表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
沈黙の侍女と空腹の聖女  作者: あかはる


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1/25

第1章 沈黙の侍女と空腹の聖女

この世界は、あまりにもうるさい。

私には聞こえる。

純白の化粧漆喰で塗り固められた、壮麗な宮殿。そのどこまでも続く長い廊下を行き交う人々が、顔に貼り付けた無表情の下で、一体何を考えているのかが。

磨き上げられた大理石の床を滑るように通り過ぎるメイドたちの、『聖女様付きですって? 見たこともない顔ね。どうせすぐクビになるに決まってるわ』という、砂糖菓子にまぶされた毒針のような嘲笑まじりの嫉妬。

壁際に彫像のように立つ騎士たちの、『すべては聖女様のため、この国の安寧のため。我が身命を賭して』という、鞘から抜き放たれることのない剣の、鈍い光を宿した忠誠。

そして、はるか遠く、陽光の届かぬ宮殿の厨房で、巨大な寸胴鍋をかき混ぜる料理人の、『ああ、今日の昼餉は何にしようか。昨日の残りの豆でスープでも作るか』という、気の抜けた退屈。

尊敬、嫉妬、忠誠、退屈、欲望――。

それら無数の心の声が、意味のないノイズの洪水となって、私の頭の中に絶え間なく流れ込んでくる。それはまるで、決して底が見えることのない沼から溢れ出した汚泥のように、私の意識にねっとりとこびりついて、決して離れようとはしなかった。

転生者。 それが、何だというのだ。

物語で読んだような、世界をひっくり返す特別なチートなんて、何一つ与えられなかった。この身に宿ったのは、他人の感情に勝手に同調し、その思考を盗み聞きしてしまう、呪いのようなこの共感能力だけ。

前世の言葉は通じず、気味悪がられ、時には道端の子供に石を投げつけられ、心を閉ざして生きるだけの日々。いつしか私は、自ら口を閉ざすことを選んだ。沈黙は、鳴り止まない世界のノイズから自分を守るための、か弱くも必死の抵抗。私だけの、小さな防音壁だ。

「……着いたぞ」

私の前を歩いていた案内役の神官が、重々しい扉の前で足を止める。その声は、まるで罪人に判決を言い渡すかのように、冷たく、そして何の感情も含まれていなかった。



「ここが、聖女様の祈りの間です」

神官は私に一度も視線を合わせることなく、ただ目の前の扉に向かってそう告げた。樫の木で作られた扉は、まるでこの先の運命を暗示するかのように、装飾過多で、息が詰まるほど重々しい。

「あなたは本日より、聖女様のお世話係。口がきけないあなたなら、聖女様の秘密を守るにふさわしいと、大神官様が直々にお選びになった。……せいぜい、お役に立ちなさい」

その言葉とは裏腹に、彼の心からは、氷のように冷たい侮蔑が、何のフィルターもなく私に流れ込んでくる。

(どうせこいつも、これまでの侍女たちと同じだろう。せいぜい一月もてば良い方か。まあ、話せない人形の方が、余計なことを考えなくて好都合ではあるがな)

もう、慣れた。

期待なんて、とうの昔に捨てている。

私がどう思われようと、どうでもいい。ただ、この絶え間ないノイズから解放されるのなら。

神官が扉に手をかけると、ギィ、と古びた蝶番が悲鳴を上げた。

ゆっくりと開かれていく扉の隙間から、一条の光が漏れ出し、私の足元を照らす。そして、光と共に、部屋の中から独特の空気が流れ出してきた。長い間焚きしめられたままになっている、古い香の匂い。そして、人の感情が極限まで希薄になった、墓所のような静けさ。

今日から仕えることになった、新しい主。「聖女」と呼ばれる少女が幽閉されているという、この宮殿の最奥。光もろくに届かない、美しい鳥かごの終点が、きっと私の終の棲家になるのだろう。

扉が、完全に開け放たれた。



神官に促されるまま、私は機械的に一歩、部屋の中へと足を踏み入れた。

そこは、祈りの場と呼ぶにはあまりにも寂しく、部屋と呼ぶにはあまりにも広すぎる空間だった。高い、高い天井。壁にはめ込まれたステンドグラスは、分厚い埃のフィルターを通して、弱々しい光を床に落としているだけ。空気はひやりと冷たく、まるで何百年もの時が澱のように溜まっているかのようだった。

そして、そのがらんとした部屋の、ちょうど真ん中。

窓から差し込む一筋の光の中に、一人の少女が、ぽつんと座っていた。

陽光を反射して、プラチナのように輝く銀の髪。どんな装飾品よりも滑らかな白い肌。そして、人間とは明らかに違う、しなやかに尖った耳。

およそ生身の人間とは思えない、精緻な人形のような美しさ。

あれが――「聖女」様。

ああ、もういい。どうでもいい。

これから毎日、あの人形のお世話をして、静かに時が過ぎるのを待つだけだ。どうせ私のことなど、誰も気にしない。誰も見ようとしない。ただの、言葉を話せない便利な道具として、ここに置かれるだけ。

それでいい。それがいい。

ただ、静かになりたい。

何も聞こえない、何も感じない、完全な無音の世界に行きたい。



そう願って、部屋の隅でうずくまり、自らの心の殻に閉じこもろうとした、まさにその瞬間だった。

私の心に。

不意に、全てのノイズを貫いて、たった一つ。

澄み切った鈴のような声が、直接、響いた。

『――お腹、すいてない?』

それは、今まで私が聞いてきた、どんな心の声とも違っていた。

思考の洪水がもたらす、耳鳴りのような不快なノイズではない。

まるで、凍えきった真冬の夜に、温かいスープを一滴、心に垂らされたような。じんわりと、そして優しく染み渡っていく、柔らかな響き。

生まれて初めて「心地よい」と感じる、他人の心だった。

私は、弾かれたように顔を上げた。

そこには、銀髪の聖女様――エルフが、大きな紫色の瞳で、私をじっと見つめていた。その顔に浮かんでいるのは、聖女らしい慈愛でもなければ、幽閉された者の憂いでもない。

まるで、新しい玩具を見つけた子供のような、純粋で、悪戯っぽい好奇心の色だった。

挿絵(By みてみん)


『聞こえるでしょう? 私の声』

頭の中に直接響く、楽しげな声。

私は、ただ呆然と、こくりと頷くことしかできなかった。

『よかった!』

聖女様は、花の綻ぶような笑顔を見せた。そして、音もなく立ち上がると、すとんと私の隣に座り込む。ふわりと、陽だまりのような甘い香りが、私の鼻先をくすぐった。

『あなたの心はね、なんだかとても静かで、私の声がよく届くみたい。まるで、澄んだ湖の水面みたいだわ』

彼女はそう言うと、嬉しそうにころころと笑う。

その屈託のない心の音色は、今まで私を苛んできたどんなノイズとも違う、美しい音楽のようだった。



聖女様は、私の心に響かせた自らの声の余韻を楽しむように、満足げに一つ頷いた。

そして、悪戯が成功した子供のように、紫色の瞳をきらりと細める。

『ねえ、あなた、面白いものを持っているのね』

『……?』

『さっき、あなたの頭の中をちょっとだけ覗いちゃった。ごめんなさいね? でも、すごく美味しそうなものが見えたの』

その言葉に、私の心臓が氷水に浸されたかのように、きゅっと縮み上がった。

覗かれた? 私の、頭の中を?

私の、前世の記憶。

それは、このあまりにもうるさい世界への絶望を忘れるために、私が時折こっそりと思い描いていた、唯一にして最後の聖域だった。誰にも汚されない、私だけの逃避場所。

スマホの画面越しに見た、湯気の立つラーメン。バターがとろける黄金色のパンケーキ。とろりとしたチーズがどこまでも伸びるピザ。この世界には存在しない、幸福の色と形をした食べ物たち。

それを、この人に見られたというのか。

『あのね、黄色くて細い麺の上に、お肉とかお野菜とか、いろんなものが乗ってるやつ! それから、丸くてふわふわした生地に、甘い蜜がとろーりとかかってるやつ!』

私の狼狽などお構いなしに、彼女は瞳を星のように輝かせ、まくし立てる。どうやら、私の記憶を鮮明な映像として見たらしい。

聖女という役割を完全に忘れ去ったその横顔は、ただ未知の食べ物に心を奪われた、一人の少女のものだった。



『私、ああいうの、食べてみたい!』

私の心に響いたその声は、もはや単なる好奇心の色をしていなかった。それは、生まれてからずっと井戸の底にいた者が、初めて空の青さを知ってしまったかのような、切実で、どうしようもない渇望の響きだった。

あまりに突拍子もない言葉に、私はただ瞬きを繰り返すことしかできない。

聖女様。国の礎。清浄なる祈りを捧げることで、この国に平和をもたらす尊い存在。そんなお方が、一介の侍女の、それも前世の記憶を覗き見て、食べたことのない異国の料理に、これほどまで焦がれている。

『でもね、宮殿の食事はいつも決まってるの』

彼女の声のトーンが、ふと落ちる。光を宿していた紫色の瞳に、諦観の影が差した。

『聖性を保つため、ですって。味気ないスープと、石みたいに硬いパンだけ。毎日、毎日、来る日も来る日も、同じもの。だから――』

彼女はぐっと顔を近づけ、声を潜めた。その紫色の瞳が、私を共犯者へと誘うように、妖しく細められる。

『お願い。私を、ここから連れ出して』

それは、あまりにも魅力的で、そして、あまりにも危険な提案だった。

このお方は、ご自分が「聖女」という役割を担っていることを、本当に理解しているのだろうか。そして私が、何の力もない、ただの口のきけない転生者だということを、知っているのだろうか。



私の心の動揺を、彼女は敏感に感じ取ったのだろう。聖女様は、ふふん、とどこか得意げに胸を張ってみせた。その根拠のない自信と、無自覚な優越感に、私は少しだけ呆れてしまう。

『大丈夫よ。あなたは私がいないと、こんな退屈な場所で一生を終えることになるもの。私が、知らない世界を教えてあげる』

その言葉は、まるで慈悲深い女王が、哀れな民に救いの手を差し伸べるかのようだった。彼女は本気で、この脱走計画を、私への「施し」だと思っている節がある。

(……私が、あなたに世界を教えてあげる、のではなかったか)

心の中で、誰に言うでもなく、そう毒づいてみる。どうやら、私たちの間にあると思っていた主従関係は、出会って数分で、とっくの昔に逆転してしまっていたらしい。

けれど。

(……うるさくない)

彼女の心は、不思議なくらいに、私の心を乱さない。むしろ、このノイズだらけの世界で、唯一安らげる安全な場所のようにさえ思えた。

この心地よい音色を、失いたくない。

たとえ、その先にあるのが、断頭台へと続く道だったとしても。

私は、ゆっくりと顔を上げた。

そして、期待に満ちた彼女の紫色の瞳をまっすぐに見つめ返し、静かに、でもはっきりと、一度だけ頷いた。



「やったぁ!」

私の肯定の頷きを見て、聖女様は子供のようにはしゃぎ、無邪気に笑った。その純粋な歓喜の響きが、私の心にまで伝播して、沈殿していた絶望の澱をわずかに溶かしていく。

こうして、私と聖女様の、奇妙な共犯関係が始まった。

そして、その瞬間から、私の呪われた力は、その意味合いを劇的に変えることになる。

今まで私をただ苛むだけだった、宮殿中に満ちる思考の洪水。だが、今は違う。「脱走」という明確な目的を得たことで、無意味なノイズの濁流は、価値ある情報が眠る宝の海へと姿を変えたのだ。

私は、彼女だけの「沈黙の軍師」になった。

目を閉じれば、蜘蛛の巣のように張り巡らされた意識の糸が、宮殿の隅々までを捉える。衛兵たちの思考を読み、『北門の交代は一時間後。西の廊下は今なら誰もいない』といった警備の穴を正確に把握する。彼らの退屈や不平不満が、私たちのための完璧な脱走計画を構築するための、最高の設計図となったのだ。

私の呪われた力は、この時だけ、祝福に変わるのだった。



それからの数日間、私たちの間には奇妙な空気が流れた。

表向き、私は聖女様の身の回りのお世話をするだけの、口のきけない侍女。そして彼女は、国の安寧を祈り続ける、神秘のベールに包まれた聖女様。私たちは、日中は一言も言葉を交わさず、ただ主従としての役割を完璧に演じ続けた。

けれど、二人きりになると、彼女は期待に満ちた紫色の瞳で、絶え間なく私にテレパシーを送ってくるのだ。

『ねえ、計画は? 計画はどうなってるの?』

祈りの間の片隅で、私が床を磨いている時も。

『まだ行けないの? 私、もう宮殿のパンは飽きちゃった。舌が石になりそうよ』

私が彼女の腰まである銀髪を、象牙の櫛で梳かしている時でさえ。その催促は、まるで遠足を待ちきれない子供のようで、聖女の威厳など微塵も感じられなかった。

私はそのたびに、人差し指を口元に当てるジェスチャーで、そっと彼女を制する。完璧な計画には、完璧な準備が必要なのだと、言葉の代わりに瞳で訴えながら。そして、静かに目を閉じて、意識を宮殿中に張り巡らせるのだった。



呪いのように流れ込んでくるノイズの洪水。その中から、必要な情報だけを慎重に釣り上げる。それは、嵐の海の中から、たった一本の銀の針を探し出すような、途方もない作業だった。

(……西塔の警備兵、今夜は恋人と会う約束があるからそわそわしている。集中力を欠いた駒は、不確定要素が多すぎる。使えないわね)

(……厨房裏のゴミ捨て場、新しく配属された衛兵は異常なほど真面目だから、深夜の巡回が厳しい。ここは危険すぎる)

(……ああ、いた)

いくつもの思考の糸を手繰り寄せ、その中で、ひときわ弱々しく、そして確実な一本を、私の意識が捉える。宮殿の東の庭園を守る、一人の老兵の思考だった。

『今夜の夜食は、妻が焼いてくれた蜂蜜パンか。あれを食べると、どうにも眠くなってしまうんじゃよなあ……』

見つけた。

鉄壁の城に空いた、たった一つの、甘くて小さな抜け穴を。

私はゆっくりと目を開け、期待に満ちた瞳で私を見つめ返す、聖女様に向き直った。そして、頭の中で完璧に組み立て上げた計画を、一つひとつ丁寧に、彼女の心へ直接届けた。



『今夜、決行します』

私の心からの宣言に、エルフの紫色の瞳が、ぱっと見開かれた。

『鐘が真夜中を知らせた後。東の庭園に面した、一番小さな通用口から』

私の脳裏には、宮殿の見取り図と衛兵たちの巡回ルートが、完璧な青写真のように広がっている。

『その時間は、ハンスという老兵が一人で番をしています。彼は夜食を食べた後、必ず一刻(約三十分)ほど居眠りをする癖がある。その隙を狙います』

『すごい……!』と、エルフは感嘆の声を漏らす。『あなた、どうしてそんなことまで知ってるの?』

その問いかけに、私は静かに心で答えた。

私の呪われた力。けれど、彼女のためなら、それは最強の武器になる。

『聞こえる、だけです』



私の言葉に、エルフは満足げに頷いた。だが、私は彼女の心を落ち着かせるように、静かに言葉を続ける。

『問題は、あなたのその姿です』

私の視線が、彼女の頭の先からつま先までをゆっくりと見る。光を浴びずとも、自ら淡い光を放つかのような銀糸の髪。どんな絹織物よりも滑らかな、透き通るような白い肌。そして、聖女という身分を隠したとしても、人間ではないことを雄弁に物語る、その尖った耳。

およそ下町の雑踏に、その姿で紛れ込むことなど不可能だった。彼女は、闇夜に浮かぶ満月のように、どこにいても衆目を集めてしまうだろう。

『戸棚の奥に、私がここへ来る前に着ていた古い服があります。少し汚れていますが、それを着てください。髪は、フードで完全に隠します』

『まあ、古着ですって?』

彼女は、聖女らしく、少しだけ眉をひそめた。だが、その表情はすぐに、好奇心に満ちた輝きへと変わる。

『でも、冒険みたいでわくわくするわね!』

こうして、私たちの最初の「夜間飛行」の計画は完成した。

聖女という役割を脱ぎ捨て、ただの空腹の少女になるための、ささやかな反逆計画だ。



私の心は、このうるさいだけの世界で、初めて感じる高揚感で満たされていた。たった一つ、私にしかできないことがある。聖女様の、たった一人の共犯者。その響きは、不思議と私の胸を温かくした。

やがて、真夜中の鐘が、宮殿に重く響き渡った。

それが、私たちの作戦開始の合図だった。

『本当にこれを着るの……? なんだか、ごわごわするわ』

戸棚の奥から引っ張り出した私の古着に、エルフが不満げな声を心に送ってくる。彼女が脱ぎ捨てた、絹のように滑らかな祈りのための衣装が、床の上で月光を浴びて虚しく光っていた。その落差は、まるで天界から地上に落ちてきたかのようだ。

『我慢してください。それが、外の世界の服です』

私は自分のフードを目深にかぶり直し、彼女にも同じように促す。輝く銀色の髪が粗末な布の影に隠れると、彼女はようやく、ただの街の娘のように見えた。

息を殺し、私たちは月明かりだけが差し込む廊下へと滑り出した。



私の頭の中には、相変わらず衛兵たちの心の声が絶え間なく飛び交っている。『早く交代の時間にならないか』『故郷の妹は元気だろうか』。けれど、不思議と焦りはなかった。全ての駒の動きが盤上に見えているかのように、どこが安全で、どこが危険かが手に取るようにわかるのだ。

私はエルフの手を引き、影から影へと猫のように渡り歩く。彼女は初めてのことに少し怯えているのか、私の手を強く握り返してきた。その温かい体温が、なぜか私を落ち着かせた。

やがて、問題の角を曲がる。この先には、宮殿の中でも特に忠誠心と実力で知られる、あの「監視役の騎士」が立っているはずだ。私たちの計画における、最も危険な関門。

私は一瞬足を止め、彼の心の声を慎重に探る。

(……妙だ)

聞こえてくるのは、驚くほど静かな思考だった。まるで、意識して心を無にしているような……。私たちが角を曲がり、彼の視界に入るか入らないかという、まさにその瞬間。彼は、わざとらしく空を見上げ、月の形について、ぼんやりと考えを巡らせていた。

まるで、「私は何も見ていない」と、誰かに伝えたいかのように。

奇妙な偶然。そう思うことにして、私たちは彼の背後を、息を殺して通り過ぎるのだった。



やがて、目的の東の通用口が見えてきた。庭の植え込みの影に隠れた、宮殿の中でも最も小さく、忘れられたような扉。私たちの、自由への入り口だ。

そして、その扉の脇に置かれた粗末な椅子の上には、予告通り、ハンスという名の老兵が気持ちよさそうに寝息をたてていた。彼の口元には、妻が焼いてくれたという蜂蜜パンの食べかすが、子供のようについている。

計画通り。

私は慎重に扉のかんぬきに手をかける。

ギィ、と。小さな金属音が夜の静寂に響き渡り、私の心臓が大きく跳ねた。隣でエルフが息を呑むのが、肌で感じるほどにわかった。

幸い、ハンス爺さんは起きる気配がない。それどころか、満足げに一度寝返りを打っただけだった。

そっと扉を開け、私たちは外の世界へと、体を滑り込ませた。



背後で扉を閉めた瞬間、ひやりとした夜風が、私たちの火照った頬を優しく撫でた。

むせ返るような土と、湿った草の匂い。遠くで聞こえる、りり、という虫の音。宮殿の中の、完璧に管理された無機質な空気とは全く違う、ざわめきに満ちた生命の息吹。

その全てに、エルフは呆然と立ち尽くしていた。

『すごい……』

彼女の心から、何の混じり気もない、純粋な感動が流れ込んでくる。

『これが、外の匂い……! 外の音……!』

宮殿の広大な敷地を抜け、私たちは緩やかな下り坂を歩いていく。やがて、遠くに、温かいオレンジ色の光がいくつも灯っているのが見えた。街の明かりだ。



街に近づくにつれて、風に乗って運ばれてくるものが、より濃密になっていく。人々の陽気な笑い声。どこかの酒場から漏れる、軽快な楽器の音色。そして、私の空っぽの胃を刺激する、何かを焼く香ばしい匂い。

その匂いを嗅いだ瞬間、エルフの心に、ぱっと火が灯った。

『ねえ、早く行きましょう! 私、お腹がぺこぺこよ!』

さっきまでの、世界に生まれたばかりの雛鳥のような感動はどこへやら、彼女は私の手をぐいぐいと引っ張る。その小さな体からは想像もつかないほどの力だった。

その必死な姿を見て、私の口元にも、自分でも気づかないうちに、かすかな笑みが浮かんでいた。

こうして、聖女と沈黙の軍師の、初めての食べ歩きが始まろうとしていた。



街の門をくぐった瞬間、世界の密度が、ぐっと濃くなった。

石畳の道は夜露に濡れ、等間隔に置かれた街灯のランプが、頼りなげに揺れている。宮殿の冷たい静寂とは違う、生身の人間の熱気が渦巻く、ざわめき。それは人々の話し声、どこかの酒場から漏れ聞こえる陽気な音楽、そして私の頭の中に濁流となって流れ込んでくる、無数の思考の渦。

外の喧騒と、内の喧騒が混ざり合い、一瞬、めまいがしそうになる。

『わ……!』

その不快感を、隣を歩くエルフの、弾けるような歓声が打ち破った。私の腕を掴む彼女の指先から、わくわくとした興奮が、直接伝わってくる。

『見て! あの人、火を吹いてるわ! あっちではお猿さんが踊ってる!』

彼女の紫色の瞳は、大道芸人の松明の火を映し、星屑のようにきらきらと輝いていた。何もかもが初めてで、何もかもが宝物に見えるのだろう。

その時、屋台で売られている、真っ赤に煮詰められた林檎飴を見つけた彼女は、まるで蝶のように、ふらふらとそこへ引き寄せられていった。そして、何の悪びれもなく、当然のように一つ、その商品を手に取ろうとする。

「お嬢ちゃん、買うのかい?」

しわがれた声の店主が、にこやかに問いかける。まずい、と思った私が、彼女の袖を強く引いた、まさにその時だった。



『これを私にくれるの? ありがとう!』

エルフは悪びれることもなく、心の中で店主に直接、にこやかに礼を言った。店主は、どこからともなく聞こえた(ように感じた)少女の声に、きょとんと目を丸くするばかりだ。

私は慌てて、懐からこの日のために用意していた銅貨を数枚、店主のしわくちゃの手に押し付けた。そして、心の中で、目の前の世間知らずな聖女様を、少しだけ強く叱りつける。

『違います。外の世界では、物が欲しければ「お金」を払うんです』

『おかね?』

彼女は、甘い林檎飴を片手に、不思議そうにこてんと首を傾げた。その様子は、国の安寧を祈る聖女というより、森から初めて出てきて、人間の奇妙な風習に戸惑う、一匹の小動物のようだった。

「私が、知らない世界を教えてあげる」なんて豪語していたのは、一体どこの誰だったか。

どうやら、私たちの役割は、出会った瞬間に、とっくの昔に逆転してしまっていたらしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ