスである。

 ウルスは困ったように左右を見回し、教団の人間が誰もいないことを確認すると、顔を上下させた。

 コバルトブルーだった瞳の色が、限りなく灰色に近い薄いブルーに変わった。

 むずかしい問題なので、姉のウルスラにわったのであろう。

「やはり、あの蛮族の帝王カーンは父上だったのね。本当なら飛んで帰りたいくらいだけど……」

 タロスも首をかしげた。

「本当にカーンはカルス王だったのでしょうか?」

「間違いないと思うわ」

「もし、そうだとしても、どうしても違和感がぬぐえませんね」

「そうなの。わたしたちが父上の心の底を知らなかったのか。あるいは、落城した後、何か人格が変わるほどの衝撃を受けたのか。いずれにしても、昔の父上とは違う。何か悪のにおいを感じるわ」

 タロスが唇に指を当て、ささやくように「誰か来ます」と教えた。

 ウルスラは急いで顔を上下させると、ウルスに戻った。


「入ってもよろしいか?」

 そう声を掛けてきたのは、最初に教団に接した時にタロスに呼び掛けた、あの青年のようだ。

 タロスはウルスの瞳の色を確認し、「おお、どうぞ!」とこたえた。

「失礼する!」

 入って来たのは、やはりあの青年であった。

 今日は教団の制服らしい詰襟つめえりの服をている。

 中にタロスとウルスの二人しかいないことを見て取ると、「お連れはお出かけかな?」と聞いた。

「ああ。怪我けが具合ぐあいも良くなり、体力もだいぶ回復したが、腕がなまってしまわぬように、ボップ族の連れと剣術の稽古けいこをしている。もうもなく、再び旅に出られそうだ。長い間、本当に世話になった。何のおれいもできず、すまない」

「どうか、気にされぬように。困っているかたを助けるのは、われらのつとめ。それより、お連れの二人が戻られてからで良いのだが、教団本部までご足労そくろう願えぬか。われらの教主きょうしゅサンサルス猊下げいかが、皆さまとお話したいと申しておりまする」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 169 それぞれの運命 まで読みました。 歴史書のようなイメージで壮大さが伝わってきます。 また、登場人物たちの人間関係も、とても味わい深いものですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ