表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

聖女侍女編4

「聖女様は厨房の夢を見るか」

 

その日、私たちは、自室でレシピ本を眺めていた。 一ページ、また一ページと、私たちの冒険の記録をめくるたびに、あの時の味と、興奮が蘇ってくる。

『……ねえ、イリス』

不意に、フィオーラが、あるページを指差して、私の名前を呼んだ。 そこに記されていたのは、「港町の宝物シチュー」。初めて港町を訪れた日に食べた、魚介の旨味が溶け込んだ、クリーム色の熱々なグラタンの記録だ。

『私、これ、また食べたいわ。今すぐに、ここで!』

その瞳は、新しい冒険を見つけた時と同じように、きらきらと輝いていた。 私は、心の中で、静かにため息をつく。

『ここで、ですか、フィオーラ……』

『ええ、ここでよ!』

私の心の声を読んだ彼女は、力強く頷いた。

『大丈夫! この本には、イリスが書いてくれた、完璧なレシピがあるもの。これさえあれば、私たちにも作れるわ!』

彼女は、料理というものを、材料を鍋に入れれば完成する、魔法か何かだと思っている節がある。 私は、前世の記憶の片隅に残る、「ホワイトソース」「ダマになる」という、不吉な単語を、懸命に思い出していた。


『……ですが、フィオーラ。厨房は、夜でも人の目があります。見つかってしまいます』

私の、冷静な、あまりにも冷静な心からの指摘。 それに、フィオーラは、むっとしたように、頬を膨らませた。

『大丈夫よ! イリスの立てる計画は、いつだって完璧じゃない! あなたなら、厨房に忍び込むくらい、簡単でしょう?』

彼女は、私の軍師としての能力を、無邪気に、そして、絶対的に信頼しきっている。その信頼が、嬉しくもあり、今は、少しだけ重い。

『それに、私たちは、料理なんてしたことがありません。火の扱いも、道具の使い方も、何も……』

『料理だって、やってみればわかるわ! 冒険と一緒よ!』

フィオーラは、ぐっと拳を握りしめた。その瞳には、「無理」という二文字は、一切映っていない。ただ、まだ見ぬ熱々のグラタンへの、希望と憧れだけが、燃え盛っていた。

……こうなってしまった彼女は、もう、誰にも止められない。 私は、心の中で、二度目の、そして、今日一番、深いため息をついた。

『……わかりました。計画を、立てます』


一度、引き受けたからには、私の計画に、失敗の二文字はない。 私は、静かに目を閉じた。そして、意識の網を、宮殿の地下に広がる、巨大な厨房一帯へと、慎重に、慎重に、広げていく。

聞こえてくる、たくさんの心の声。

『……ふぅ、疲れた。今日の晩餐会も、どうにか乗り切ったか。後の片付けは、副料理長に任せるとするか)』これは、料理長の、疲労に満ちた安堵。

(よし、最後の見回りをして、戸締まりをしたら、一杯引っ掛けて帰るか。新入りの奴ら、ちゃんと火の始末はしただろうな)これは、副料理長の、油断と、ほんの少しの心配。

(眠い……早く帰りたい……。明日はパン生地の発酵のために、夜明け前に起きないと……) これは、一番下っ端の、厨房係の、切実な願い。

全ての情報を、パズルのピースのように、頭の中で組み立てていく。 そして、たった一つだけ存在する、完璧な侵入時間タイミングと、経路ルートを、導き出した。

私は、ゆっくりと目を開けた。目の前では、フィオーラが、期待に満ちた瞳で、私をじっと見つめている。

『……聞こえますか、フィオーラ』

私は、完成した完璧な計画を、彼女の心へと、静かに、送信し始めた。

『作戦時間は、真夜中の鐘が三度鳴った後。侵入経路は……』


真夜中の鐘が、三度、鳴り響いた。 厨房の全ての灯りが消え、最後の人間が立ち去ったのを、私の心の耳は、確かに捉えた。

『行きましょう、フィオーラ』

私たちは、夜の闇に紛れるための、黒い侍女服に着替え、音もなく、聖域を抜け出した。 目指すは、宮殿の心臓部であり、胃袋でもある、巨大な厨房。

昼間であれば、百人以上の料理人や使用人たちでごった返すその場所も、今は、静寂に包まれている。 私たちは、衛兵の巡回ルートの僅かな隙間を縫うようにして、影から影へと渡り歩き、やがて、目的の扉へとたどり着いた。

分厚い、樫の木の扉。もちろん、鍵がかかっている。 だが、私は慌てない。副料理長の心の声を、私はすでに盗み聞きしていたから。

(……ったく、新入りは鍵の場所も覚えんのか。入り口の横の、三番目の植木鉢の下だって、何度言ったら……)

私は、言われた通りの場所を探り、冷たい金属の感触を指先に見つけると、音もなく、鍵を開けた。

扉の向こうに広がっていたのは、私たちの知らない、もう一つの宮殿の顔だった。 高い天井からは、数え切れないほどの鍋やフライパンが吊り下がり、まるで金属の鍾乳洞のよう。 壁際には、巨大な鉄の塊―――昼間は、炎を上げて肉を焼くのであろう、巨大なかまどが、今は静かに眠っている。

月明かりだけが差し込む、がらんとした空間。 そこは、私たちの、一夜限りの、秘密の実験室だった。


『すごいわ、イリス! まるで、巨人の国の食卓ね!』

フィオーラは、子供のように目を輝かせ、厨房の中を駆け回った。そして、壁にかかっていた巨大なスープ用のレードル(お玉)を手に取ると、それをまるで女王のしゃくのように、高々と掲げた。

『よし、イリス! 私に、あの白い粉を取ってちょうだい!』

彼女が、自信満々に指差したのは、大きな木の樽に入った、粗塩の山だった。

『……それは、塩です、フィオーラ』

『え、そうなの? じゃあ、こっちの麻袋に入っている、もっと真っ白な粉は?』

『それは、小麦粉です。グラタンの、とろみをつけるための……』

『……違いが、よくわからないわ』

フィオーラは、心底不思議そうに、首を傾げた。 私は、これから始まるであろう、途方もない苦労を思い、三度目の、そして、今夜一番、天を仰ぐほど深いため息を、心の中でついたのだった。


私たちの、記念すべき初料理。 その最初の工程は、グラタンの心臓部である、ホワイトソース作りだった。

(確か、前世の記憶だと……まずはバターを鍋で溶かして、そこに、小麦粉を、少しずつ……)

私の心からの、実に心許ない指示。 それを、フィオーラは、百戦錬磨の料理人のように、自信満々に請け負った。

『わかったわ! まずはバターね!』

彼女は、巨大なバターの塊を、無造作に鍋に放り込む。やがて、じゅう、と音を立てて、バターが溶けて、香ばしい匂いが立ち上った。

『次は、小麦粉でしょう? えいっ!』

『あ、だから、少しずつって……!』

私の心の制止も虚しく、フィオーラは、ボウルに入っていた小麦粉を、一息に、鍋の中へと、全て投入してしまった。

ジュワッ、という音と共に、鍋の中身は、一瞬にして、無残な姿へと変わり果てる。 それは、もはやソースではなかった。大小さまざまな、小麦粉の団子だまが、溶けたバターの上で、途方に暮れているだけの、何かだった。

『あれ? なんだか、レシピ本の挿絵と、違うわ……』

フィオーラが、不思議そうに、首を傾げた。 違う、違うのだ、フィオーラ。これはもう、手遅れなのだ。

私の心の叫びは、もちろん、彼女には届かない。


(……ま、まだだ! まだ終わっていない! ここに牛乳を入れれば、きっと……!)

私は、一縷の望みをかけて、フィオーラに指示を出す。 彼女は、言われた通り、巨大な壺に入った牛乳を、鍋の中へと注ぎ込んだ。

『混ぜるのね! 任せて!』

フィオーラは、どこから見つけてきたのか、巨大な泡立て器を両手で握りしめ、渾身の力で、鍋の中身をかき混ぜ始めた。私も、隣で、小さな泡立て器を手に、その絶望的な作業に加わる。

カシャカシャカシャカシャ!

静かな厨房に、私たちの、必死の攪拌音だけが響き渡る。 飛び散った牛乳と小麦粉が、私たちの黒い服を、無残に白く染めていった。

だが、鍋の中の惨状は、一向に、改善の兆しを見せない。

その時だった。 遠くの廊下から、誰かの、ゆっくりとした足音が、こちらへ近づいてくるのが聞こえた。

ぴたり、と私たちの動きが止まる。

『まずい、厨房係の一人だ! 夜食でも取りに来たのか……!』

『イリス、どうしよう! 見つかっちゃうわ!』

フィオーラの心に、初めて、焦りの色が浮かんだ。 私たちは、顔を見合わせ、そして、必死に、隠れる場所を探した。


幸い、厨房の隅には、明日の朝使うためであろう、ジャガイモが山と積まれた麻袋が、いくつも置かれていた。 私たちは、息を殺し、その影へと、転がり込むように身を隠す。

ガチャリ、と扉が開く音。 入ってきたのは、案の定、眠そうな目をこすりながら、水を飲みに来ただけの下働きの少年だった。

少年は、水差しから水を汲むと、ごくごくと喉を鳴らしてそれを飲み干した。 そして、帰ろうと踵を返した、その時。 くん、と、彼の鼻が、わずかに動いた。

(……なんだ? この匂い……)

少年の、ぼんやりとした思考が、私の心に届く。 まずい。鍋に残った、私たちの惨状の痕跡。その、バターと小麦粉が、むせかえるような匂いに、気づかれた。

私の隣で、フィオーラが、緊張のあまり、くすりと笑いを漏らしそうになる。私は、慌てて、彼女の口を、手で、強く、強く、塞いだ。

少年は、しばらく、不思議そうに、部屋の中を見回していたが、やがて、大きく一つ、あくびをすると、「気のせいか」と呟いて、厨房から出ていった。

扉が閉まる音。 私たちは、ようやく、詰めていた息を、大きく、そして、同時に、吐き出したのだった。


危機は、去った。 私たちは、麻袋の影からそろりと顔を出すと、再び、目の前の惨状と向き合った。 鍋の中では、私たちの最初の共同作業の結果が、無残な姿を晒している。

『……もう、ダメです。このソースは、もう……』

私の心に、諦めの声が響く。 私の前世の、生半可な知識では、この小麦粉の団子の反乱を、どうすることもできない。

『えー、そうなの? なんとかならないの、イリス?』

フィオーラが、心底、がっかりしたような声を出す。 その時だった。私の脳裏に、前世で見た、とある料理番組の光景が、天啓のように蘇った。

『……いえ、まだ手はあります』

私の声に、フィオーラが、ぱっと顔を上げる。

『フィオーラ、チーズを探してください。たくさんの、とろけるチーズを!』

『チーズ!』

フィオーラの心に、再び、希望の光が、太陽のように燃え上がった。

『なんて、なんて素晴らしい響きなの、イリス! よし、任せて! この宮殿中のチーズを、根こそぎ見つけてきてあげるわ!』

こうして、私たちのホワイトソース救出作戦は、より単純で、そして、より欲望に忠実な、「すべてをチーズで覆い隠せ」作戦へと、その姿を変えたのだった。


フィオーラの「チーズハント」は、驚くべき成果を上げた。 彼女は、巨大な食料庫の奥から、赤子ほどの大きさもある、見事なチーズの塊を、一人で、えっちらおっちらと運んできたのだ。

『これだけあれば、どんな失敗も隠せるわ!』得意げな彼女の横で、私は、次の工程へと移る。シーフードグラタンの主役、魚介の準備だ。

幸い、氷室の中には、新鮮な白身魚や、エビ、貝などが、豊富に保管されていた。 私が、それらをグラタン皿に並べていると、隣で、フィオーラが、一匹の魚を、そっと手に取った。

そして、その魚に向かって、真剣な顔で、心で、話しかけ始めたのだ。

『ごめんなさいね、お魚さん。でも、美味しいグラタンになるためだから……許してちょうだい』

(……魚と、会話している……)

私は、目の前の光景を、どう理解すべきか、本気で、悩んだ。

やがて、魚との対話を終えたフィオーラは、満足げに頷くと、私たちの、合作の準備を手伝い始める。 魚介の上に、あの絶望的な小麦粉団子のソースを乗せ、そして、その上から、見えなくなるまで、山のように、チーズを、これでもかと振りかけた。

見た目は、完璧だ。チーズが、全ての罪を、覆い隠してくれている。 だが、私たちの前には、最後の難関が、立ちはだかっていた。

石でできた、巨大なかまど。 このグラタンに、命の火を灯すための、宮殿の心臓部。 その使い方は、もちろん、二人とも、全く知らなかった。


『よし、イリス! 最後は、火入れの儀式よ!』

フィオーラは、グラタン皿を、まるで祭壇に供物を捧げるかのように、竈の中へと恭しく置いた。 そして、一歩下がり、大きく息を吸い込むと、威厳たっぷりに、竈に向かって、高らかに命じた。

『燃えよ、聖なる炎! イグニス!』

もちろん、何も起こらなかった。 静寂だけが、私たちの間に、気まずく流れる。

『……火打石を、探しましょう、フィオーラ』

私の心からの、あまりにも現実的な提案に、彼女は少しだけ不満そうだったが、やがて、二人で、手分けして、火を起こすための道具を探し始めた。

それからの格闘は、凄惨を極めた。 火打石を打てば、火花は、あらぬ方向へと飛び散り、私たちの顔は、あっという間に、煤で真っ黒になった。ようやく火口ほくちに火が移ったかと思えば、湿った薪を入れてしまい、厨房は、涙が出るほど煙たい空間へと変わり果てた。

その、異様な匂いを。 ちょうど、宮殿の深夜巡回をしていた、一人の騎士が、嗅ぎつけた。

(……む? この匂いは……何か物が焦げる匂いか? いや、しかし……チーズの匂いも混じっているような……?)

レイモンドは、訝しげに鼻をひくつかせると、匂いの元である、厨房の方へと、静かに、歩を進めたのだった。


レイモンドは、厨房の扉が、僅かに開いていることに気づいた。 ありえない。副料理長が、戸締まりを忘れるはずがない。彼は、剣の柄にそっと手をかけ、息を殺し、中の様子を窺った。

煙たい、薄暗い厨房。 その中で、二つの小さな影が、巨大な竈の前で、何やら必死にうちわのようなもので、火を扇いでいる。 その顔は、煤と、そして、白い粉で、まだらに汚れていた。

聖女様と、あの侍女殿だ。

(……二人で、夜食を、作っておられるのか……?)

レイモンドの心に、驚きと、そして、それ以上の、温かい感情が込み上げてきた。

なんと、微笑ましい光景だろうか。 聖女様と、その忠実な侍女が、誰にも知られず、夜中にこっそりと、ささやかな料理を楽しんでいる。顔についた、あの白い粉は、きっと、二人で小麦粉をこねていて、じゃれ合った跡に違いない。

俺の知らぬ間に、二人の絆は、ここまで深まっていたのか。

彼の脳裏に、かつて読んだ、物語の一節が蘇る。 『身分を隠した姫君と、その侍女が、城下で買った芋を、暖炉の火で、二人きりで焼いて食べる。それは、どんな晩餐会よりも、幸せな食事でした』

ああ、そうだ。 これもまた、俺の守るべき、「物語」の、美しき一ページなのだ。 レイモンドは、扉の影で、一人、父親のような、優しい笑みを浮かべていた。


レイモンドは、扉の影から、そっと身を引いた。 これ以上、ここにいてはならない。この、あまりにも尊く、美しい二人だけの時間を、俺のような無粋な存在が邪魔をしてはならないのだ。

彼は、口元に浮かんだ笑みを隠すように、そっと口元を手で覆った。そして、来た時よりも、ずっと軽い足取りで、その場を去っていく。

(……ああ、侍女殿。聖女様。どうか、あなた方の物語が、永遠に続きますように)

彼は、心の中で、敬虔な祈りを捧げた。 自らが、その物語の、最も忠実な、そして、唯一の観客であることを、誇りに思いながら。

もちろん、そんな彼の祈りが、厨房の中で悪戦苦闘する私たちに届くはずもなかった。

『フィオーラ! 扇ぎすぎです! 火が! 火が大きすぎます!』

『だって、イリス! この竈、全然言うことを聞いてくれないんですもの!』

私たちの目の前では、ようやく燃え移った薪が、私たちの努力と友情をあざ笑うかのように、ゴウゴウと音を立てて、地獄の業火のごとく燃え盛っていた。

その、あまりにも強すぎる炎が、私たちの未来のグラタンに、どのような運命をもたらすのか。 料理初心者の私たちには、知る由もなかった。


私たちは、地獄の業火と化した竈の中に、私たちの希望グラタンを、そっと滑り込ませた。 そして、祈るような気持ちで、その分厚い、鉄の扉を閉める。

『すごいわ、イリス! この火力なら、きっと、あっという間に、こんがりと美味しい焼き色がつくに違いないわ!』

フィオーラは、興奮気味に、そう心で叫んだ。 私は、前世の記憶の片隅にある、「オーブンは、予熱が大事」「じっくり、火を通す」といった、うろ覚えの知識を思い出し、ただ、絶望的な気持ちで、その時が来るのを待っていた。

やがて、厨房に、香ばしい匂いが立ち込め始める。 チーズが溶け、ぐつぐつと煮える、食欲をそそる、最高の匂い。

『いい匂いがしてきたわ!』

フィオーラの喜びの声。 だが、その直後。その香ばしい匂いに、明らかに、何かが焦げ付く、危険な匂いが混じり始めた。

『焦げてる! これは、間違いなく、焦げてる!』

私の心の叫びと同時に、私たちは、慌てて、竈へと駆け寄った。 分厚い布で手を覆い、二人で、渾身の力を込めて、熱くなった鉄の扉を、こじ開ける。

中から、黒い煙と共に現れたのは。 表面は、ところどころ、炭のように真っ黒に焦げ付き、それでいて、中央部分は、まだ、チーズが、火山の溶岩のように、ぐつぐつと煮えたぎっている、私たちの、初めての作品だった。


私たちは、しばらく、言葉もなく、目の前の「作品」を、見つめていた。 黒焦げのチーズ。ぐつぐつと不気味に煮えたぎる、正体不明のソース。

やがて、フィオーラが、私の、煤で真っ黒になった顔を見て、ぷっと、吹き出した。 それにつられて、私も、彼女の、小麦粉でまだらになった顔を見て、笑い出してしまった。

ひとしきり笑い転げた後、私たちは、覚悟を決めた。 スプーンを手に取り、恐る恐る、その黒い塊を、一口、すくい上げる。

そして、二人、同時に、口に運んだ。

「…………」

まず、焦げたチーズの、苦い味がした。 次に、火が通り過ぎて、少しだけ硬くなったエビの食感。 そして、あの絶望的な小麦粉の団子が、舌の上で、無残に、崩れていく。

お世辞にも、美味しいとは言えない。 港町で食べた、あの宝物のような味とは、似ても似つかない。 けれど。

『……美味しいわ』

フィオーラが、私の心に、そっと、呟いた。

『うん。すごく、美味しい』

私も、そう、心で返す。

それは、決して、負け惜しみではなかった。 これは、ただのグラタンではない。 私たちが、二人で、初めて作った、冒険の味だ。

私たちは、煤だらけの顔を見合わせて、もう一度、笑い合った。 そして、世界で一番、いびつで、最高に美味しいグラタンを、最後の一口まで、仲良く、分け合って、食べたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ